仕事と作業

最近の人材不足の解消方法は見当たらない。中小零細企業にとって出来ることはハローワークを通しての新卒採用、ネットでの募集、ホームページへの誘導、採用面談会への参加、展示会への出展など過去何回もチャレンジしてきたが結果が出ない。採用を目的としたユーチューブの作成を行い公開しているが反応は全くと言ってよいほど無い。一方、昔で言うフリーターよりもっと短時間で働くバイトも持て囃されている。働く意義をどのように考えているのかの教育はどこで誰がやっているのかさえ分からない時代。夢、希望、将来と言う言葉を頭の中で考えるタイミングは入学、卒業の時に有ると思うがこの時代には区切りと言う時間軸は無いようだ。創業して33年になるが仕事と言う言葉は当たり前のように使って来た。第一は食うためであるが格好付けて云うと社会や組織の中で役割や責任を全うする時間を人々の幸せを造るために費やす事が仕事をするという想いがある。だから皆さん就職は真剣に考えた。私の場合は30歳で起業しようという夢があったためか腰掛けとしてしか考えていない不届き者であったので会社選びは特段のこだわりは無い。今の就職を迎えた若者たちはどう考えているのか?親、先生の推薦する会社が優先になっているようだ。これは失敗した時の強い言い訳になる。この時期、自分のやりたことが見つからないから言う通りにしたというであろう。今思うに仕事は死語になりつつ、作業が本来の仕事になっている。作業とは過程のことで点で繋かる故、時間だけの働き方が成立する。仕事は目的と責任があり、作業は指示された事を淡々とこなすだけだ。人材不足を解消するには作業から仕事への揺り戻しが必要だと常々思う。

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です