米沢地域企業交流会

10日からの連休に荒川区、山形大学工学部提携事業の一環として荒川区企業団体と米沢地域企業等との交流会に参加。山形大学国際事業化センターセミナーホールにおいて「荒川区と米沢地域連携の可能性に関して」山形大学から柴田教授と小野教授の講演に始まり参加企業30数社の紹介、グループ分けしてのディスカッションを行った。荒川区からは産業経済部長はじめ担当管理職、コーディネーター7名参加。米沢地域の企業以外には山形大学の教授はもちろんのこと米沢市役所、米沢商工会議所からも参加があった。懇親会は地元の有名割烹料理の「旬彩こんどう」にて米沢特産のつまみで地酒をおおいに頂く。2次会、3次会へと深夜まで米沢企業、大学教授と懇親を深めた。地域は異なっても日本の中小企業の仕事の流れは共通点が多く国全体として見ると発注者が異なっているだけで製造ラインはかなりの部分で重複している。何か中小企業の力が分散されて一定の枠の仕事しか出来ない仕組みを打ち破る必要を感じた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ライブ

明日、夕方から池袋のライブハウス貸し切りで毎年行っているオジサンバンドのライブ。今回は2バンドの共催で2ステージの割り当てである。バンドを組んで5年目に突入、平均年齢53歳となった。(女性ボーカルがいるため平均値が低い:ラッキー!)相変わらずの曲目だがお客さんは懲りずに来てくれる。お昼から秋葉原のスタジオで練習後に移動、本番予定。大学時代の友人も何人か付き合いで来るので2次会の方が盛り上がりそう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区MACCプロジェクト

5日(火)17時からMACCプロジェクト分科会「健康ビジネス研究会」10月度例会に出席。「ヒットする健康福祉関連商品の開発」の講演を聞きグループワークで新商品開発について討議を行った。福祉商品は国の補助対象品目が限られており市場も多品種少量となるため単独事業としての企業の取り組みは難しい。また、流通ルートの開拓も既存の介護ショップを介するなどエンドユーザーの情報が欠かせないようだ。今回の勉強会でなるほどと思った点は特に介護商品の開発の場合、理学療法士、作業療法士、看護師等の専門家に相談するとレアケースに対しての意見や改良を挙げられ限られた性能の商品になってしまうため、あまり専門家の意見を聞きすぎてはいけないとのこと。なるほどなるほど!今回のMACCプロジェクトの分科会「あすめし会」で今週の日月の連休に山形県米沢視察研修に行く。荒川区経済産業部経営支援課から事務局として4名の参加予定。山形大学米沢キャンパスにおいて「これからの中小企業の戦略について」の山形大学院の教授の講演や米沢地域の企業15社との交流会も予定されている。

カテゴリー: 日記 | コメントする

経営同友会

昨晩、社員旅行から戻ってきた。今回の社員旅行も食事と宿泊には大満足。旅行会社に企画依頼するときの条件として行先の地域において上位クラスの旅館と食事を提供することがまず第一の条件。今年の昼食は新潟駅近くにある割烹「大善」において懐石料理、夜は月岡温泉の老舗旅館白玉の湯「泉慶」翌日の昼食は寺泊にある海鮮料理で舌鼓。弥彦神社では予定外のケーブルカーに乗り頂上へと散策。今朝出社すると静岡出張のため4名はすでに出発済、お疲れ様です。今日は夕方から母校の大学で教授方の研究紹介(地域冷房に用いる氷水運搬方式に関する基礎的研究と再生医療・人工臓器と電子機械工学)、講演会(頭の栄養)、懇談会に出席する。この経営同友会は平成13年3月に発足。会員として卒業生の会社役員と学外の特別会員、学内の理事長、学長、学部長、教授等から組織されている。今月は毎年のことであるが業界団体等の研修旅行が多く土日はほとんど不在、健康に気を付けよう

カテゴリー: 日記 | コメントする

自己進化

9月30日上期最後の社内会議を行った。上期についてはほぼ予定通りの収入を確保出来るようだ。しかし、下期についてはこの経済情勢の中にあっての見通しは難しい状況。そこで社員には昨年より今年、先月より今月、昨日より今日と自分が出来るようになった仕事や取り組みについて考えてもらう「自己進化」について具体的に話をした。会社が進化して社員が幸せになるためには適正な法人としての収支の確保、次世代のための人材確保や教育、先を見越した設備投資が必要。そのための基本は自己の進化の取り組みしかない。会社はそのステージをいかに作るか、その結果の適正な評価をしなければならない。今日から1泊2日で新潟県新発田に社員全員で旅行に行く。温泉を楽しみ美味しい料理とお酒を酌み交わしながら明日の英気を養ってこよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

社員旅行

毎年恒例の全社員参加による秋の社員旅行を10月2日(土)から1泊2日で新潟県新発田に行く。当日は上野駅から新幹線MAXときに乗り新潟駅に到着。そこからチャーターした貸し切りバスで移動し北方文化博物館、新発田城跡、清水園足軽長屋を見学し月岡温泉「泉慶」に宿泊する。宴会、二次会のカラオケとトコトン飲む。翌日は弥彦神社、寺泊アメ横でかにめしの昼食と買い物。一路上野に向かう行程。部屋割りは女性を除き阿弥陀くじで決める。今回、私は四人部屋で新入社員と一緒となる。この1泊旅行で社員間のコミュニケーションも深くなる効果大。何しろ私の方針で社員旅行の不参加は過去ひとりも認めていない重要行事だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川法人会広報委員会

昨日、荒川法人会館にて「創立60周年社団化35周年記念詩編集」についての会議に出席。原稿案を見ると荒川法人会の長い歴史の中で世の中の移り変わりと歴代役員の顔ぶれから荒川区の発展に貢献した人材が多数いることがわかる。法人会に限らず会員の減少と増強に対して特効薬が無い。最近、入会の判断基準としてメリット、デメリットの追及が多い。それらのことを考える前に取りあえず入ってから何時でも辞められる間口の広さやハードルの高さの上下限を考えることも必要と思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

めぐり合わせ

先週、メイクアップのため東京王子ロータリークラブの例会に出席した。その席で隣の会員の方と名刺交換。当社の事業内容を確認すると電気関係なら大学の理事長が会員でいるので紹介しますとのこと。紹介された隣のテーブルにいた方はなんと私が卒業した東京電機大学の大先輩であった。この理事長の紹介で大学OBの集まりである「経営同友会」に入会することになった。事務手続きのため当社に訪問された方は出版社のオーム社で以前重役をされており現在、経営同友会の常任理事であり「(財)電気科学技術奨励会」専務理事。区内企業の紹介冊子を説明していると荒川区MACC会員である印刷会社の社長もよく知っているとのこと。この社長は東京荒川ロータリークラブの直前会長をなさった方。翌日の例会で常任理事の名刺を見せると仕事でお世話になり良くご存じとの事。すぐに「よろしく」と電話しておくよと言っていただいた。人の繋がりは面白い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

上野地区電力協会

昨日、平成22年度第1回常任理事会が東京電力上野支社で開催された。役員は東電上野支社長以下事務局3名と㈱ADEKA、㈱上野松坂屋、浅草ビューホテル、凸版印刷㈱、㈱上野精養軒、㈱寺製作所、㈱オーテックそして当社で構成。今年度の年間予定を審議、決定した。来月の15日、16日は研修見学会で東京電力新高瀬発電所と黒部ダム行く。東電上野支社長以下多忙な経営者の日程調整が一番時間がかかる。会員企業数110数社の異業種交流会も兼ての活動でもあるのでより充実したものにして行きたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区産業展実行委員会

先ほど尾久消防署予防三団体の研修旅行から会社に戻った。昨日は海上自衛隊横須賀駐屯地にある補給艦「ときわ」の艦内に乗り込みインド洋方面派遣海上支援部隊で活躍した燃料給油ホースの実体や艦長室等すべて案内していただいた。今年の日本は酷暑であったがこの艦内の居住空間の中での半年に及ぶ支援活動は想像を絶するご苦労があったと思う。今日の午前中は宇宙航空研究開発機構勝浦宇宙通信所において最近のニュースでもご存じのGPSの高精度化に貢献する順天頂衛星「みちびき」の説明やCS,BS放送のパラボラアンテナの受信操作など研修した。明日は来年の3月に予定されている荒川区産業展第1回実行委員会に出席する。当社はこの産業展に出展して12年になるが毎年展示品を何にするか悩む。来年は最近、特許申請した「液体移送システム」の完成型を展示する予定。夕方からは荒川区異業種交流会「アラカワテクノネットワーク」の定例会。翌日は尾久警察署協議会、上野地区電力協会役員会。木曜日から1泊2日で東京商工会議所荒川支部の蓼科研修に参加する。今週は会社に数時間しかいないが携帯メールでの打ち合わせで何とか乗り切ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする