お彼岸

早めのお彼岸で16日(日)に華蔵院に行ってきました。午前中は他の兄弟が行った模様でお花とお線香で一杯でした。群馬にお墓がある時には年に数回しかお参り出来ませんでしたが地元に改葬して`良かった。親父が自分で見つけた場所でもあるし皆の家から近いことでいつでもお参りできるのは何よりです。`後、数日で3月の期末も終わりです。毎年のことながら相変わらずの仕事の忙しさ。頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

お彼岸

早めのお彼岸で16日(日)に華蔵院に行ってきました。午前中は他の兄弟が行った模様でお花とお線香で一杯でした。群馬にお墓がある時には年に数回しかお参り出来ませんでしたが地元に改葬して`良かった。親父が自分で見つけた場所でもあるし皆の家から近いことでいつでもお参りできるのは何よりです。`後、数日で3月の期末も終わりです。毎年のことながら相変わらずの仕事の忙しさ。頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

納骨

昨日、華蔵院にて七七日法要と納骨が無事終了しました。群馬県富岡市一ノ宮の三会寺から戦死した親父の兄と祖父、祖母、そしてお袋を改葬して親父が昨年手配済みである東尾久の華蔵院やっとに一緒になった。ご来賓の方、親戚が集まり90名弱の参加者で故人を偲んだ。`この七七日法要が終わり、ちょっと一段落した。さあ、これから溜まりに溜まった仕事をやらなければならない。また、これから親父の残した遺産の相続に入っていく。

カテゴリー: 日記 | コメントする

七七日法要

明日、3月7日は親父の七七日です。あっという間の49日。9日には華蔵院にて七七日法要を行い`ます。群馬から改葬したお袋とやっとひとつのお墓に入れる。良かったね。`今週の土日は毎年出展している荒川区産業展があります。この準備も大変。今回は太陽光を利用した`排水、給水システムと参考出品で独居老人の見守りシステムを展示します。

カテゴリー: 日記 | コメントする

感謝

20日、割烹「熱海」の初午祭に参加しました。お目出度い席でありますが店主の計らいで偲ぶ会も一緒にということで黙祷に始まり百数十名の参加者の方たちもご協力いただき真に感謝。親父の席は生前と同じように上座にあり遺影も座席に置いていただきました。親父にお世話になったという方達は遺影の前に座り涙ながら杯を交わしている姿に胸を篤くしました。ありがとうございます。`昨晩は親父の町会のメンバーの方の還暦のお祝いにお声を掛けて頂きました。この会も親父が楽しみにしていたということで七七日法要の前でありますが参加。楽しい時間を過ごさせていただきました。60歳は私が子供の頃はお爺さんというイメージでしたが現在では本当に働き盛り。頑張りましょう。`明日、NHK「いっと6けん・・・」という番組(午前11時過ぎから1時間位)の中で先般、荒川区の異業種交流会でもあり新製品開発のプロジェクト「MACCプロジェクト」のよる高齢者対象の新商品発表会にNHKの取材があり月曜日に放映されるとのこと。8社参加しておりますので当社が入っているか分かりませんがお時間が有れば見てください。`ついでに明日25日は私の56回目の誕生日です。親父、お袋 無事に育ててくれてありがとうございます。

カテゴリー: 日記 | コメントする

親父を想う

2008年ブログデザインも更新しました。今年の新年は1月1日(火)地元の八幡神社において毎年恒例の元旦祭に出席。親父はこの神社総代会の代表。御祓いを享け心新たに今年の目標を考える。`4日(金)も恒例の荒川区主催による新年祝賀会に参加。毎年ラングウッドホテルで行われ、午前10時過ぎに親父をタクシーで迎えに実家まで行く。祝賀会の帰りはいつも親父は勝手に自宅に帰る。これも毎年同じ行動。5日(土)は地元の警察署の武道始式に参加する。新年の3日間は何時も親父と行動することがここ数年の慣習だ。今年はその他に3日に親子を含めた新年会を中華料理屋で開催する。今年は2日だけ親父の顔を見なかった。`昨年の12月29日(土)はお袋の眠る群馬県富岡市一ノ宮のお墓のお掃除に家内と親父3人で行ってきた。親父はお墓に行こうと言うと本当に嬉しい顔をする。`今、この文章を書いていると走馬灯のように親父の思い出が頭の中を駆け巡る。`残念ながら1月19日(土)10時12分一人でこの世を去っていった。今年のブログは親父の思い出を綴っていく。平成20年2月2日

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成20年2月20日

昨日、親父が亡くなってから1ケ月経ちました。本当に経験の無いほどの短い一月。銀行口座の相続、この手続きには親父の原戸籍の入手と除籍謄本の取り寄せに始まり、兄弟全員の印鑑証明、戸籍謄本のまとめ等の処理が山ほど有り、その間、群馬県富岡市一ノ宮にあるお墓の移転に伴うお寺さんとの打ち合わせや墓石屋さん打ち合わせ。七七日法要に向けての名簿の整理、お返しの手配等始めたらあっという間に一日が終わる状態です。`私は七人兄弟の五男でありますが地元に会社を有し、社員の理解と協力によりこれらの仕事が出来ていることは感謝に堪えない気持ちで一杯です。`親父が亡くなってからの挨拶回りで共通して言われる事は「親父さんにはお世話になった」と必ず言われる事。これは内容を聞くと当然金銭的な問題は一切無く、例えば何かの会合にその方が初めて出席した場合に親父は必ず声をかけて周りの人や普段会えない人を紹介するということ。つまり人と人との接着剤の役割をしていた。この繋がりによって自然と次回からは安心して会合に出られ人脈も広がったという`感謝の言葉を言われる。やはり気配り上手のプロであった。“本日の夕方より地元の割烹「熱海」さんにおいて恒例の初午祭があります。店主より親父の写真を借りて席を作りますので参加して戴きたい旨の連絡がありました。親父は毎年この初午祭を楽しみにしており店主からの話ですと今回も招待状の参加の返事が誰よりも早く届いたという。`七七日回忌の前でありますが親父の気持ちを優先してお祝いの席でありますが親父のスーツ、ネクタイ、靴を履いて代理として参加いたします。

カテゴリー: 日記 | コメントする

六水会

6日(水)日暮里のホテルラングウッドにて六水会新年賀詞交歓会に出席。この六水会は東京税理士会荒川支部、荒川納税貯蓄組合連合会、荒川青色申告会、荒川法人会、荒川酒類懇話会、荒川間税会からなる荒川税務署管内の団体。荒川税務署署長を筆頭に幹部職員や荒川区長、商工会議所幹部等百数十名が出席している。毎年1月は元旦に地元の八幡神社の例大祭、4日の官庁仕事始めは荒川区新年祝賀会、週末は尾久警察署武道始めと恒例行事が続く。今日はお得意様である関電工千葉支店の安全会議と新年懇親会に出席する。酒席はまず断らない主義。しかし、今年は身体の事も考え飲みすぎないよう少し自重しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする