ホワイトデー

今年もバレンタインデーは家内と女子社員合同出資のチョコレートを2個頂いた。ここ数年変わらずだ。サラリーマン時代は出入り保険会社の方からの義理チョコが多少あったので今よりは少し多かった。3月にはホワイトデーなるものがある。昨年は東日本大震災でそれどころではなかった。今年は昨年の分も一緒にと思うのは私だけか・・・・。昨日、尾久警察署に赴任された署長さんが就任ご挨拶に来られた。まだ54歳とのこと。最近お会いする官公庁の管理職の方々は当然のことながら私より年齢が若い。今月の25日でついに還暦を迎えることになった。小学生の頃に60歳の人と会うとそれこそ今の80歳くらいのお爺さんに見えたが自分がその年になるとは。残された時間がどれくらいあるか分からないが悔いの無いように生きよう。今年の会社のイベントとして最大の行事は6月9日(土)に創業20周年パーティをホテルラングウッドで行う。これまでお世話になった周囲の方々をご招待する。こんな時期にというご意見もあるが20年、60歳というケジメ。30周年は恐らく次世代の経営者が行うと思うのでこれが恩返しのタイミングと考えている。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久警察署人事

本日付けで梅本署長さんが第七方面副本部長に栄転されて警視庁本部交通総務課より柳沢署長さんが着任する。先週、梅本署長さんが転勤の挨拶に来られた。就任中は数々の事件解決や交通事故0記録の更新をされての活躍。約1年半のお付き合いであったが警察署協議会、懇話会、防犯協会、交通安全協会や八幡神社、荒川区の行事では元旦からお会いする機会が多く気さくな人柄の方で署にノーアポでお伺いしても何時でも時間を取っていただいた。今後も益々ご活躍されると思う。午後1時の離任式のあと正面玄関で署長挨拶後、地域の100名を超える方たちとお見送りする。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京(まち)創り研究会

昨晩、日暮里のホテルラングウッドにおいて東京(まち)創り研究会主催の新春の集いに参加。区内のあらゆる業界から600名余りの参加者で移動も難しいほど混んでいた。講師は西川荒川区長。区議会議員も党派を問わず20数名も出席していた。選挙も近くなってきたか(笑)今日は午後4時から尾久の宝蔵院の初午に家内と参拝。当社の会計顧問の関係で毎年ご招待を受けている。22日(水)は割烹熱海において初午。これで新年の行事の納めとなる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

第33回荒川区産業展

本日10時より荒川区において産業展実行委員会に出席。主な議題は子ども会絵画コンクール審査を行う。テーマは小学校低学年は「私の夢のしごと」高学年は「あらかわで働く人」委員16名の投票により大賞等14本が決まった。産業展初日に西川荒川区長より入賞した子ども達が表彰される段取り。今年の産業展は3月10日(土)11日(日)の両日に荒川総合スポーツセンターにて開催されるが昨年は東日本大震災で中止となったため2年ぶりの開催となる。今年は志幸技研工業の出展ではなく昨年に創業した「安否確認・見守りサービス」の㈱ネットミルによる出展となる。昨年の東京ビックサイトで出展した機材があるので特に展示機材の準備はなく当日を待つのみ。産業展ポスターに協賛企業として㈱ネットミルも記載される。2月中旬からJR,東京メトロ、都電停留所、区内小中学校等にポスターが配布され更に3月10日にはチラシ新聞折り込み(15万部)が配布されるので㈱ネットミルの「見守りサービス」の広告として少し認知されればと期待したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久八幡神社豆まき

本日午後4時から尾久八幡神社において恒例の節分祭。神社本堂において礼拝後に本堂内で荒川区長はじめ尾久警察署長、尾久消防署長、氏子崇敬会そして普段は見えない政治家の面々が豆まきを行う。その後、境内に移動して檀上よりお集まりいただいた近所のお子さん等に豆を撒く。毎年のことであるが神社よりいただいた豆はすぐに無くなってしまうので子供さん用にお菓子を持ち込みお浄めしたものを撒く。子供たちの笑顔が素晴らしい。その後、社務所の2階で直会を行う。昨年は仕事で参加出来ず、家内に代役を頼んだが今年は年男で還暦を迎えるのでけじめの年として今日は仕事の調整を行い何としても参加する。例年、隣にある割烹熱海で気の合った仲間達と2次会を始めるが5時半より荒川区役所において荒川区工業団体連合会の新年賀詞交換会に出席するため今回はパスする。この豆まきをきっかけに世の中が変わることを望む。

カテゴリー: 日記 | コメントする

警視庁第六方面本部警察署対抗柔道剣道大会

1月30日(月)梅本尾久警察署長と警務課署員、母の会会長らと警視庁武道館で行われる柔道剣道大会に出席。13時から始まった大会は柔道は第二試合で竹の塚警察署に敗れ、剣道も同様に第二試合で浅草警察署に惜敗。第六方面本部長、11署の署長、来賓の見守る中での真剣勝負。見る方も気合が入る。帰りは首都高速で事故渋滞に遭い署に戻る時間が遅れてしまったが当日参加した署の選手たち全員が警察署庁舎入り口で胴着を着たまま整列し署長を迎える。このきびきびした行動に感動する。署長から慰労の挨拶後に解散となる。署員の挨拶や立ち振る舞いなどやはり警察学校で徹底的に教育された賜物。羨ましい限りだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

改革とリーダーシップ

昨日の土曜日、山形大学工学部荒川サテライトオープンカレッジ2012の修了式。1月14日(土)13時30分から17時30分まで全3回、上杉鷹山の経営改革を講義の中心として「プロジェクト・マネージメント入門」「課題発見・解決法」「人材育成法」を学んだ。特に今回の講義で目が覚めたのは人材育成法についてだ。今まで当社においても自分が中心になり経験を下に相談に乗ったり指示したりしてきた。このような上からの管理型マネジメントでは人材は育たないということ。まさしくこの方法では依存型人材を育てているに過ぎない。これからは自立型人材を育てる大きな行動基準「見本」「信頼」「支援」の実践が大事。20名弱の受講生は目出度く修了証書を授与された。この修了証書は山形大学大学院に入学した場合に2単位与えられるという。まったく夢の単位をいただいた(笑)これもやる気にさせる人材育成のひとつかも知れない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川法人会西尾久支部新年会

昨晩、小台の割烹熱海において西尾久支部の新年会に出席。40名弱の会員が集まり懇親。突然のご指名により中締めの挨拶を行った。この長く続く不況により会社法人も減少の一途。どの組織に行っても会員増強が緊急の課題。二次会は近所のお寿司屋さんへと流れる。今日、明日と割烹熱海で城北信用金庫尾久駅前支店のゴルフ親睦団体「城北久友会」の総会を兼ねた新年会。明日は尾久消防三団体の新年会と続く。割烹熱海に3連ちゃん。体重増加が気になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京商工会議所新年賀詞交歓会

本日、夕方より荒川支部の新年賀詞交換会が日暮里のホテルラングウッドで開催される。一部は「イキイキと生きる」という`テーマで講談師神田蘭氏の公演。その後、賀詞交歓会に会場を移す。商工会議所と言えば東京商工会議所荒川支部の会長を昨年末まで就任されていた壮光舎印刷㈱代表取締役の竹内一社長が皮肉にも今日のテーマとは反対の結果となった。残念ながら本日告別式をむかえた。東京荒川ロータリークラブでも大変ご指導をいただきあまりにも早いお別れに未だに信じられない。上野寛永寺輪王寺殿での社葬は大勢の参列者で長い列が作られた。生前の公職や幅広い人脈にさすがの一言。奥様の挨拶の中でご主人の遺言のひとつとして本日参会の皆様へ「健康が第一、人間ドックや健診をすぐにでも受けるように」との言葉があった。ご本人においては健康を害した結果に無念で最後の言葉として皆さんに伝えてくださいとのこと。本当に惜しまれる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

(社)経営革新協会

13日(金)18時よりキャピタル東急ホテルにおいて一般社団法人経営革新協会の新年賀詞交換会に出席。200名を超える参加者の中、来賓で経済産業省関東経済産業局の地域経済部長、新規事業課長と名刺交換。(株)ネットミルの見守りサービスの話をする。かなり興味を持たれたようで東日本大震災の避難住民の方々が正に直面している問題とのこと。今後、経産省事務所に挨拶かたがたネットミルの仕組みについて説明に行く。名刺交換したらすぐ行動する。これが仕事に結びつくことが多い。

カテゴリー: 日記 | コメントする