柳田邦男講演会

昨晩、ホテルラングウッドにて「3.11以降 今、いのち、心を考える」という演題の講演会のお手伝い。主催は東京荒川ロータリークラブで共催は荒川区。6時30分から8時30分まで日暮里サニーホール会場が満席の中、西川荒川区長の挨拶後、東日本大震災後の被災した方、救助側の方たち、復旧工事関係者の心のケアの問題や事故究明、失敗学について各方面で活躍されている経験をもとに講演された。ほぼ同時刻に同ホテル2階で荒川法人会の新年賀詞交歓会があったが受付だけを済ませて講演会に戻る。タイミングよく今朝の読売新聞でダムや防潮堤についての役割、効果の問題について発想の転換を図るオランダや新潟の紹介記事があった。これは予め人家を安全な場所に移転、防潮堤の高さを低くして水の流れを止めるから流れるに変え牧草地や田畑を一時的に貯水池かわりに使うもの。災害規模の減少を実現している例の記事を読んだ。自然には逆らわずに最小限の被害にとどめるこれらの方法が今後、主流になるだろうと思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久警察署武道始め式

昨日、首都大学東京荒川キャンパスにおいて平成24年尾久警察署武道始め式に警視庁尾久警察署協議会会長として出席。国家斉唱に始まり梅本署長の挨拶、来賓祝辞後の柔道高点試合、少年柔道紅白試合と続く逮捕術紅白試合では星野交通課長と部下である斎藤婦警の試合では斎藤さんの猛烈で果敢な戦いにたじたじの課長の受け身試合に会場は大笑いの渦に!柔道から剣道に床替えの後、真剣による居合道演武、紳道夢想流杖道演武と新年にふさわしい厳粛な時間を体感する。その後、剣道高点試合、少年剣道高点試合へと進み表彰式後終了となる。場所をキャンパス内の食堂に移し新年懇親会。鏡割りは梅本署長、西川荒川区長、中島懇話会会長、関根防犯協会会長、三橋交通安全協会会長、福原警友会会長、阿久津母の会会長等と私の11名で大樽を掛け声と共に開く。毎年恒例の行事であるが日本古来の延々と続く武道に接し日本人としての心が動く時間でもある。

カテゴリー: 日記 | コメントする

新年あいさつ

仕事始めの今日、会議室にて新年の挨拶を行った。昨年やるべき仕事が出来なかった問題点を挙げる。創業以来の常に言っている「オアシス」と「ほうれんそう」こんな基本的なことが出来ない。何が問題かを具体的に個人名を出して話す。新年早々の苦言であるが当たり前のことが出来ない会社に進歩は無い。そこで急きょ本日午後3時から緊急の課題解決のための会議を開く。午前10時から恒例の尾久八幡神社へ参拝して社員全員による安全祈願を享ける。5時からは食堂にて新年懇親会の予定。今年は「出来ない理由を口にするな!出来る方法を考え実行しよう」をスローガンに生き残りを賭けて突き進む。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区新年祝賀会

昨晩は大学の同級生4人と門前仲町の居酒屋で五時から十時まで痛飲。このメンバーはかれこれ45年の付き合いになる。大学卒業から社会人、結婚式と子供の誕生等、人生の節目節目には必ず周りにいる。何時会っても高校生からの話題から始まり現在までの馬鹿馬鹿しい話に大笑いとなる。現在盛岡で行政書士事務所を経営している友人にも電話して今年の春に皆で遊びに行くことも約束。その仲間たちも今年で定年退職とのこと。なんかあっという間の人生だねと結論。`今日は10時30分より毎年行われている荒川区新年祝賀会に和服で家内と出席する。日暮里のホテルラングウッドには区内の招待者数百人人が集まる。この会の参加者は区内の各種行事では必ず会う人ばかり。新年の挨拶が一度で済む良い機会だ。明日から会社の仕事始め、帰ったら今年の経営方針をまとめて新年の挨拶文を考えよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久八幡神社歳旦祭

昨日、午後一時より地元八幡神社の歳旦祭(元旦祭)に参列。氏子総代会の面々と西川荒川区長、尾久警察署長、消防署長を筆頭に玉ぐし奉納。毎年のことであるが一年の始まりの行事で心引き締まる時間でもある。社務所の2階で直会いを行い清めのお酒で新年を祝う。八幡神社の初詣で数は昨年より大幅に減っているようだ。期待出来ない時代の反映か。その後、恒例の割烹熱海において有志の飲み会が始まる。ここでは無礼講となり一気に酔いが進む。帰りに会社に立ち寄り年賀状を読む。昨年よりかなり枚数が増えているようだ。今日は予定なし。ゆっくり過ごす寝正月だ。明日の夕方は高校、大学の同級生の新年会で門前仲町に集合。かれこれ40年以上の付き合いの連中ばかりで今年定年を迎える。これからの長い人生をどう過ごすか聞いてみたいがこの連中は何も考えていない(笑)

カテゴリー: 日記 | コメントする

創業20周年と1周年

新年明けましておめでとうございます。今年は志幸技研工業株式会社を平成4年に創業して20周年となる節目の年。サラリーマン生活を17年して脱サラ。現在の常務取締役と二人で創業した。当初は親父の会社の2階の四畳半の使っていない倉庫を無償で借り、親父もクロス張りを手伝ってくれて机2台と電話1台でスタートした。ファックスを買う費用も勿体無く親父が会長である七福金属(株)のファックス番号を使わせていただいた。最初の売り上げは関電工さんより28万円の受注。そして今でも感謝しているが東急不動産の知人が太陽光システムの動向調査というレポートの依頼を50万円で発注してくれた。恐らく期待もしていないレポートだと思うが本当に有り難かった。また、サラリーマン時代に取引のあった会社社長より製品パンフレットの印刷依頼があり60万も頂いた。これらは自分が今まで経験してきた業務でないのを承知で応援していただいた。当時、パソコンはNECPC98シリーズで60万位した。CADソフトも180万、プロッターも120万くらの投資。リース会社も相手にしてくれずにすべて現金取引。あっという間に退職金も無くなる。今では信じられないが親父に頭を下げて金融機関より親父の実家を建て替えると言う理由である程度の運転資金を調達。何とか乗り切った。当初の5年間は毎月運転資金との戦いに明け暮れる。やっと会社らしくなった平成9年3月には48時間寝ずに仕事をしている最中に救急車に運ばれ入院。盲腸をこじらせて腹膜炎と胆石と十二指腸を同時併発。40日間入院。少し見通しが出てきた平成14年には椿山荘にて10周年を行う。この頃より事業の多角化を図り、官公庁物件の受注を始める。現在は電力事業と官公庁物件の受注割合はほぼ半分となった。昨年の7月に電気の使用量で分かる「独居高齢者の安否確認・見守りサービス」の事業会社(株)ネットミルを創業。今年1周年となる。創業は誰でも出来るが継続することは難しい。この難しさを乗り越えるにはどれだけ自分に対して応援してくれる人がいるかが鍵。逆に自分自身も他人に対して真摯に身を粉にして応援することが出来なければ発展継続はない。これから30周年に向けてのスタートの年だ。社内組織の確立と人材育成に向けて内からの改革を進めていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

大晦日の過ごし方

毎年のことであるがこの日はおせち料理の受け取りから始まる。松坂屋に頼んであったおせち料理を待つが今年は近所の創作料理「みつぐるま」に注文。午後に受け取りに行く。一年の疲れが本当に出る。昼間はだらだらテレビを見ながら寝てしまう。夕方より家内と一杯やりながらぐうぐう寝てしまう。起こされ年越しそば、そしてまた寝てしまう紅白歌合戦も見ないし除夜の鐘も聞かない。これが会社創立以来の大晦日の過ごし方になっている。明日は和服に着替えて午後1時より尾久八幡神社の歳旦祭に参列。この一年の気合いを入れる。直会いの後、参列した氏子総代有志の方たちと割烹熱海にて新年会に流れるのが恒例。また、忙しい一年が始まる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

本当の仕事納め

28日にお得意さまより特命発注の仕事をいただき、年明けに始めるために当社の協力会社の社長と午前10時から打ち合わせを行った。今年を振り返ると何と言っても3月11日の東日本大震災による受注ストップという大打撃がある。会社を始めて20年になるがこんなに先の見えない時間を経験したことは無かった。しかし、日頃の社員の前向きな働きが評価されて競合他社よりも受注環境は恵まれている。これに甘んじることなく来年は新規事業である電気の使用量から分かる「独居老人安否確認・見守りサービス」の㈱ネットミルのスタートをきる大事な年。`志幸技研、ネットミルの2社で世の中を幸せにする時代を創る。そして会社創業20周年となる節目の年、6月9日(土)にホテルラングウッドにて記念パーティを企画している。次の30周年に向けて次世代へのバトンタッチも視野に入れながら事業拡大を目指す。個人的には辰年で還暦となる年齢。大学の同級生たちは定年退職を迎える。もっともっと時間が欲しいと思った1年であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

仕事納めと餅つき

今日は仕事納め、そして朝から恒例の社内餅つき大会。もち米を30キロ、12臼突く。昨日より準備に入る。私の担当はモツ煮込みだ。大鍋に30人分くらい仕込む。また、友人の肉卸し会社の社長に頼みイベリコ豚1足を調達した。自分で専用ナイフで切り取り食してもらう予定で今日のイベントの目玉。ついたお餅は日頃ご迷惑をかけているご近所に配り、社員にお正月用にお土産とする。また、福岡より「ふくやの明太子」も取り寄せてあり社員のご家族用に用意した。昨晩は緊急の夜間出動があり餅のつき手が大幅に減ってしまった。私も急な打ち合わせで桜田門に直行して帰社は10時半頃になってしまう。本当に忙しい年であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ホームページとブログ

平成20年に親父が亡くなったのを機に当社のホームページ内にブログを開設した。月に数件から10件くらい思ったことを徒然に書いてきた。あえてホームページの中に開設したのは当社との関係ある方々に近況報告のつもりで始めた。今日、会社近くのスーパーに買い物とワイシャツの引き取りに行ったところクリーニングの店員さんからホームページを更新していますかと突然質問を受けた。自分でホームページでも趣味で作っているのかなと思って聞いてみたら当社のホームページとブログを読んでいるとのこと。まったく存じ上げない方からの突然の話で驚いたと共にちょっと嬉しい気持ちになった。`当社のホームページの検索を分析すると意外にブログが読まれていることが分かる。今年もあと数日である。残った行事は社内餅つき大会と仕事納め。そうだ年賀はがきも書いていない。明日は発送しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする