オヤジバンド

今日、今年最後のオヤジバンドの練習。とは言ってもいつものメンバーの中からブラザースフォーだけを歌う5人で構成。しかし、参加したのは3人だけ・・・。年は取ってもクリスマスイブ。参加した三人はよっぽど暇人か。スタジオは秋葉原にある。街はクリスマスイブの装飾で一杯だが歩く人並みは元気が無さそう。東日本大震災後の政治、経済の停滞の影響が大きすぎる。来年は明るいクリスマスイブを迎えたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

竹内大輔バンド

昨晩、日暮里にあるホテルラングウッドにて東京荒川ロータリークラブの家族忘年会。ゲストにオジサンバンドのサイドギターの息子さんでプロジャズピアニストの竹内大輔さんとサックス奏者の郷原繁利さんをご招待。クリスマスソングに始まりテイクファイブから川の流れにまであらゆるジャンルの曲を演奏していただいた。さすがジャズ界の若手のホープだ、ピアノとサックスの見事なハーモニーで好評のうちに無事終了。二次会にも参加いただき何とカラオケに合わせサックスも飛び入り参加!大いに盛り上がる。これで今年の忘年会もすべて終了した。昨年に比べて忘年会の回数は半分位になった。来年は明るい年にしたいものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

学者になるか、企業家になるか

昨晩、7時より9時までPHP研究所において山形大学大学院の城戸淳二教授と(株)フロイデの坂本桂一会長の出版記念講演会に参加。モデレーターは山形大学の志村教授。それぞれの生い立ちや現在までの失敗、成功例を対談形式で進む。城戸先生は白色有機ELの発明者であり将来のノーベル賞候補者の一人と言われている。坂本会長は日本のITビジネスの黎明期から牽引役としてソフトバンクの孫正義会長らと共に活躍している。坂本会長には(株)ネットミルの事業化コンサルタントもお願いしている。この対談の中で共通していることはまず行動すること、徹底的に努力すること、自分の親父をまず超えることが人生の成長になる。失敗、成功の引き出しを多く持つことなど経験に基づいた身近な分かりやすい話で進行。共通していることは他人の何倍もの時間を使って目標に向かっていく行動に尽きる。自分はまだまだ努力が足りないと実感した時間であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

仕事学のすすめ

NHKのEテレで放送されている「仕事学のすすめ」を毎週録画している。明治大学大学院の野田稔教授がトランスレーター役で各業界の経営者等の話を聞く。録画した番組は4時から5時にかけた朝方に見る。この時間に新聞を読み、時間が余った時に見る時が多い。今朝は早稲田大学卒業後にイトーヨーカ堂に入社後にコンサルタント会社を立ち上げ数々の企業を再生してきた大久保恒夫社長の話。挨拶の徹底により企業再生になるという当たり前のようだが誰も出来ていない基本中の基本。まったくその通りとうなづく。また、野田教授の話でアメリカの統計でお褒めの言葉は7人に伝えるが駄目という言葉は12人に伝えるというデータ。人材育成の目的は「自分で考えて行動出来る人」を作ること。改革や成功の秘訣は「これ以上出来ないところまでやる」という行動。すべて聞き流すと当たり前であるがこの当たり前を実行出来ないことが成長出来ないこと。今晩は会社の忘年会を新宿のハイアットリージェンシーで行うがちょっとこの話をご披露しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

スマホと手帳

の時期、カレンダーをお得意様に配布する。また、当社にも沢山のカレンダーを戴くが最近、手帳が少なくなったように感じる。昨年、移動用にモバイルパソコンを持ち歩くようになり会社のメールを転送している。さらに携帯をスマホに切り替えて同様に会社からのメールも確認している。公私のスケジュール管理も行っているのでまったく手帳を使わなくなった。サラリーマン時代からの手帳もずっと保管しているが`過去の手帳は開いたことが無くいつか役に立つかと思い持っているが人生の終わりに`自分史のまとめに使うか(笑)しかし、パソコンで管理し始めるとこの記録の閲覧はパスワードも有りまさに自己管理になる。手帳とパソコンがリンクされると面白いが・・・。

カテゴリー: 日記 | コメントする

会社忘年会

今週末の土曜日に新宿ハイアットリージェンシーホテルで恒例の忘年会。通常は平日に行っていたが全員が揃うのは土日しか無かった。この日は社員全員スーツに社章を付け参加。通勤は私服か作業着であるがやはり全員スーツは引き締まる。今回は和食で飲み放題。今週は忘年会のピークだ。今日から知人の会社経営者との懇親会、明日から法人会、地元金融機関、消防署関係団体と続く。日曜日は当日出来なかった家内の誕生日祝いをフォーシーズンズホテル丸の内で食事をする。昨年と比べ忘年会は格段と減っている。自粛と経費削減の影響かもしれない。大変な時代ではあるが明るく楽しく行こう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

城北駅前信話会

昨晩、銀行の親睦会である信話会の例会と忘年会が上野伊豆栄梅川亭で行われた。例会は会員の中から講師が選ばれ持ち回りで自社の紹介等を行う。今回は(株)ネットミルの「電気の使用量から分かる独居老人安否確認見守りシステム」`を紹介。当日の午前中には神奈川県の分譲マンション2200戸を管理するNPO法人との契約が終了し最初に実証実験として20所帯に導入する。打ち合わせの中で近々に10所帯の追加導入についても話があった。例会後は地元に戻りカラオケスナックに移動、久々に演歌を聞く。

カテゴリー: 日記 | コメントする

残念な出来事

先週、ご不孝の連絡を受ける。お得意様でもありおじさんバンドのスタート時にボーカルを担当していた。バンド結成時には河口湖に合宿に行き練習する間も無く宴会が始まり行き帰りも私の車の中で色々な話をしていたことが走馬灯のように蘇る。昨日はバンド練習の後の反省会でも当然話題になる。今晩はお通夜。56歳という若さでの旅立ちに冥福を祈ります。

カテゴリー: 日記 | コメントする

カレンダー

毎年この時期に当社ロゴ入りのカレンダーを配布する。今年は「安否確認・見守りサービス」の㈱ネットミルのロゴも入れたカレンダーを製作。昨日よりお得意様に配り始めた。当社のカレンダーは大型でメモが記入出来るスペースがあり評判が良い。この時期になると電話でいつもらえるのとの催促がある。1年間事務所に掛けて貰うことを考えるとかなりの広告になる。有り難いことだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

駐輪場抽選会

今日午後からマンションの駐輪場の抽選会を行う。管理組合の修繕委員長と理事長を兼任しており任期中に歴代の理事長がやってこなかった課題をすべて取り組んでいる。駐輪場の機械設備導入もその一つ。今まで駅前のマンションということで居住者以外の自転車も見かけたが今回の機械化により使用者が固定され整理管理される。そのほか誰もが望んでいたが専有部の改修ということで二の足を踏んでいた全戸二重サッシュの設置も行いエコポイント申請により大幅なコストダウンで施工出来た。水道水の増圧給水工事も行い高架水槽、受水槽の撤去により直接水道局から受水。また、同時に給水管の更生工事も行なった。管理会社任せでなく区分所有者が主体となった業者に対しての競争見積もりにより修繕を行うと1千万円以上の支出減を実現出来た。管理会社にとってはやりずらい理事長だと思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする