病院見舞い

昨晩、娘の旦那が入院したということで南町田の病院にお見舞いに行った。仕事が多忙で出張も有り休みなく働き通しだそうだ。聞くと一日電話が100数十本入るそうだ。それは仕事の段取りと進め方に問題ありこの入院期間に部下と自分の仕事の役割を整理したほうが良いとアドバイス。私もサラリーマン時代は電話がひっきりなしにかかってきてそれが仕事だと思い込んでいた。しかし、今はメールもあり必要な要件、書類確認は24時間いつでもファイル確認やメール連絡で処理出来る。電話の取次ぎだけでは利益は出ない。帰りにつくし野にある娘のマンションにより孫3人と食事。一番下の孫は前回会ったときは未だしゃべれなかったのが今は一緒に遊ぼうと絡み付く。エレバーターでは泣きじゃくり離れない。久しぶりに会ってもこの懐き具合は可愛い。血の繋がりを感じた時間であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

インターンシップ

東京都中小企業振興公社より来年の夏休みに都立荒川工業高校の生徒を何日か受け入れていただきたい旨の訪問があった。インターンシップとは生徒・学生が事業所などの職場で、実際の仕事を体験したり、働く人々と接する学習活動のこと。数年前にも荒川区からの依頼で荒川工業高校生を1週間預かったことがある。今回は「東京都ものづくり中小企業魅力体験支援事業」の一環として行われる。当然ご協力させていただくことになった。当社を選定した理由として10月に「安否確認・見守りサービス」が東京都の新製品・新事業開発事業助成金に採択されたことが大きいようだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ブラザースフォー

昨日は関電工役員と千葉県庁管理職と私で新たに組んだブラザースフォー専門のバンド練習。午後一時から五時過ぎまで役員宅で猛練習。グリーンフィールズ、遥かなるアダモ、イェローバード等同年代3人でハモル。高校生の時に自宅に遊びに行き部屋でギターを弾いたりした時に戻ったような時間を過ごした。前日の土曜日は消防署のコンペで大雨の中プレイ。パーティ中に仕事の電話が入り会社に立ち寄り書類作成中に顧問会社の所長より緊急の工事依頼。ビル全体が停電していいるとのこと。たまたま居た社員と現場に急行し原因を突き止め復旧させた。慌ただしい二日間であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

経営支援セミナー

昨晩、池袋で城北信用金庫尾久駅前支店の経営者親睦団体のメンバーの山口会計事務所主催によるセミナーに参加「目指せ。自立型経営!」というテーマ。東日本大震災後の企業経営の転換についての見通し等、最近マスコミや経営セミナーで取り上げられる課題は共通している。セミナー後にホテルに移動して懇親会。ビール、ワイン、ハイボールといつもの三種混合。その後、タクシーで地元に戻り仲間と焼酎で仕上げ。今日はお客さんとゴルフ。昨晩のアルコールが少々残っているが天気は良さそうだ。楽しんで来よう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

日暮里経営セミナー

昨晩、ホテルラングウッドにおいて(独)中小企業基盤整備機構、荒川区共催による第3回日暮里経営セミナーに参加。中小企業のための資金調達セミナー〜ビジネスプランに基づく資金調達の実現〜というテーマ。6時半から2時間に渡る講義であった。銀行との付き合い方に始まり経営計画書作成のポイントなどを勉強。たまたま中国のテレビ放送局である中国中央電視台が取材にきており私もカメラ取材を受けた。日本の中小企業の現状を製作しているとのこと。東日本大震災の影響や今後のTPPの展開により日本の中小企業の今後が心配だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

三遊亭圓歌師匠

4日(金)ホテルラングウッドにおいて行われた尾久消防署開署・尾久消防団創設50周年記念式典の防火のつどいに`落語協会会長でもある三遊亭圓歌師匠が講演を行った。紫系のダブルスーツに身を包み中沢家の人や宮内庁からの昭和天皇の御前においての招へいにまつわる軽妙な話で笑いを誘う。荒川区長、消防総監も参列の中、消防総監感謝状をかわぎりに消防署長感謝状等地元の消防行政協力者三百数十人に対して表彰状、感謝状の贈呈が行われた。私も仕事の合間に消防関連団体に多少の協力をしている関係で署長より3回目の感謝状をいただいた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久消防署開署50周年記念祝賀会

4日(金)日暮里ホテルラングウッドにおいて記念式典に参列する。午後3時から記念式典、表彰式と三遊亭圓歌師匠による防火講演。5時45分から記念祝賀会の予定。同時に尾久消防団創設50周年祝賀会も行う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

忘年会

昨日、荒川法人会広報委員会の新年号編集会議が南千住にある「新吉別館」で行われた。会議後、各委員のメンバーのスケジュールの都合で12月は集まれないということで忘年会を兼ねた懇親会を開催。今年初めての忘年会となった。しかし、ちょっと早すぎるかな・・・・。

カテゴリー: 日記 | コメントする

㈱ネットミルと山形大学

東京ビックサイトで開催された国際福祉機器展に出展した㈱ネットミルが山形大学工学部大学院理工学研究科のホームページに掲載されている。`昨年来より(財)電力中央研究所が開発した電力使用量の変化から独居老人の安否確認・見守りサービスの特許を利用したサービスの事業化に向けて,`山形大学大学院志村勉教授に事業戦略、ビジネスモデルづくりのコンサルティングを受けながらネットミルを創業した。展示会効果であらゆる業界から問い合わせが来ている。安価で簡易なネットミルの安否確認・見守りサービスのスタートは思いのほか上々だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

校歌

先週の土曜日の夕方から大学のOB会に参加。久しぶりに大学校歌を合唱。「日輪は天にかがやき白雲は富士に沸き立つ朋がらよ眉あげよ♪」で始まる校歌。会場一杯の先輩、後輩と歌う校歌はなぜか新鮮に感じる。その後、40年来の悪友たちと学生時代に通っていた神田三州屋へ行き痛飲。解散後に秋葉原に移動して軽音楽部の現役学生の大学祭打ち上げに合流。初代部長、大先輩として偉そうに一席ぶる。18歳から22歳までの若者、この子たちの親より年上と思うと時代の流れを肌で感じる。この日はタイムマシンに乗った一日であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする