パリの朝市

昨晩、フランス料理で有名な「パリの朝市」池袋店に東京荒川ロータリークラブの新旧親睦活動委員会の懇親会に夫婦で参加。26名で赤、白ワインを痛飲する。このお店は2回目になるが大貫オーナーシェフのもと評判通りの美味しいフランス料理を四季に合わせた素材をアレンジしコースに出される。気持ちよく酔った勢いで銀座のマジックバーに夫婦連れ8人で移動。テレビで見るようなカードマジックが目の前で次々披露される。トランプカードに自分の名前をサインしたものがマジックの最後に冷蔵庫から取り出したレモンの中から出てきた時は目が覚めた。久しぶりにリラックスした時間であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

商売繁盛させる商店経営術

昨晩、尾久町工業会の総会後の懇親会を途中退席して荒川区産業経済部主催の商店オーナーに対してのセミナーに参加。講師は山形大学大学院教授の志村勉先生。主題は「商売繁盛のために本当に必要なことは何か?」変化する顧客の優先事項を始め「田んぼの中にお店をは出せる?」等山形でも素晴らしい実績を残している飲食店の実例を挙げながらの話は納得ばかり。全体を通して感じたことは商店主に対しての経営の心構えさらには人材育成に尽きる。重要なことは具体的な目標を持ち「戦略×情熱」が大事。この言葉は最近仕事に対してなれ合いになってきた自分に対しての反省点だ。創業時を思い出しもっと深くもっと真剣に仕事に取り組もう。このセミナーは第二回「魅力づくり、顧客満足」第三回「選ばれる理由」を主題にするとのこと。当社は商店ではないが内容の共通事項が多い。部外者ではあるが続けて参加する予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久町工業会定期総会

本日16時30分からADEKA江碧会館にて役員会・定期総会が開催される。今年、荒川区長は公用のため副区長が来賓として参加するとのこと。当社は労働保険を中心に尾久町工業会に業務委託している。総務、経理、人事等の一般管理部門は究極の組織で一人の女性事務員で行っているが負担と専門外の知識をカバーするため管理部門すべての業務に外部の専門家と契約して業務委託をしている。やっと今日の総会で関係している団体の総会がすべて終了。総会後は恒例の懇親会で各地の美味い冷酒が出るが明日、会社事務所の電話設備の入れ替え工事の立会で朝から出勤する。お酒は少し控えよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

子会社設立

本日、7月7日当社の100%出資の子会社「株式会社ネットミル」を設立した。資本金800万円で事業内容は独居宅の「安否確認・見守りサービス」を通信回線を利用し見守りをセンター行う。総務省発表による2010年国勢調査の抽出速報によると65歳以上の高齢者人口の割合は23.1%で2929万人。15歳未満の子供人口の割合は13.2%。それぞれ前回の05年調査に続いて世界最高と世界最低を更新し日本の少子高齢化が鮮明になった。今回の調査で一人暮らし世帯が「夫婦と子ども」を初めて上回った。65歳以上の男性の10人に1人、女性の5人に1人が一人暮らしといい介護や孤立といった問題も広がっている。本事業により孤独死の不安を解消しより安全で安心な社会創りに貢献していきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

納涼熱海寄席

本日、恒例となった荒川区小台にある割烹熱海において納涼寄席がある。三遊亭園歌師匠門下の若園歌師匠の司会進行により若手落語家の出演と若園歌師匠の落語。何と今回は大御所の園歌師匠がおおとりで出演するとのこと。観客は毎年200名を超える盛況で落語の後は全館を使っての食事会。各部屋に若手落語家が参入してなぞかけをお客さんと掛け合う。割烹熱海の空調設備は当社で改修工事を毎年更新しているが建設当時の空調機が寿命で最近壊れたとのこと。タイミングの悪いことに落語会の会場の一部の空調機だ。熱く燃えそうだ。東日本の大震災の影響で空調機の手配しても納期回答が遅く製品も動いていない。節電の時代だから良いか。

カテゴリー: 日記 | コメントする

節電対策

今年に入って事務所の冷房は一度も運転していない。窓を全開にして扇風機を回す。事務所内の女性は首にタオルを巻いて我慢して仕事。これも過酷な条件で現場で働いている社員のことを思うと当たり前のこと。何とかこの夏を乗り切ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区健康福祉ビジネス研究会

本日、16時より首都大学東京荒川キャンパスにおいて第8回研究会に参加。本日は医療福祉制度の紹介、理学療法士へのインタビュー、福祉用具、特養老人ホームでの体験談等の講演や紹介がある。メンバーは30名ほど参加。懇親会は近所の「どん平」で行うが今回は先約があり欠席する。福祉業界はよく言われる「ランドセルの販売」と同じで使う人本人は買わないという困難さがある。用具開発は重要であるがいかに売るかという問題解決手法の開発が必要だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

警察署協議会

本日、平成23年度警視庁尾久警察署協議会第一回会議が署長室にて開催され出席した。今年で東京都公安委員会から委嘱されて2期目を迎える。恒例により前期副会長が会長に指名されるということで今期の会長職を拝命した。会議には署長,副署長はもとより交通、刑事、地域、生活安全の各課長も列席し活発な意見交換を行った。これから2年間、管内の尾久町の安全安心のため署と一丸になり署長の諮問機関として地域の住民の声を代表して意見具申をし活動して行きたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京電機大学経営同友会

平成23年度総会が昨日16時より7号館7101教室で開催された。総会後に丹羽ホールにて未来科学部人間科学系列の阿部教授が「中国への直接投資の現況と課題」機械工学科の高村教授より「省エネ法に基づく省エネルギーの進め方」についての研究発表。その後、日本放送協会放送技術研究所前所長で現在は電大の客員教授の谷岡健吉先生の「超高感度カメラ誕生を駆り立てたもの」というテーマでの講演会。技術屋としての現場の苦労話や発明に繋がるデータ分析、発見等まさに日本の技術開発の神髄の話が聞けた.この超高感度カメラの開発によりメディアに与えた影響は計り知れないほど実績がある。`講演後は場所を移し懇親会。理事長、学長に挨拶して先輩経営者と一緒に学生時代からよく行っていた神田「三州屋」へ定番の鳥豆腐をつつきながら経営談義に花を咲かせ冷酒を一リットル。ほろ酔いで帰宅。

カテゴリー: 日記 | コメントする

チャンス

昨日、打ち合わせ中に「チャンスをください」という話があった。チャンスとは貰うものではなく積極的に伺うこと、見つけること、立ち入ることではないか。これでは話は進まない。会社創業以来いや人生においてもお客様にチャンスをください等言ったことはない。自分の立ち位置は常に相手と対等で無くてはならない。この対等になるために努力しているうちにチャンスは見つかると思う。他人の振り見てわが振り直せとはよく言ったものだ。気付かずにつかっているかもしれない自分もいる。言葉には気を付けよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする