竣工祝い

千葉県柏市から野田市に工場移転したプレス工場の総合設備工事を4月から先月末で完了し引き渡した。移転祝いをお施主さんをご招待して割烹熱海にて今週の土曜日に開催する。工場の受変電設備、照明、動力設備、空調設備、電話、LAN、看板、駐車場整地まですべてを設計施工。当社の協力会社7社を含め20名弱で懇親会。この不況下においても元気な会社は沢山ある。どの業界においてもオンリーワンの技術を持っている会社は強い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

総会シーズン

昨日、㈱ウイルコム本社において午後2時から今年の3月に加盟したWILLCOMコアモジュールフォーラムの総会に出席。午後18時から日暮里ラングウッドホテルにて荒川法人会理事会に出席、その後懇親会へ参加する。今週の月曜日から当社顧問の会計事務所所長、所員と決算打ち上げで地元創作料理の名店「みつぐるま」で食事会。火曜日夜はマンションの理事会があった。今晩は尾久警察懇話会総会、明日は荒川法人会西尾久支部会議と続く。年とともに各種外郭団体の役員を仰せつかるケースが増えてきた。面白いもので会合に出ると必ず見かける顔が何人もいる。街のための奉仕活動ご苦労様です。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ライブハウス

昨日、5年目に入ったオヤジバンド恒例のライブを北千住にあるライブハウスKnockで行った。来客も50名以上いただき大いに盛り上がった。今回はピアノジャズトリオの竹内大輔バンドを招待。さすがプロ!聴衆を一気にひきつける。今回はいつものオリジナル以外にもキャラバン、テイク5やイパネマの娘、A列車で行こう等誰でも知っている曲もお願いした。当日のライブの詳細は「竹内大輔」で検索して「竹内大輔の写真日記2」に書いてあります。我がバンドロップスのリーダーが還暦を迎え娘さんより戴いたお祝いの赤いポロシャツで熱演。来年は私とサイドギターを担当している竹内大輔プロの親父も還暦を迎える。

カテゴリー: 日記 | コメントする

編集手帳

今朝の読売新聞の編集手帳欄に掲載された面白い記事があった。原文をそのままに書くとパトリシア・コーンウエルの推理小説「真犯人」で主人公の女性検屍官が語る「医学校時代によく言われたの。ひづめの音が聞こえたらシマウマでなく馬を捜せって。一番ありそうな診断をしろってことね」何も難しいことではない、教えられなくても誰もがシマウマではなく馬を捜すだろう。これから先般のJR石勝線のトンネル内の火災事故へと続くがまさに煙が充満したらまずは火災を捜すと思うのだが・・・真っ先に捜すべき馬は「火災」でなくてはならないと書いてある。人災はこういう常識が外れたところから始まる。当社も多種多様な仕事を毎日行っている。安全はひとりの判断に任せるのではなく複数の確認が必要だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

サントリーホール

昨日、知人のリサイタルにサントリーホールに行ってきた。アゲイン第4回リサイタルでメンバーは想像するところ昭和12年生まれの方々を中心に24名で構成されている。プログラムは第一部と二部構成で昭和20年代位からのハーバーライトやジュラシー、ジャニーギター、スターダスト等の映画音楽が多く懐かしく楽しい構成。音楽は最高!そういえば今週の土曜日は我らロップスのライブだ。練習しないと・・・・。

カテゴリー: 日記 | コメントする

筑波大学産学連携交流会

本日、13時30分から筑波大学東京キャンパスにおいて「災害への準備と事後対応はどのようにすべきか」をテーマに地震、津波、放射線等に関する多分野の専門家による災害の講演会、懇談会に参加。まさにタイムリーな企画だ。原発問題も国の将来を見通す根幹であるにもかかわらず政争の具になってしまった。この混乱の中、当社は今年、新入社員を3名増員し電源車の設備投資を行ってさあ今年はやるぞという体制作りを終わった時に起こった災害。しかし、震災前に受注していた仕事が7月まで確保済みであるため何とか乗り切っているが本来なら当社の`協力業者に発注すべき業務をすべて直営で社員を稼働させている。こんなところでも仕事が下へ回らなくなっている。川上から川下へ仕事の流れを正常化しないと日本は破たんの道へ進んでしまう懸念が大だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

総会

毎年5月6月は主だった加盟している各種団体の総会が軒並みある。東京都電力協会、上野地区電力協会、尾久消防署災害予防協会、同懇話会、荒川区異業種交流会アラカワテクノネットワーク、荒川法人会、地元町会、尾久警察署懇話会、交通安全協会、防犯協会、東京都電気工事組合等ほとんどの総会後は懇親会付き。もともとお酒は好きな方だ。二日酔いが辛い日々が続く。そんな中、今週の土曜日には北千住で還暦ライブを行う。今回はプロのジャズピアニスト竹内大輔氏をご招待する。オジサンバンドとプロが同じステージに立つ。楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

政治家言葉

最近特に気になる言葉に報道で知る限りよく発言される「国民の目線で」「国民の立場になって」という言葉。関連する中でも一番気になるのは「国民の理解を得ることが出来ない」という言葉をよく使う政治家が多い。冷静に考えるとこの言葉は自分の責任はさて置き国民がいかにも発しているような正義感に基づき自分は代弁者として応援されている仲間だよと錯覚をおこさせている。政治家は仲介者で良いのか?まさに当事者であるはずだ。言葉の魔術にかかってはいけない。我々経営者は「社員の理解を得られない」なんて発したらすぐ退場だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

チワワ

今日、我が家に家族が増えた。今年の3月13日生まれの女の子のチワワ。昨年3匹のチワワが寿命を迎え次々天国へ。家内はいつまで経ってもペットロス症候群に悩まされついに先月、ペットショップへ行ってしまった。我々の年齢的にもペットの面倒はこれが最後の機会だ。これから大人になるまでのトイレの躾から面倒は大変。暫く外出は難しそう。今日は亡きお袋の誕生日、お墓に花を持って行ったが入りきらない位の花が飾られていた。兄弟それぞれお参りしているようだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

三遊亭若園歌

昨日、夕方に三遊亭若園歌師匠より携帯に電話あり、警察署の交通安全の集いの出演が終わり近所の割烹熱海で一人で飲んでいるから付き合ってくれとのこと。五時前だがたまには良いかと出かける。二人ではちょっと寂しいからともう少し集めようということになりご近所の交通安全関係者、当社の会計顧問と宝蔵院の住職、生花店の社長を呼び出し急きょ宴会となる。今日から20日まで全国交通安全週間。当社の車両は毎日8台稼働している、引き続き交通事故ゼロ災を続けよう。また、昨日は平成10年に亡くなったお袋の命日でもある。14日は誕生日、生前は兄弟家族が全員集まり母の日と誕生日を祝ったものだ。土曜日にはお墓参り行き近況報告とお花を供えよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする