荒川法人会

昨日、12時40分から荒川法人会館内で広報委員会に出席。会報4月号の担当は西尾久支部。当支部が表紙を飾る写真を検討する。年4回発行して今回は第218号になる。50数年続いている歴史ある会報だ。荒川税務署からはe-Taxの説明や確定申告をホームページからダウンロードして申告する案内があった。税務署員も人員削減のあおりでさかんにインターネットの普及に力をいれている。今日は夕方から日光山輪王寺強飯式の下打ち合わせ会に出席する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

オジサンバンド新年会

今日の予定は午後1時30分から4時間秋葉原のスタジオで練習後、場所を移して昨年、JVでライブを行ったバンドメンバー11名で割烹熱海で合同新年会。昨年のライブビデオを見ながら一杯。残念ながら昼間の練習は仕事が長引き参加出来なかった。宴会場ではメンバーからきついお叱りを受けるだろう。スタジオ代は割り勘だから`余計だ!明日は昼と夜に仕事で現場だ。頑張るしかない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

警視庁第六方面本部

明日、警視庁武道館において地区警察署対抗の柔道剣道大会に招待され観戦する。尾久警察署武道始式とは規模も異なり各署の名誉を賭けた戦いで署員は真剣そのもの。全署総当たりのリーグ戦。今週は荒川法人会、尾久消防署三団体の新年会が続いた。来週は荒川区長も参加する尾久町工業会の新年会ですべてが終了。次は割烹熱海、宝蔵院の初午や八幡神社の節分豆まきの年中行事が始まる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京都電力協会

昨日、東京會館にて新年賀詞交換会が16時から開催された。東京電力副社長始め関連会社の経営者が集まった。毎年のことであるが電力業界の重鎮が一度に揃う。上野地区電力協会からも会長はじめ常任理事が参加。やはり話の中心は今後の日本経済の行方。これからどうなる日本!企業経営者として出来る限りの努力をしていかなければならないが決めたことが決まらない今の時代。チャンスと捉えよう。18時から地元金融機関の新年会に戻る。さすがに飲み疲れ、早々に帰宅する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

経営企画室

ここ数年、従来から進めている事業も順調に推移しているが創業時に計画した事業規模の数パーセントの達成率。あっという間に19年経ってしまった。経営者としての仕事と共に地域の仕事や人材育成、設備投資と超多忙な毎日で押し流されている。このままではただの中小企業のひとつ。今月、社内組織の中に私の事業計画のまとめや新規事業の実行計画作成行う経営企画室を作り専門スタッフも増員した。今年は第二の創業と捉え更なる事業拡大の第一歩の年。4月に3名の新卒採用の社員も入社してくる。早く一人前にして戦力化を図り、来年の設立20周年を目指して共に頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

二交会

昨日、尾久警察署防犯協会と交通安全協会合同主催による新年会に参加。140名の出席で宴席も一杯。今年も元旦から新年会が続いているが今月中残り6件予定されている。一次会の後に毎年4月2日に日光山輪王寺で催行される強飯式の打ち合わせ。日光山輪王寺講東京日光会として荒川区内を主体とした企業や個人の参加て毎年2名程度受者としてバス2台で行く。区内の受者`参加は昭和`27年頃から続いている歴史ある行事。NHKでも強飯式の模様は生放送する。私の親父は昭和56年、私は平成17年に受者に推薦されて参加した。受者の一門は七難即滅、七福即上、家運は長く栄えると謂われている。今年は区内異業種交流会で知遇を得た方を推薦させていただいた。私自身この受者になってあらゆる意味で人生が変わったと確信している。

カテゴリー: 日記 | コメントする

武道始式

8日(土)午後2時から首都大学東京荒川キャンパスにて尾久警察署武道始式に出席。毎年の恒例行事であるが国家斉唱に始まり署長、荒川区長、来賓の祝辞に続いて柔道高点試合、少年柔道紅白試合、逮捕術紅白試合、警視庁捕手の形等の演武、同様に剣道の試合を観戦。日本の精神の基本を感じる一日。5時からは場所を移し懇親会。地元各界のお歴々が集まる。28日には警視庁第六方面本部の武道始式にもご案内いただいており参加予定。今年は2年前に東京都公安委員会から委嘱をうけている尾久警察署協議会委員も任期を迎えるが警察官の日頃の訓練や地道なパトロール活動が尾久の町の安全を支えているという実感を再確認する月でもある。

カテゴリー: 日記 | コメントする

安全祈願

恒例の安全祈願を地元の尾久八幡神社で催行する。その後、お得意様の関電工本社始め関連部署に新年のご挨拶。今年の最初の社内会議は昨年に社員全員に宿題として「自分の給料を上げるために」という課題で提案や問題点、解決法のリポートの提出とチーム分けしてグループ発表をしてもらった。各自、考えていただいた案は会社としても有意義な提案もあり前向きな姿勢は安心した。これらの提案を自分としていかに実行していくかが会社の将来の基礎になる。発表後懇親会、あらかわの「うな重」食べながら今年の目標やらを社員ひとりひとり発言してもらう。今年の社員への課題は「率先垂範」ぜひ実行し日本一を目指したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

正月三が日

昨年の28日の仕事納めから5日の仕事始めまで今日3日(月)だけ何も予定のない日。久しぶりにテレビの箱根大学駅伝を見ながらウトウトと昼寝した。箱根駅伝のゴールに向かっての争いは手に汗を握る戦いが数多く見られた。監督の手腕によって個々の選手の特性を見出して育成していく様は選手と監督の信頼関係の上に成り立つもの。しかし、陰で応援しているスタッフにも脚光を浴びた選手は感謝してほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

宿題

昨年の仕事納めの会議で社員全員に休み明けにレポートの提出を求めた。内容は「自分の給料を上げる方法」について自分と会社、顧客を対象にした提案を書くこと。給料は一年経てば自動的に昇給するということは有り得ない。たまたま日本経済が成長していたに過ぎない。売り上げ増が無ければ給料が上がる原資は無い。後ろ向きなコストダウンは自分の手足を食べているのと同じ。いかにして自分の能力を昨年より今年、今年より来年と高めるかがキーポイント。個々の社員の能力は未だ3割しか使っていない。この点に気づいて欲しい。7割の持っている能力にいかに早く気が付き自分で開拓するかだ。今までは働く社員の後ろで言われた仕事を消化していれば生活が保障されて来た日本。世間では黒字会社が2割5分と言われているが残りの7割5分の赤字をいかに少なくするかと今回の宿題は同じ。今年の4月には3人の新卒社員が入社する。先に入社すれば先輩という時代は終わっている。

カテゴリー: 日記 | コメントする