会社訪問

来年卒業予定の専門学校生が本日会社訪問来る。来年も新卒の採用を計画しているがこの時期の会社訪問は早い。この不況下で学生の就活も急いでいるようだ。新入社員の面接は相当数にやってきたが何か標準化されたマニュアルが存在するのか皆、模範的な質問と回答が多い。大事なのは言葉ではなく目。

カテゴリー: 日記 | コメントする

食事会

昨晩、赤坂の街頭防犯カメラ設置工事で御世話になった御二方と久しぶりに赤坂「逆立ち狸」に行った。最初にこの話を紹介戴いた方は元関電工の役員で照会先は大学の同級生という間柄。このメンバーは平成17年に打ち上げをやって以来メールや電話連絡でお話していたが今回は学生時代の武勇伝や「同級生の今」という話題で盛り上がった。と言っても私は10年位年下であるが大学や時代が違ってもやっていたことは同じで共通している話も多く笑いと涙で楽しい時間を過ごせた。弟がオーナーであるこの逆立ち狸も今月で1周年とのこと。固定客も増えて順調のようだ。さらなる発展拡大を目指して頑張ってほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

地デジ

今日、お客さんからの依頼でビル3棟、マンション1棟の地デジ化工事の現場調査に行った。以外だったのは難視聴対策のケーブルでの視聴が多かった。現在では難視聴対策工事で行った配信はアナログだけであり地デジ化するには切り離して地デジアンテナの設置と従来の受信点までのケーブル配線が必要になる。この時期の工事はアナログと地デジの供用設備にしないと現在のアナログテレビは見れない。このことについてもオーナーさんの理解は乏しい。地デジ工事とデジタルテレビの入れ替えが同時に出来れば簡単ではあるがもっと分かり易い広報の必要性を感じた一日であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

安全診断

昨日、夕方よりお得意様2社の管理職4名が来社。当社の安全への取り組みについて質疑応答および現場社員に対してのヒヤリングを行った。社内にある安全会議資料や会社設備の確認をされた。特に問題はなく無事終了。最近の事故例は過去の繰り返しが多い。恐らく受注金額の中に占める安全経費の問題も多々ある。安全に費用がかかるということは発注者、請負者ともに共通認識を持って負担していかないと事故の減少には繋がらない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

編集手帳

5月29日の読売新聞朝刊の「編集手帳」の記事を読んでなるほどと再確認した。連立政権の組み方についての問題点を三島由紀夫氏の「春の雪」に出てくる<私たちの歩いている道は、道ではなくて桟橋ですから、どこかでそれが終わって、海がはじまるのはしかたがございませんわ>の一節になぞらえ桟橋を道に変えるような努力をしたか、ただ漫然と桟橋を歩きつくして端から海に落ちたのではという主旨の記事であった。これは経営にも通じる深い言葉である。足元を固め将来に向かって強力な桟橋を作り続けよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ギターの夕べ

明日の晩、地元の割烹熱海において恒例の「ギターの夕べ」演奏会に行く。今回はギターとフルートの合奏。乾杯酒と食事がセットになっているコンサートである。この割烹熱海の店主は毎年、初午に始まり落語会、ゴルフコンペ、ギターの夕べを企画。地元のお客さんを楽しませている。

カテゴリー: 日記 | コメントする

壮行会

昨晩は人事異動によりお得意様へ出向する社員の壮行会を食堂で行った。夕食は会社近くのうなぎの名店「あら川」からうな重を出前、社員手作りのキャベツと大葉、根しょうが、塩コンブを手もみしたおしんこと北海道から取り寄せた鮭の燻製をツマミにしての宴会。途中退席したため何時まで宴会が続いていたか分からない。この和やかな雰囲気で今期も頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川法人会通常総会

本日、4時よりホテルラングウッドにおいて第36回通常総会。本部広報委員会に所属して地区に分かれてそれぞれ分担して会報の作成を行っている。この不況下において会員数も減少傾向にあるが企業経営者として税金の納付は必要不可欠。赤字企業でも社会インフラの中で活動しているのであるからぜひこのような会に参加して社会貢献をしていただきたい。明日は上野地区電力協会の総会で上野精養軒に行く。金曜日はお得意様である関電工の管理職による安全研修会議を当社で行う。土曜は地元町会の役員顔合わせ会議。今週も火曜日以外はすべて外食となる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

三回忌

明日、久しぶりに兄弟が集まり華蔵院に墓参りをする。お袋も今年は十三回忌。夕方より食事会の予定。昨晩は尾久消防署の災害予防協会の総会。懇親会会場である割烹料理の美國屋さんでは女将さんや仲居さん達と親父の思い出話で盛り上がる。親父とお袋は群馬県富岡市にある片倉製糸工場を辞めて東京に出てから荒川の尾久で工場と住まいを築き、七人の子供を育てた。若い頃から町会活動をして地域の為に働いてきた。そのせいか区内の食事処は何処へ行っても相当の顔だった。私が引き継いでいる警察、消防関係の会合場所では未だに親父の話題になる。色々な世界でまとめ役をやっていたのだと感心する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

健康福祉ビジネス研究会

昨日、荒川区産業経済部研修室において区内モノづくりに関わる企業を中心としたMACCプロジェクトの分科会として健康福祉ビジネス研究会が発足した。講演者として首都大学東京の藤本教授、東京都立産業技術高等専門学校深谷准教授の先生方が福祉ロボット、福祉機器開発の実際について講演。その後場所を移動しての懇親会。事務局である荒川区経済産業部部長以下課員、講師、会員等30数名でお酒を飲みながらの名刺交換。今回の研究会は当社にとっても開発中の問題解決のヒントや研究依頼にも話が進んだ。これから具体的に進めようと思う。非常に有意義な研究会であった。今日の午後は東京都電力協会の総会が八芳園で開催される。総会後に懇親会。そして明日は尾久消防署災害予防協会の総会と懇親会。また、二日酔いの季節になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする