休日出勤

期末になり工事完成物件と今月中旬まで提出の書類作成で総務、営業の女子社員総出で出勤。来週の土日は荒川区産業展の出展に伴い受付のためにまた、出勤のお願いをしている。毎年、この時期は業務が重なるもので申し訳ないが皆、協力をしてくれる。有難い。この厳しい時代にあっていかに納期を守り品質の良い仕事の提供をすることが明日の仕事に続くものと確信している。残り少ない期末を全員参加で乗り切り来期`の成長に繋げたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

チワワ

昨日の夜中3時46分に3匹いるチワワの内2番目のモモ子が亡くなった。14歳と11カ月。以前から心臓が悪く病院に通っていたが、肺水腫を併発した。必死の心臓マッサージも効果なく息を引き取った。親父が亡くなって以来の涙が出た。お医者さんから次に具合が悪くなったら手の打ちようが無いので心しておくようにと言われていたが・・・。当日は上野地区電力協会の視察会があって福島のクリーンコールパワー研究所に視察予定であったが当然欠席した。出会いがあれば別れもある。当たり前のことだが辛い。このような事態が今後2回あると思うとやるせない気持ちになる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

安全会議

期末最終の社内安全会議を夕方より開催。関電工の管理職をお迎えしての会議を行った。年に数回はお得意様に参加いただき意見交換、講評を貰う。最近の事故例では交通災害が多発しているが先般も会社付近で自転車事故があったことは報告の通り。会議で問題にしたことは自社の車両同士の接触が多い。これは車庫からの出し入れ時に周囲を確認しないで発進、後退するときに起こっている。一番の問題は発生後に物損報告が無いこと。なぜ、黙っているのか何度言っても理解されない。会社の資産を壊すことは皆で一生懸命働いたお金を修理代として捨ててしまうこと。つまり給料が減っていくことと同じ。マイカーでは慎重に運転して絶対に傷は付けないだろう。もっと正直に生きてほしい。この隠す心が災害時に当たり前になってしまうことが恐ろしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

誕生日

今日は私の誕生日。この年になると感動は全くない。平成4年に会社を立ち上げて18年。こちらの数字の方が自分にとっては重い。ここまで来れたのも周囲のご協力の賜物。後、2年経つと20周年になる。やっと二十歳だ。まだまだこれから成長して行くつもり。

カテゴリー: 日記 | コメントする

交通事故

今朝、会社付近の都電踏切の手前で自転車と車の出会い頭事故があった。この場所は車両優先であるが自転車は都電沿いに走って来るため一時停止はせずにそのまま道路横断をしてしまう。ミラーが設置してあるため自動車側にも前方確認が問われてしまう危険個所。尾久は自転車事故の多い町でもある。慣れた道ほど左右確認と一時停止は公道を利用する歩行者、自転車、自動車問わず気をつけたい。話は違うが先週、社員の自転車が会社のお隣にある枝打ちした銀杏の木の上に置かれていた。こんないたずらをして何が楽しいのだろうか?もし、そこから自転車が落ちて来て人に当たる等の事故を考えないのだろうか。おまわりさんに聞いたところ以前にも尾久駅前のコンビニ横の電柱に自転車がぶら下がっていたこともあったという。変な時代になったものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

しごと

最近の若い世代と仕事の話をしていると何か自分は外部に対して受け身になっている。つまり仕事は「やらされている」という意識がすべての始まりにあって「仕事をする」「仕事をいただく」という発想自体が無い。会議で何時も給料は私が払っているのではなくお客さんが払っている。私の仕事は適正に分配することという話をしているが理解されていない。黙っているだけでは仕事は来ない。だからお客さんの為になる仕事の提案や立場を考えて相手が頼んで良かったと思える仕事の提供が必要。そして仕事を「やらされている」という意識では給料の出しようが無い。人材教育は本当に難しい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

熱海初午祭

昨晩、小台にある割烹熱海において恒例の初午祭に参加。懇親会の司会は三遊亭若園歌師匠。軽妙なおしゃべりと進行であっという間にお開きとなる。二次会は近所の居酒屋へ行き、更に飲む。ここで私は出来上がったが他の同行者は3次会へ流れた模様。とにかく元気な人が多い町だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

工場立会検査

本日、静岡県三島にある小糸工業㈱富士長泉工場へ官公庁物件の照明器具検査に行ってきた。最近のLED照明は従来のランプとは異なり構造も簡単。照度も引けを取らない位に性能が良くなっている。何といっても消費電力の少なさと長寿命が売りだ。午前中に検査を終わらせ新幹線に飛び乗り帰社。話は変わるがこの時期、花粉アレルギーに悩まされるが先週末から何かだるい。この花粉アレルギーが収まるのは毎年5月の連休ころ。辛い毎日が続く・・・憂鬱。

カテゴリー: 日記 | コメントする

宝蔵院初午祭

昨日、午後4時より荒川区西尾久にある宝蔵院にて初午祭に参加。お参りの後、恒例の直会と2次会へ地元の方々と懇親を深める。この初午祭の前、午後2時より約2時間弱当社会議室において荒川区、山形大学教授からインタビューを受ける。これは主として区内企業の経営実態と展望、企業の特徴等を調査するもの。区内企業20数社を回っているとのこと。質問は100項目以上あり経営者の考えや実態を即答する。荒川区内企業の問題点の解決に向けて方法を探る。データを分析して個々の問題や課題について助言いただければ有難い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区工業団体連合会

昨晩、荒川区産業経済部研修室において新年賀詞交歓会が行われた。第一部では東京都立産業技術センターの理事・工学博士でもある鈴木先生より「不況に負けない中小企業戦略」の講話。第二部は区庁舎に移動してレストランにて賀詞交歓会。この団体は荒川中央工業会、尾久町工業会、日暮里工業会、南千住産業協会、東京都印刷工業組合荒川支部からなる。今回の賀詞交歓会で元旦から始まった新年会はすべて完了した。公私含めて16回の出席。お疲れさまでした。

カテゴリー: 日記 | コメントする