荒川法人会

昨日、荒川法人会西尾久支部の正副支部長会議に出席。会議後、忘年会を割烹熱海で行う。この不況下において企業数の減少に伴い会員も比例して少なくなっている。国を筆頭に税収の落ち込みや長引く不況による負のスパイラルが荒川区という製造業中心の下町企業を直撃している。二次会では当社の会計顧問の先生と沖縄料理店に移動。そこでの泡盛が効いた。またしても二日酔い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区産業展

来年の3月13日(土)、14日(日)の両日に毎年行われている荒川区産業展がある。昨日、この産業展実行委員会に出席。今回は環境をテーマにポスターのイメージ作り等審議した。出展企業数も前回と変わらぬ様子。区内企業の中でもこの産業展参加企業は元気が良い。第3回会議は来年の2月の予定。`この日の夜は浅草ビューホテルにて上野地区電力協会の忘年会。二次会に流れてちょっと二日酔いの朝を迎えた。これから年内十数回忘年会が続く。

カテゴリー: 日記 | コメントする

勝負服

9月に新事務所移転決定後、各種の事務手続き、打ち合わせ、引越と目まぐるしい3カ月が過ぎた。本日、吉日大安の日を迎えて地元の八幡神社宮司に来社いただき神棚に入魂と事務所のお祓いをしていただいた。今朝起きて洗面所で顔を洗っていると昨年に亡くなった親父の顔が突然浮かんできた。ああ今、存命であれば新事務所を見させてあげられたかなと思うと自然に滝のように涙が溢れてきた。平成4年に親父の会社の四畳半倉庫を無償で借りて二人での創業。平成7年に親父の友人の会社のビルを借りる。この旧事務所の1階、2階に移転。その後、平成9年に3階も借り増しして全館の使用となった。この間、数えられないくらい経営的にピンチの時もあったが何かと`親父に助けていただいた。また、地元の警察、消防、法人会等にも声を掛けていただき現在の貴重な人脈作りにもなった。親父が生前参加していた各種の大事な会合には必ず遺品として分けて貰ったちょっと太めで襟にシミのある仕立ての良いスーツと兄弟全員でプレゼントした淡いピンク系色のBURBERRYネクタイそして誕生日前に一緒に上野松坂屋で買った私にはぶかぶかのmarelli製靴の3点セットを着用するのが私の勝負服。この勝負服で出席すると親父にそっくりと言われる。何かちょっと嬉しい気持ちになる。今日は報告にお墓参りもした。明日から第二の創業がスタートする。

カテゴリー: 日記 | コメントする

事務所引越

先週の土日から始まった事務所の引越作業。今日、明日と11月30日(月)新事務所開業に向けての大詰めを迎える。昨日は会社の顔である看板を建てた。この看板制作会社「扇堂」は地元、荒川区立第七中学校の後輩が経営している。以前から当社の看板作製等をお願いしているが今回はインパクトのある素晴らしい物を作って戴いた。`今日で駐車場棟、内装も完成予定。月曜日には地元八幡神社から神主に御出でいただき安全祈願を行う。先週の税務調査二日間に始まり、不動産売買契約、各種の移転手続き、引越と今まで経験したことの無い忙しい毎日。これで守りの城は出来た、後は攻めるのみ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

駐車場棟建設

昨日から新社屋前に駐車場棟の建設工事が始まった。基礎工事を今週中に終えて来週後半に完成予定。この建設により駐車台数も2台増える。事務所の入退出には非接触ICタグを利用した出入管理システムを導入してキーレス化を図る。事務所内レイアウトも出来上がり、後は今週、来週の休みに事務所内設備の運搬、機材の移動を行う。まだまだ移転に伴う事務処理も多数あり暫くは引っ越し作業が続く。

カテゴリー: 日記 | コメントする

本社移転準備

本日、移転先の倉庫の解体を行う。休みではあるが社員に出勤をお願いして直営で解体する。解体後は駐車場棟を建築して2階を機材倉庫にする計画。昨日からの予定であったが雨天のため中止にした。この2週間位は現事務所の書類整理や不要棚の処分で大忙し。30日(月)の新事務所開業に向けて関係各署への手続きもありこの2週間が勝負ところ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

オール電化

明日からかねてより引き合いのあったエコキュートとIHクッキングヒーターの取り付け工事を行う。提案にはソーラー発電も入れていたが予算の関係で次年度導入の予定となった。低炭素時代に向けての国の補助金も少しづつではあるが整い今後、オール電化住宅の普及は著しいものになって行くだろう。地デジの引き合いや工事も徐々に一般の方からの問い合わせも多くなってきた。何か時代の変化を感じる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

電力協会三地区合同講演会

5日(木)夕方より上野東天紅において上野、足立、葛飾地区電力協会主催による「尾瀬と東京電力」について東電本店より長年、尾瀬保護活動をしている講師をお呼びして講演会を行った。東京電力は尾瀬国立公園保護地区の約7割、全体の4割を所有している土地所有者。この尾瀬の自然を昭和38年から保護活動を行っているという。湿原の回復作業や木道の更新整備、厳冬の中、公衆トイレや橋、山小屋の保全等東京電力でなければ出来ない活動に敬服。詳しくはホームページ東京電力サイトの「竹内純子と歩く尾瀬」をご覧いただくと詳しく書いてあるので参照されたい。来年はぜひ行ってみたい場所のひとつ。懇親会後、3次会まで行ってしまった。(反省)

カテゴリー: 日記 | コメントする

広報委員会

11月2日(月)荒川法人会の広報委員会に出席。会報新年号の打ち合わせの後、懇親会に参加する。懇談中、数人の会員企業の業務内容や仕事の成功談を聞いた。創業時は自分の勉強として色々な企業経営の失敗談を勉強した。この失敗談に隠されている成功には目を向けられなかったが今は冷静に成功、失敗の裏側も少しは理解できる。先輩企業の話を聞きながら「化ける」時の本人の情報取得のための努力、勘、タイミング等感じるものがあった。企業経営を継続拡大するために何が必要かまだまだ勉強勉強。

カテゴリー: 日記 | コメントする

講習会

休み明けの4日、5日の二日間「蓄電池設備整備資格者講習」に行く。本講習は蓄電池設備に関する関連法規を始め、基礎理論、施工、点検、整備に至るまでの業務に必要な知識得るための講習。消防法規、建築基準法規が主となる。官公庁の工事で「発電設備」「電源設備」の登録も行っているために必要な技術知識。4日の講習終了後は会社に戻り、月一回の社内安全会議、食事会を行う。翌日の講習終了後、夕方から上野地区電力協会の講演会に参加、上野東天紅で懇親会の予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする