安全と環境

4月から6月に掛けてお得意先の安全大会が各支店で開催される。特に数年前から食品偽装問題に始まりコンプライアンスと安全は密接な関係である。さらに環境対策も含めての対応が企業に求められる。当社においても移動式大型発電機を今月2台更新する。この装置は騒音や排気ガス規制を大きくクリアするもので正に環境対策の第一歩である。限られた収入の中からの設備投資はこの不況下において大変であるがこれも企業責任のひとつ。前向きに行こう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

厳嶋神社

昨日、12時から地元の八幡神社敷地内に平成8年に建立した末社厳嶋神社(尾久弁天)の例大祭に参列。直会後に八幡神社前の朝日屋というお蕎麦屋で同様に参列していた当社の顧問会計士とその友人で引き続き日本酒で直会の延長戦に入る。3時過ぎに家に到着。遅い昼寝をしているとご近所の方から食事のお誘い。焼き肉でまた一杯。先週の金曜日の新入社員歓迎会ではワインを2本飲みカラオケでウイスキーのロックを2杯。久しぶりに酩酊した。今週、アルコールは押さえよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

歓迎会

本日、1日付けで入社した新人の歓迎会を夕方から新宿の京王プラザホテルにて行う。社内研修および外部研修で新人もお疲れの様子。未成年のためお酒は飲めませんが食事会を主体として社員間の懇親を深めたい。食事後、カラオケボックスを貸切で予約している。私の年代の歌は社員には迷惑のようなので軽く10曲位歌って帰ろう(笑)。

カテゴリー: 日記 | コメントする

入社式

本日、4月1日新入社員1名入社。都立工業高校電気科卒業で在学中に第2種電気工事士を取得済み。社会人1年生として私も経験があるが緊張感一杯で社員の名前も覚えられず電話が鳴ると手が出ない状態であった。入社式では社会人第一歩として「報告・連絡・相談」と挨拶の基本「オ・ア・シ・ス」の実践の話、そして何より大事な事は「分からないこと」は何でもノートに記して先輩に聞いて納得すること。「分かった振り」や「右から左に聞き流さない」事も重要。学生時代は月謝を払って勉強するが社会人はお金を貰って勉強してお客さんに成果を提供することなどを話した。今年は例年に無く不況の中の事業である。安全とコンプライアンスを主眼において勝ち抜いて行きたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

電気の史料館

3月27日(金)上野地区電力協会、葛飾地区電力協会、足立地区電力協会の三地区合同研修見学会で横浜にある東京電力「電気の史料館」に行って来た。1887年に日本橋において電気の供給が始まり僅か122年で今日の電気事業を作り上げた電気の歴史を改めて勉強した。大学から今日まで電気に携わってきたが先人たちの英知と努力に人間は不可能は無いと実感した。特に電気自動車はガソリン自動車以前に走っていた事、当時輸入した発電機の技術力の高さには参加者全員`驚いた。中華街で懇親会を行い小雨の中、大渋滞に巻き込まれながらバスで一途集合場所の北千住に戻り解散。お疲れ様。

カテゴリー: 日記 | コメントする

花粉症

この3連休は花粉症と風邪で体が動かずで家でダウン。この時期に風邪を引くなんて何年ぶりか。花粉症歴はかれこれ20年以上になる。2月後半から5月連休まで毎年、眼、鼻、喉が痒くて頭も重い嫌な季節。後10日で年度末も終了する。頑張ろう

カテゴリー: 日記 | コメントする

春のお彼岸

明日から3日間、仕事を休める。こんな時間はめったに無いがこれも身体を休めと言う天の声。ゆっくり休養して久しぶりに親父とお袋のお墓参りをしよう。3月年度末も社員の人一倍の努力の結果、昨年より多小は良い結果見込み。「出来ると思えば出来る。出来ないと思えば出来ない。だから出来ると思え」良い言葉。4月からは新卒社員も入社する。来期もこの言葉を胸に社員一同頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

大東文化大学

昨年、大東文化大学法学部政治学科の学生が荒川区産業経済部経営支援課によるMACCプロジェクト加盟の企業に対して「変わる!荒川区のものづくり」というテーマで企業47社に対しての取材があった。学生が企業をを訪問してインタビュー形式で創業からものづくりまで経営者の生の言葉を取材して学生なりに思うところをまとめて本にしたもの(1260円)で一般書店にて販売。当社も学生の真摯な取材に対してまじめ(笑)に応えた。荒川区のものづくり企業の一端が見えてよく出来ている。学生も47社という数の会社に対しての取材であったが時間調整も含め中小企業の経営について少しは理解し良い勉強になったと思う。この経験を生かして大成して欲しい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区産業展

今週の14日(土)、15日(日)の両日に南千住にある荒川総合スポーツセンターにて第30回荒川区産業展に出展する。この産業展には10年前から出展しており当社で開発した製品を展示してきた。今回は前回に引き続き太陽光発電を利用した「太陽光発電流水装置」を展示する。これは雨水や排水桝、河川等から太陽光発電により直流ポンプを起動して必要な場所の水を移動させるもので非常時のトイレ水や田畑の水補給等の利用を想定している。来場者は毎年二日間で12000人を超える入場者がある。区内業者は「ものづくり」では技術的にかなりの高度なものを持っているのでご来場いただき地域産業を理解していただければと思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

パネルディスカッション

昨日、山形大学と荒川区主催による「価値人材をつくる」と言うテーマのシンポジウムに参加。第2部のパネルディスカッションでは基調講演をしていただいた㈱FeelWorks代表取締役前川孝雄氏、旭化成㈱三橋氏、㈱本田技術研究所山本氏、そして私の4名が参加。コーディネーターを務められた山形大学志村教授の司会で「輝く若者」を主眼においてのディスカッション。参加したパネラーの方は問題意識も十分持っており各社各様の社風が出ており楽しい時間を過ごせた。前川社長の基調講演は豊富なデータ分析に基づく解説で分かりやすくなるほど!と思う点がいくつもあり興味深く拝聴させていただいた。終了後、会場まで来ていただいたサラリーマン時代の上司である81歳と76歳の大先輩と上野の伊豆栄梅川亭で鰻をつまみに深酒。楽しい一日でした。

カテゴリー: 日記 | コメントする