寶蔵院初午

今週の水曜日、毎年恒例の荒川区西尾久三丁目にある新義真言宗「寶蔵院」の初午に参列する。寛永10年(1633年)に開山となり創建したといわれる。荒川辺八十八カ所霊場13番札所、歴史あるお寺。住職は本年、和歌山県にある新義真言宗総本山「根来寺」の管主になるという、素晴らしいことだ。午後4時にお参りが始まり5時より本堂内で直会がある。料理、お酒も大変な量が振る舞われ二次会へもお付き合いする。結構、飲んでしまう一日となる。小台にある割烹熱海の初午も22日にあり参列する。この日、割烹熱海は創業100周年行事も同時に行う。100周年実行委員会の委員として先般、幹事会を行い記念品や奉納の選定を行った。しかし、100周年続けることは気が遠くなるほどの歴史だ。荒川区の近所で思い当たる企業は先に八幡神社で100周年記念事業を催行した三橋産業や一部上場企業のアデカがある。当社は今年25年だ。50周年でも私の時代では到底考えられないほどの時間。取りあえず30周年目指して頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久八幡神社節分祭

本日、午後4時より八幡神社で恒例の豆まき。村瀬宮司を筆頭に西川荒川区長、尾久警察署長、尾久消防署長をはじめ地元区議、都議、町会役員、氏子数十名が続いて社殿へ。全員で君が代を斉唱。お祓いを承け神社より枡を受け取る。この頃、境内には子ども達が一杯でとても賑やかだ。社殿内で鬼は内、鬼は外と大きな声で豆をまく。外では今か今かと待ち受ける子ども達。靴を履き替え三々五々にお菓子や各自持ち込んだ品物を一斉に撒く。遠い所にいる親子は眺めるばかりで物が届かない。毎年、お菓子は全部は撒かないで直会で社務所に行く途中でポケットより取り出して親子連れに渡している。今年はネットミルのイベント用に作製したファイバークロスをお菓子と共に撒く予定。直会後、サンパール荒川に移動し荒川区工業団体連合会新年賀詞交歓会に出席する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

日光山輪王寺講東京日光会

毎年4月2日必ず催行している日光山輪王寺の強飯式。東京では昭和17年の第1回に始まりほぼ毎年「東京日光会」から受者(頂戴人)を輩出している。現在、この会の幹事をやっておりこの時期から日光山輪王寺と打ち合わせに入る。2月28日に浅草ビューホテルに輪王寺の強化部長をお迎えして今年の受者との顔合わせ会を行う。第1回から歴代受者は264名を数える歴史ある会。私が平成17年、受者になった頃は2泊3日の大名旅行だ。1泊目は輪王寺からのご接待で日光山の由緒あるお寺から観光地等はすべてノーチェックで一般開放していない場所でも入館。2日目は東京から大型バスをチャーターして数十人で大宴会。しかし、強飯式当日は厳粛な儀式でその内容はNHKでも当日ニュースで流れる。この強飯式は全国でも日光山だけに古くから伝わる独特な儀式。江戸期には徳川将軍家の名代や全国の名だたる大名たちも「わが藩の名誉」として強飯式頂戴人に名を連ねたとのこと。受者は勿論のこと参加者は「七難即滅・七福即生」の御利益が必ずある有り難い儀式だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

関西電力㈱業務提携

昨日、プレリリースされネットミルとの業務提携が関西電力㈱ホームページに掲載された。翌日には当社のホームページにもリンクした。ネットミルの構想は2010年、開発、製品まで4年位かかった。その頃はIoTという言葉さえ無く通信モジュールを搭載しかつ電池で1年以上稼働する装置など世の中に存在していなかった。インターネット接続して家庭の電気の使い方から分かる見守りシステムという発想は何処にもない。今思うと良くぞ製品化したものだ。怖いもの知らずとはこのことかもしれない。経営革新計画も取得して東京都の新製品新技術助成にも採択されて開発に突入したがネットワーク商品はソフト開発そのものである。今までの事業とは全く異なり暗中模索状態が続いた。試作と共に実証実験を行い自信を深め、全国の行政機関を行脚するも見守り=緊急通報という行政の発想に悩む。地元荒川区の理解の基にさらに実証実験を積み重ね現在のシステムとなる。今回は電力業界の小売りの自由化の中にあって顧客の囲い込みと差別化で優位に進めようとする電力会社と思惑が一致して見事、提携に至った。未だ、進化しなければいけない工夫が必要だがこの機会をひとつの転機と捉えさらに提携会社を増やしていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京商工会議所荒川支部 新年賀詞交歓会

明日、午後2時より日暮里ホテルラングウッド恒例の賀詞交歓会に参加する。一部は新春特別講演会「勝てる組織の創り方」元キリンビール代表取締役田村氏の講演。二部は交流パーティとお年玉抽選会。昨年の11月に七つある分科会のうち建設・不動産分科会長を拝命した。この会は区内会員企業の意見をまとめ提言を行なったり研修見学会を企画する。法人会の会員と重複しているので年末年始の顔合わせ会には良く会う役員が多い。今晩は尾久消防署協力三団体の新年会を今年創業100周年を迎える割烹熱海で行う。三団体合同のため約60名集まる。災害予防協会会長として中締めの挨拶を頼まれているが年齢と共に各会のお役を引き受けているがもうそろそろ整理していかないと体が持たない。明日、明後日とまだまだ新年会が続く。しかし、お酒も人と話すことも好きなので断れない自分がいることも確かだ。適当にと自分に言い聞かせ会話を楽しもう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

創業25周年

本年は平成4年創業から25年になる。大学から卒業したら30歳で社長になると勝手に決めて就職先は真剣に考えずに入社。技術屋として配属されたが営業向きであったのか営業にどうかと打診された。もともと長く居るつもりでなかったのでこの機会で退社、暫くは今で云うフリーターで当時市ヶ谷にあるCBSソニーのアシスタントディレクターの小間使いでスタジオ予約を取ったりしていた。ミュージシャンは森田公一とトップギャランでピンクレディがデビューするところの時代であった。その後、十数年間サラリーマンを経験して40歳目前平成4年3月で退社する。退社後すぐに荒川区西尾久にある父親の工場2階4畳半の倉庫を借りて現常務と二人でスタート。ご縁がすぐにあり、今までと全く異なる分野である電力工事のトップの㈱関電工さんより仕事を頂く。千葉県の市川が最初の仕事で電力工事で必要な工具など何もなく移動する車両も無い、今考えると無謀な門出。サラリーマン時代は何でも電話1本で物が届き支払など頭の片隅にも無かった。独立した途端、購入は現金と引き換えでないと誰も取引してくれない。信用第一とは良く云ったもので歩き始めた会社に信用などあるわけがない。また、機会を得て創業からの話を書きたいと思っている。兎に角も25年続いたので取りあえず30年に向かって頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京商工会議所委員会委員委嘱

1月12日付けで東京商工会議所三村会頭より三年前に委嘱された知的財産戦略委員会に再度の委嘱連絡。今後3年間、日本の技術開発の成果、著作権、商標・ブランド、コンテンツなど知的財産に関する経営戦略のための諸課題に関する委員会に引き続き参加する。この委員会は日本商工会議所と合同で行うことが多い。委員長は元特許庁長官の荒井寿光委員長。会議の進め方はさすがというか、出席者全員が意見を言わなければならない事になっている。予め送られてきた書類と同じものが前日にメールに添付されてくるので事前に目を通していかねば恥をかいてしまう。ボランティアではあるが緊張する時間だ。メンバーは現役の特許庁の課長も参加し日本の特許戦略も話すので良い勉強になる。昨日、ハローワーク日暮里より紹介の若者の面接を行い内定を出した。今日中に入社日について連絡をくれるように話をしていたが辞退とのこと。最近の面接希望者はまったく理解できない。先方から入社の意志があり貴重な時間をとって正直に会社説明をして納得したと思っていても何も無かったような連絡だ。まあ、このような人物を入社させて辞められるよりいいかと繰り返し思う。時間を返せと言いたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年初仕事

今日から本格的な仕事のスタート。朝から4月に特許申請する予定のマグネットケーブルの仕様打ち合わせと試作スケジュールのチェック。この商品は日本初といっても良い斬新な仕組みの製品。自分で云うのも何だが瓢箪から駒とはこのことか。3月から弁理士と打ち合わせして4月には量産化出来ればと思っている。この商品の普及により産業界のある分野では引く手あまたになるであろう。この場では具体的に言えないのが残念。明日は東京都異業種交流会の定例会。都立産業技術研究センターが例会場。27社の異業種経営者の集まりでメーカーをはじめあらゆる業界で活躍中の若手から年配社長まで参加している。やはり伸びている会社社長は兎に角も明るい。この明るさが経営者として最低限持ち合わせる必要がある。武士は食わねど高楊枝とは良く云ったものだ。経営者はひとりで苦しむもの、楽しさは皆で分かち合う、こんな経営者になれれば最高だ。しかし、未だに苦しみだけは人一倍経験しているがいつか来る「皆で楽しむ」世界を早急に実現したい。明日から月末まで新年会が十数件続くが、この時間だけはとりあえず自分が楽しもう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年尾久警察武道始式

明日午後2時より学校法人北豊島学園東棟体育館にて武道始式に参列。例年、首都大学東京荒川キャンパスにて行っていたが改修工事のため開催場所を変更する。西川荒川区長はじめ懇話会、防犯協会、交通安全協会、協議会役員、各町会役員が参列。大太鼓の合図で粛々と始まる。日光山輪王寺の強飯式と同様な緊張した時間を感じる。署員の日頃の訓練の成果と共に柔剣道、逮捕術等限られた時間であるが真剣な戦いに緊迫感が感じ取れる。終了後、場所を首都大学東京に移動して懇親会。歴代署長や幹部が集まり懐かしい顔に話が弾む。毎年、この武道始め式が終わると仕事モードに一直線となる。今日は午前中に現場立会や挨拶回り、途中で久しぶりに尾久にある華蔵院で父母のお墓参りをする。今年一年を無事に過ごせるよう手を合わせてきた。3月末で大きな契約更新手続きが待っている。将来の事業の礎となる仕組みを完成させよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年仕事始め

9時より社員全員集合し社内で年頭の挨拶。10時より地元の氏神さまである尾久八幡神社で安全祈願を行う。今年は創業25年を迎える特別な年である。記念品としてトートバックを作製して顧客に配り始める。創業時を思い出すと平成4年に現常務と二人で西尾久五丁目にある親父の創業会社である七福金属㈱2階にある四畳半の倉庫からスタートし二年後に西尾久七丁目の賃貸ビルの1,2階を借りて事業を拡大。その後、平成20年に自社ビルを西尾久五丁目にある物件を取得して移転。一昨年に本社ビルの道路を挟んだ建物を買い取り手狭になった更衣室と仮眠室専用利用の別館として購入。さらに近くに機材センターとして倉庫を賃借。同様にご縁があり長野県蓼科に直営保養所を開設した。このように書くと順調に拡大しているように見えるが毎年、売り上げと利益との格闘。昨年11月には帯状疱疹を発症するなど山あり谷ありの25年であった。これからは人財育成に力を注ぎ現在進めている電力事業工事、官公庁工事、ネットミル、環境測定事業4部門の拡充に努めていきたい。夕方から赤坂で実弟が経営している会員制創作料理を中心としたお店「逆立ち狸」を貸し切り新年会を行う。今年は良い年になるよう気持ちを入れ替えて全国制覇を目指そう。

カテゴリー: 日記 | コメントする