平成28年を振り返る

この一年を振り返ると毎年の行事は粛々と参加してきた。事業として現在、電力工事、電設工事、環境測定事業、ネットミル事業の4部門で展開している。この中でも先の読めない事業が電力関係だ。これは電気の自由化の波の中にあって価格競争や東日本大地震による影響も多大だ。合理化要求は年を追って厳しくなるばかり。施工、保守はほとんどが人件費、この費用を抑制することは品質を落とすことと同じ。何よりもライフラインを今後維持していくには人材の継続が外せない。当社は緊急対応もすべて積極的に行っている。これらの評価を誰がしてくれるのか?モチベーションが上がらない。この状態が続くと日本の都市機能が止まるくらいの大停電の発生を予測する。その時になって人材と言っても不可能だ。適正な競争は当然あるべき姿、しかし、次への投資にかかる費用の負担を原価として組み入れなければ企業の成長は止まる。世の中、合理化という言葉がコストダウンとイコールとなっているが無駄をなくすことから合理化が始まるという時代になることを期待したい。、

カテゴリー: 日記 | コメントする

社内餅つき大会

恒例となっている年末の餅つき大会を25日(日)朝から行う。明日から準備のための買い物ともつ鍋の仕込みが始まる。社員にはクリスマスイブの土曜日であるが出勤出来る者を募り、60㌔のもち米の洗米や臼、杵の運びだしのため出社をお願いしている。社員にとっては迷惑千万かもしれないが社員旅行と共に私が重要視している行事だ。なぜ、このような行事をするかというとひとつは日本の良き文化を継承したい、もっと重要なことは社員全員でものづくりに向かって一丸となって働くこと。これは実際の仕事と共通しており段取りから安全に品質の高いのし餅を生産すること。そしてその製品を喜んで食べてもらう一連の行為が体験できる。リーダーシップや手元の仕事の重要さを学んで欲しい。会社は地域社会への貢献も仕事のひとつだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

非常識な若者たち

今月だけでも4人面接の予定を入れた。新規事業で始めた環境測定の要員。しかし、面接に来た者は2名のみ。他の2名は連絡なしのドタキャンだ。紹介者はすべてハローワークからだ。この日、この時間のために在社している身も感じ取ってほしい。面接した2人も共通していて面談時はぜひ入社したいという。こちらも社内調整を行い入社日を連絡すると辞退したいや後2日考えさせてほしいという非常識な回答を平気で云う。すぐさまこちらから入社お断りの回答をする。まったく無駄な時間を使ってしまう。良く考えればこんな非常識な人間を社員にしてから後悔するよりご縁を作らずに正解だと考える。どうしてこんな若者が増加してしまったのか、一番苦労するのは本人たちだ。日本の将来は危うい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成28年度冬季賞与

恒例の賞与と忘年会を今晩行う。本年は社内に誰も居なくなるほど現場が忙しく見えるが全く売上に繋がっていない。この原因の追及を真剣にやらなければならない。特に電力関連の保守、施工部隊は現場先行で後からお金が付いて来ていたが実際の金額と相当の差異があるのではないか。この悪循環を解明し解決しないと当社のみならず電力業界が沈没する。今後の緊急事故対応も非常に不安。現在、電力工事、官公庁工事、ネットミル見守り事業、環境測定事業の4本柱で展開しているが更に特許取得した災害対策に最適なソーラーポンプシステムの地域展開を急ぎ普及に努めたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

チャリティーパーティ

荒川ロータリークラブの時に知り合いになった日暮里にある養福寺根岸榮宏住職のお誘いで帝国ホテルで開催されるチャリティに参加。主催は東京ブティストクラブという日本のお寺で宗派を問わず日蓮宗、浄土真宗本願寺派、臨済宗大覚寺派、高野山真言宗、天台宗、浄土宗、臨済時宗妙心寺派、真言宗豊山派、法華宗本問流などが加盟してるクラブ。ディナータイムは八代亜紀さん。熊本出身だそうで今回の震災にもチャリティで応援しているとの事。素晴らしい歌唱力で「なみだ恋」からジャズまで楽しんだ。今晩は荒川区異業種交流会「アラカワテクノネットワーク」の忘年会。帯状疱疹の痛みが続いているがドタキャンは許されない。何とか顔だけでも出そう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

城北信用金庫本店営業部コンペ

昨日、千葉カントリークラブ梅郷コースにて7組のコンペに参加。帯状疱疹の治療中で痛みが続いているがこのコンペは同じ城北信金尾久駅前支店のコンペと日程が重なる場合が多く暫く参加していなかった。今回は忘年会も兼ねているため無理してプレイ。難コースであったがいつものスコアで上がれた。夜7時からホテルラングウッドでゴルフ表彰式と忘年会。なんと成績は準優勝という結果。これから毎晩のように忘年会の連続となる。そこそこにお付き合いして帰ろう。来年の2月で65歳となる、この年齢から世間では高齢者という仲間に入るようだがまだまだ夢に追いついていない。後数年は今まで以上に頑張るつもりだ。

 

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京電機大学経営同友会第46回特別講演会

昨日、母校の東京千住キャンパスにおいて富士通㈱山本正巳代表取締役会長による特別講演会に参加。「IoTがもたらす豊かな未来に向けて」富士通の将来構想の中でも野菜栽培からAIによる労働環境の変化の予想までさすが日本の情報産業のトップを行くグローバルな企業だ。この講演は本大学の工学研究科の出席単位になるという。経営同友会では年間2回企画している。講演後は100周年ホールに移動して懇親会。12月1日に帯状疱疹を発症後、禁酒している最中なのでビールコップ1杯とワイン1杯で結構酔っぱらってしまい帰宅。今日から忘年会に突入、これから月末まで13回消化する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

帯状疱疹

東京に54年ぶりに初雪が降った11月24日、朝シャワーを浴びている時に右わき腹に赤い掻きむしったような跡を発見、ジンマシンか昨晩の風邪薬の影響かと思った。仕事の約束が9時からあったため取りあえず出勤。どうも右側の頭がピリピリしている。髪の毛を触るだけで痛みを感じた。事務の女性が早速ネットで症状を検索すると帯状疱疹ではないか、昼休みにかかり付けのお医者さんに行くとズバリ検索の病名。1週間分の抗生薬を貰う。誰でも持っている水疱瘡の菌だそうだ。健康な体の時は神経の回りに潜んでいる。体調が弱りストレスを抱えた時に一気に発症する。人により体の右か左半身の脇とかに症状がでる。10月11月は仕事のトラブルの解決が多く神経を使う日が多かった。来年2月で65歳となる。世間では高齢者の仲間入りとなる。土日月の3日間の約束はすべてキャンセルさせていただいた。周囲に大変な迷惑を掛けてしまい年齢なりの体調管理が必要なことを実感した。

カテゴリー: 日記 | コメントする

日光山輪王寺慶讃法要

明日、午前11時より日光山開創1250年、日光開山勝道上人1200年御遠忌の記念行事で法要と斎食に東京日光会の幹事としてお招きを受けお焼香にお伺いする。法要は強飯式でも有名な三仏堂、その後、ホテル日光千姫物語で食事を戴く。朝8時半前に東京日光会の会長宅へ車でお迎え、一路日光に向かう。月曜日で渋滞の心配はないと思うが紅葉シーズンだ。早めの行動にしよう。夕方からはお得意様の事務局の人事異動のための送別会が上野で行われる。日帰り日光と飲み会のキツイ一日となる。下期に入ってから仕事のトラブルが多い、日光山のお力を借りて乗り切りたいものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

関東学院大学電気電子総合演習講義

昨日、金沢八景にある関東学院大学に行き13時15分より1時間半、3年生を対象に「会社創業と経営者の道」というテーマで講義を行った。前電力中央研究所でネットミルの基本となるアルゴリズム開発者である中野幸夫博士が関東学院大学の教授として転任されていたご縁で今回のお話を戴いた。3年生は来年就職活動に入るが就職活動の前に実務経験者の話を聞かせてほしい、テーマは何でも構いませんという。私が常日頃より就職活動で見る会社訪問のニュースを見ているとどうも違和感を感じていた。そこで会社選びの前に考えなければならない重要な視点を話しすることにした。それは職業として3つの選択の中から先ず決めること。その3つは「職人」「会社員」「経営者」どれになりたいか、次に「会社員」を選択した場合は「業界」を選び、最後に「会社」を決めるという順番だ。約30人の学生は初めて聞く話で戸惑いと共に興味を持ってもらったようだ。話の中で夢から実現することが多い、よって何でも良いので夢を聞かせてほしいというとほとんどの学生が夢なんて考えたことが無いとの返答。これには驚いた。皆幸せすぎるのであろうか。結論として夢を創ってほしいという、およそ経営から離れた講義となってしまったが今回の内容を少しでも理解して立派な社会人になってほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする