第20回機械要素技術展ネットミル出展

昨日までの3日間、東京ビックサイト東ホールの荒川区ブースで新開発のネットミル・スマートメーター見守りシステムを展示。荒川区が用意した3小間に区内業者8社が参加。この機械要素技術展は国内の展示会では最高の動員力と出展者数を誇る展示会だ。荒川区として初めての出展であり経験不足や小間の場所も恵まれないため思ったよりは来場者が少なかったように思えた。しかし、ネットミルブースにはこの商品目当ての来場者が多く大手のメーカーの見守りサービス関連の関心の高さに驚いた。最終日の午前中に西川荒川区長、午後に北川副区長も視察に来た。来年は倍の大きさの小間を予約したようだ。展示会費用のほとんどは会場費に取られるが荒川区は格安での出展料に抑えていただき有り難い。`西川区長の来場時間に合わせ今回提携した新聞情報社の記者さんも取材のため来場、業界紙への記事掲載もお願いした。`年内は国際福祉機器展、産業交流展にネットミルを出展する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

新人研修

昨日から蓼科保養所に社員全員23名で向かい、保養所周辺の草刈りや建物の補修を行った。午後からは庭でバーベキュー大会。東京から事前に準備した肉野菜を大量に持ち込み昼から大宴会。翌日は現場仕事が多数あったため宿泊は新人2人を含め7名。昼から飲んでいるため夕食で飲んでいるうちに睡魔が襲い9時前に就寝した。他の社員は12時ころまで飲んでいたらしい。久しぶりに熟睡した一日であった。来週は22日から東京ビックサイトで機械要素技術展荒川区ブースにネットミル出展のための準備があり自社での運搬や装飾を行うため忙しい週となる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京城北勤労者サービスセンター評議委員会

あす、午後6時より豊島区立生活産業プラザにて平成28年度第1回評議委員会に出席。27年度決算報告が主な議題であるが役員改選の時期でもある。評議委員は1期2年である。今回2期目のお役継続となる。この城北勤労サービスセンターは荒川区、北区、豊島区が主体となり区内中小企業の福利厚生事業、健康維持増進事業、自己啓発・余暇活動支援事業など中小企業独自では行えない厚生面をバックアップしている。当社も健康診断補助や社内旅行費用の一部助成、社員の子供の入学祝いなど事あるごとに活用している。昨日、兄弟が面接してほしいとスペインから来た若者を会社に連れてきた。日本が好きで働きたい。話をしているとなんと日本であれば職業は何でも良いという、日本語も話せないのでは就労は難しい、もっと母国語で活躍できる職業から探した方がとアドバイスした。日本に限らず「働く」目的、意義などまったく頭に無いのは万国共通のようだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

高齢者見守りビジネス新規事業開拓セミナー

明日、午後2時より新聞情報社、志幸技研、東京都中小企業診断士協会城北支部3社主催による全国の新聞販売店向け「新規事業開拓セミナー」を東京駅八重洲カンファレンスセンターにて開催する。当日は新聞販売業に精通した中小企業診断士が新聞販売店が直面する経営上の課題や副業に取り組む先進的な事例紹介を行う。また、当社は高齢者見守りシステム「ネットミル」ついて説明を行う。説明後は4人の診断士と私がネットミルの取扱店について個別相談を受ける。今回の参加者については特典としてネットミルの無料貸し出しを行い実際に見守り機能を実感してもらう予定。紙媒体による購読者減少の中においてネットミルのような高齢社会に安心なサービスとかつ購読者層および地域コミュニティの核と成りえる商材に対して全国の新聞販売店の注目は高い。これを機に新しい販売代理店の拡充に向けてセミナー開催を増やしていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京商工会議所知的財産戦略委員会

本日午後2時よりJPタワー&カンファレンスにて東商・日商合同知財委員会に出席する。内閣府より2016年の知財推進計画の説明と意見交換会、平成29年度の中小要望(科学技術、知財分野)についての集約会議。約2時間の会議であるが意見は一人づつ言わなければならないので事前の勉強が必要だ。しかしながら事前に事務局から送付される資料は数十ページで専門用語がびっしり、かつ役所独特の言い回し文書のため読みこなすことは至難の業。当社は弱小企業ではあるが特許、意匠登録は毎年のように申請しているのでこの会議は将来の日本の知財のあり方について学ぶことが多い。明日は会計顧問の翔陽税理士法人と当社の決算打ち上げ会を上野水月ホテル鴎外荘で行う。この打ち上げを行う時期は決算から3か月も経っている。今月末で四分の一も新年度から経過。何とも時間が過ぎるのが早い。年と共に時間に追いかけられる毎日。いつかは時間を追いかけたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル展示会出展効果

先週、ネットミルの問い合わせいただいた企業を訪問した。3名の方と名刺交換させていただいたがその中に何と43年前の第一回から国際福祉機器展の企画開催を行った企業であるアビリティーズ・ケアネット㈱代表取締役会長兼社長の伊東弘泰氏もプレゼンに立ち会っていただいた。伊東会長は早稲田大学を出てすぐに起業されて創立50周年を迎えた業界屈指の会社に育て上げた方。その間、日本の介護関係や障がい者福祉関連に対しても政治的に活動されて各種の法案の作成にも携わってきた福祉業界の重鎮でもある。ネットミルの仕組みにも関心を持たれて現在行われている見守りサービスの中にネットミルの機能を取り入れたらどうなるかを検討していただくことになった。実現できるか分からないが福祉業界の大物会長にご縁を戴くことが出来たのも積極的に展示会出展を続けてきた成果のひとつだ。今月の22日から24日の三日間、東京ビックサイトで「機械要素技術展」の荒川区ブースに区内企業8社と共に出展する。展示会は費用と時間はかかるが出展後の引き合いは徐々に知名度の高まりと共に増加している。一日も早く全国展開が出来るように頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

産業廃棄物講習会

産業廃棄物収集運搬業の更新に伴い許可申請に関する講習会を明日、受講する。全国でこの講習会は行われているが開催場所である東京会場はすぐにに予約が一杯になってしまう。しかし、更新期限もあり開いている講習会場を捜すと、今回は宇都宮会場だ。尾久駅、朝7時22分の宇都宮線に乗り宇都宮からタクシーに乗り換え会場に行く。終了時間が書いていないが5時近くになるであろう。以前、更新の講習は何日か連続で受講した記憶があったが1日で終わるようだ。来週は荒川法人会の定時総会に始まり東京商工会議所知財委員会、上野地区電力協会定時総会、荒川区自民党議員団に特許製品の「液体移送システム」のプレゼンや顧問会計事務所と27年度決算打ち上げと予定が一杯。新年度に入り徐々に仕事受注も見えてきた。社員も新卒2名が入社して徐々にではあるが社会人としてスタートをきった。ただ、社会の中での常識を理解することは全くと言ってよいほど勉強していない。この点は毎年共通の課題解決のひとつ。家庭の教育、学校の教育の再構築が必要だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ソーラーポンプ開発・販売

6年前に特許申請していた「液体移送システム」の特許取得を機に可搬型ソーラーポンプの開発を行い製品化。デモ用の機器セットを製作。早速、荒川区産業経済部、東京消防庁、尾久消防署へのプレゼンを計画。このソーラーポンプは電源を太陽光発電パネルと自動車のシガライターから2WAY電源化することで災害時の停電に伴う給水や生活用水(お風呂、トイレ)の供給に当たり太陽光と車だけあれば必要な場所に設置して対応できるソーラーポンプ。実績としては6年前から電力会社に60セット以上納品しており毎日稼働して緊急時の対応に役立っている。新規事業としてネットミル、環境測定事業のもう一つの柱として改良を加え社会貢献事業のひとつとして拡大していきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成28年度荒川区総合水防訓練

明日、午前9時30分から11時30分まで尾久消防署裏にある宮前公演予定地において台風や集中豪雨に対する備えに万全を期するため、関係機関の連携による総合水防訓練に参列する。参加機関は荒川区、尾久消防署、荒川消防署、尾久、荒川消防団、館内の町会、東京メトロ、水道局、下水道局、東京電力、東京ガス。実施する内容は簡易型水防工法、都市型水防工法、越水・浸水防止工法などの材料を持ち込みその場で対応する。実際に西川荒川区長はじめ訓練場所に足を運び実物の効果を確認するかなり大がかりな訓練。このような日頃の訓練により隅田川の氾濫などに備える。昨晩、突然の訃報の電話、親父の代からの付き合いの方が亡くなった。25日、26日とお通夜と告別式。80歳代のこの地の時代を築いた経営者のひとり。明日の午後からは東京電機大学の校友会の東京支部総会に出席する。総会後は懇親会、何人の知り合いに巡り会えるか楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

報告・連絡・相談

今更ながらこんな初歩的な当たり前のことを書かなければならない会社に絶望感を感じる。平成4年創業以来、何度も何度も繰り返してきた言葉であるが理解をしていない社員がほとんど。社員の8割以上に会社で携帯、スマホを貸与している。私から連絡することは日常ほとんどないが、たまにメールや電話をすると返信が無い、電源を切っている状態だ。今日もお通夜に行ってきたが24時間365日、私の携帯の電源を切ったことは無い。どんな重要な会議や身内の不幸があった時でも消音にして何時でも返信できるようにしている。サラリーマンのころは携帯はおろかポケベルも無い時代でもビジネスは出来ていた。これから会社も選別される時代。社員も選別していかなければならない。

カテゴリー: 日記 | コメントする