林家たけ平真打披露宴

本日午後7時より帝国ホテル富士の間において創業以来お世話になっております草野芳光さんのご子息である林家たけ平さんの真打昇進披露に出席。`たけ平師匠は2001年に林家正蔵師匠に入門し2005年二つ目そして今年真打昇進と若手落語家のホープでもある。真打をネットで調べると寄席の一番最後にでる資格を持つ落語家、弟子を取ることもできるとあり、真打の語源は昔の寄席の高座はローソクを照明として使っており寄席が終わるとローソクの芯を打つ(切って消す)から縁起を担いで芯打ちから真打ちになったとのことらしい。真打昇進披露宴に出席することは初めての経験でありどのような雰囲気で進行していくのか楽しみだ。今日午後2時過ぎより第4回城北信用金庫「夢をかなえる商談会」にネットミルで参加。バイヤー企業は三井ホームと積水ハウス。ネットミルとHEMSそしてスマートメーターとの連携について提案する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

日光山輪王寺強飯式顔合わせ会

明日、日光山輪王寺より鈴木常元教化部長、藤澤法務課長をお迎えして4月2日に行われる強飯式の顔合わせ会を浅草ビューホテルにて行う。今年の頂戴人は荒川区内在住の島貫秀樹氏。今年は土曜日開催のため参加者の増加も見込まれ盛大になりそうだ。当日は大型貸し切りバスをチャーターして一路日光に向かい11時よりの強飯式に臨む。恒例となっている強飯式は東京日光会が昭和17年から続く歴史ある会。現在、事務局長として毎年の受者決定と式典および祝賀会まで企画運営しているのでこの1か月が忙しい。以前は1泊2日の行事であったが数年前から費用や参加者の都合を考え日帰りとしている。この歴史ある行事への参加は何が何でも継続していく。

カテゴリー: 日記 | コメントする

割烹熱海 初午祭

本日午後五時より都電小台電停前にある「割烹熱海」にて豊川稲荷初午祭に参列。割烹熱海は来年で100年を迎える老舗の料亭。赤坂豊川稲荷より三名が御祈祷に来られる。西川荒川区長はじめ警察、消防署長や衆議院議員、都議会議員も参加する賑やかな催しとなる。オーナー店主でもある根岸昌彦社長によるウイットに富む挨拶から始まり大宴会となる。司会は恒例の三遊亭若圓歌師匠による進行。毎年、この行事で初春を感じる。今日の正午よりホテルラングウッドにて第143回東京商工会議所荒川支部の役員会に出席する。会議後、特別経済講演会が4時まである。今週は三井住友銀行主催のビジネスマッチングにネットミルを出展する準備もあり忙しい週となっている。

カテゴリー: 日記 | コメントする

社有車自損事故

今月の10日に昨年末に購入したワゴン車が車庫の鉄骨に当て左側側面のドアを著しく損傷。社内ルールでは乗車記録に運転前後の外観を含めた点検を記入することになっており異常がなければそのまま引き継ぐ簡単な仕組み。これは社員の善意に任せてある。しかし、度重なる自損事故が続いたため異常なしと記入された記録簿に次の乗車時に発見した場合は前利用者が未届けの場合には修理代を負担してもらうという変更をしたばかりであった.今回はまさに恐れていたことが起こってしまった。あれだけの接触事故であるにもかかわらず誰もぶつけていないという。犯人探しはやるつもりはない。しかし、創業以来社員と築いてきた信頼が一挙に崩れたと思うと悲しい気持ちで一杯。幸いにもこのような嘘が現場で行われたら会社の信用は一気にくずれ、取り返しのつかない事態になる。まだ社内で良かったと考えよう。社員教育と人材育成、信頼関係あらゆる言葉が浮かんでくる。本当に悲しい出来事だ。もう忘れよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

電大経営同友会

昨晩、東京電機大学千住キャンパスアネックス3階経営同友会室において企画運営委員会に出席。次年度より委員会メンバーに選定された。主な仕事は年2回外部の著名な経営者、研究者を招聘して講演会を実施すること。電大の現役学生はこの講演会に出席すると単位が取得できる大学公認の授業の一環でもある。主な委員会メンバーは70歳前後の大先輩ばかりだ。電大を愛する先輩方の発言は熱い。元経営者、現大学監事や産官学交流センターの事務局員など多彩な顔ぶれ、現役経営者は数少なく私の都合を優先して会議日程を組んでいただいているので欠席は許されない雰囲気になっている。まあ、母校への恩返しのつもりで今後提案や活性化を含め長い付き合いになる会合だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

寶蔵院初午

荒川区西尾久にある恒例の寶蔵院の初午が2月8日(月)16時にある。昨年は大雪で軒下に居たところ雪が落ちて飛びのいた記憶がある。本堂に100名近い檀家やご招待者が集まる。このお寺はお袋の葬儀を行った場所でもあり大変な数の焼香客で白バイが交通誘導していたくらいだ。初午は17日に地元の割烹熱海でも招待を承けている。やはり日本の歳時記というか季節による行事に参加できることは嬉しいかぎりだ。今日明日は地元の町会からの依頼で商店街と町会内に防犯カメラの設置を行っている。最近の仕組みは集中型でなくカメラ自体に録画データを保存して万が一の事故の時にWi-Fiを利用してパソコンでダウンロードするシステムになってきている。10年ほど前に赤坂で数十台の街頭防犯カメラを設置した時は東電柱にケーブルを共架して街の中を配線していく手の係る工事であったが今はあっという間に施工が完了してしまう。通信の進化は早い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京商工会議所フォーラム2016

今日、午後3時より東商本部にて「クリエーション×テクノロジー×コンテンツ」のイベントに参加。基調講演は「メディアライフスタイルから見るネット時代の消費行動」そして「人間の力を拡張する超人スポーツの取り組みとビジネス展開の可能性」という講演、その他2社による関連のプレゼンがある。第2部はプレゼン企業と参加企業の交流会がある。これからの時代はIOTが叫ばれている。ネットミルは正にIOTそのものだ。物とインターネットを結びサービスを提供していくサービスがこれから益々盛んになってくるであろう。今回のイベントの参加は世の中の流れに少しでも当事者としての見方を確認して今後の商品展開の一助になればと思う。明日は8時20分に上野恩賜公園に集合、上野地区電力協会三地区合同見学会に参加する。見学先は本所防災館と東京電力新豊洲変電所の施設見学。この変電所は地下式として世界初の50万ボルトの変電所。4月からの電気小売りの自由化にあって基幹となる送電設備をしっかりと見て変な自由化により日本の電力の仕組みが衰え無いよう確認してくる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久八幡神社節分祭

本日午後4時より八幡神社境内において毎年恒例の豆まきに参席。西川荒川区区長を筆頭に警察、消防署長、都議会議員、区議会議員はじめ地元町会から氏子崇敬会の会員が集まる。三時過ぎから地元の小中学生の子供たちの陣取りが始まる。神社からいただくお豆は少量のため毎年お菓子を買いだめして撒く。豆まきの後、社務所に移動してお浄めを行う。今年は6時から荒川区工業団体連合会の新年賀詞交歓会が荒川区役所施設内であるためお浄め後の地元有志の二次会は遠慮して向かう予定。今月は新年会は後ひとつだ。これから春を迎える行事である初午祭が宝蔵院と割烹熱海のふたつある。三月は期末の締めがありさらに忙しくなる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

彩の国ビジネスアリーナ2016

今月27日(水)28日(木)の二日間、さいたまスーパーアリーナにて出展企業600社参加の展示会にネットミル出展。主催は埼玉県産業振興公社、埼玉りそな銀行ほか埼玉県を中心とした企業体参加の実行委員会によるもの。ネットミルは全国展開の中においてビックサイトを始めと大阪、仙台、福島等の主要都市の展示会を主にターゲットとしてきたが東京近郊での開催展示会の出展は初めてだ。最近、見守りサービスは従来の警備会社にお任せするサービスから地域住民が一体となっての見守りをする意識が高まってきている。正にネットミルは住民同士のコミュニティの中心となるべき機能をあらかじめ仕組んであり発想自体が他の見守りサービスとは根本的に異なるので地方自治体からのオファーが増加中である。埼玉県も孤立した高齢者や地域コミュニティによる見守りに高い関心を持っている行政機関のひとつであり今回の展示会でネットミルの仕組みを来場者に広報していきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成28年消防団始式

昨日14時から首都大学東京荒川キャンパス講堂において尾久消防署消防団始式に参列。消防団員174名中140名近くの団員が一挙に集結し消防総監賞を始めとし荒川区長賞、尾久消防署長賞等の表彰式、新入団員紹介など1時間半にわたり式が進む。官公庁の式典は来賓の挨拶が長い。西川太一郎区長、斉藤泰紀区議会議長、崎山知尚都議、鈴木貫太郎都議、松嶋みどり衆議院議員、消防総監代理等延々と祝辞が続く。檀上の来賓席のため寝るわけにはいかない辛い時間。金曜日の夜から風邪が酷くなり土曜日は一日寝込み、始式の出席はどうするか悩んだが災害予防協会長として檀上に上るので無理してもと出かけた。タクシーがつかまらず15分程度歩き、式典が始まる10分前に会場に到着。西川荒川区長到着数分前に座席に着くことが出来た。毎年冬場に風邪をひくことが多くなってきた。やはり若いと思っていても徐々に体力は落ちているようだ。偶然にも行きのタクシーと帰りが一緒となる珍しい巡りあわせとなった。今朝から大雪だ。午後にはネットミルの代理店契約打ち合わせで渋谷のコールセンター会社へ午後6時から文京区内介護事業会社でネットミルのプレゼンを行う。プレゼンは大型の旅行鞄を持っての移動。道路事情が回復してほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする