忘年会シーズン

12月1日から忘年会がスタート。年末までに19回予定されている。もちろん1日2件、3件と重なる場合がある。原則として最初に参加申し込みをした忘年会を当然のことながら優先して参加するがどうしても顔だけは出さなければならない会もあるので辛い一日となる。ただ普段の飲み会と違って忘年会は一年の締めくくりという会なので色々な業界のここ一年を振り返る声を聴くと日本の経済状況が良くわかる。今年は良い業界もあれば来年は良くなりそうとか生の情報が聞こえることが有意義だ。今年はどんな年でどのような出来事があったかはこのブログを読み返すことで良く分かるので重宝している。毎年仕事始めに社員全員からひとりひとり「資格」取得の目標と昨年の反省点を記入してもらっている。これを仕事納めの日に発表してもらう。実現できた者もいればまったく手つかずの社員もいるであろう。大事なことは立てた目標を出来なかった理由を考えるのでなく来年はどうするかという切り替えと実践する具体的な計画作りが大事なこと。さらに来年は飛躍の年と考えてもらいたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

新潟ネットミル出張

明日、国際福祉機器展の来場者である新潟県六日町のホテル経営者方に対してネットミル導入のためのプレゼンに行く。最近、地方において在宅介護の流れの中、見守りサービスについて関心が高まってきている。今回のお客様は当社が提携している警備会社代表のご縁もあるのでネットミルの仕組みと関連するサービスについて詳しく説明する予定。今月中旬ころに関西地方の電力会社にネットミルのプレゼンのアポも取れた。無駄に多機能化している各社の見守りサービスの中、ネットミルのシンプルな仕組みとどのような運営にも対応できる柔軟な拡張性に関心が高まっている。

カテゴリー: 日記 | コメントする

志幸カレンダー

12月に配布する当社とネットミルのロゴ入り特注カレンダーが先週納品された。760cm×520cmの大型版だ。このカレンダーは文字も大きく数字枠内にメモも書けるため好評。一度送ると必ずと言っていいほど翌年の季節になるとまたお願いしますコールが来る。年々増刷している状態になっている。配布した顧客の事務所に当社のカレンダーが貼ってあると嬉しいものだ。逆に何処にも見当たらないと翌年は他社に回すようにしている(笑)。まあ、個人で自宅に持ち帰っているかもしれないが・・・。カレンダー配布の意味は一年間その会社の社員と訪問者の方々にCICOとNETMILのロゴや社名の知名度アップが目的。ぜひ、社内の見えるところに掛けてほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

産業交流展2016

毎年恒例の東京ビックサイトで開催される産業交流展(主催:東京都、東京都中小企業振興公社、東京商工会議所等)にネットミル出展。三日間の来場者数は50,067名とのこと。ネットミルブース来場者の特徴として同業者メーカーや警備会社、通信事業者、その他見守りに関心ある事業者が他のブースの見学はせずに直接来る。最近の見守りシステムは圧倒的にWi-Fi通信仕様の商品が多く出回っているが生憎、高齢者の住宅ではほとんどその環境は無く普及に手間取っている。ネットミルは装置本体に通信機能を持っているためこの差別化は大きい。また、電気の使い方で判断する仕組みはどこにも存在しない。これからスマートメーターとのコラボも考えられ期待が大きい。次の仕様も開発中でありこのシステムが実現すれば見守りのスタンダードになると自信を持っている。地方からの引き合いも増加中であり営業体制も真剣に考えよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

関東経済産業局知財インターンシップ

本日16時30分より関東経済産業局が企画した知財インターンシップの学生受け入れ事業の結果報告の発表会が東京電機大学で行われる。委託先企業である三菱UFJリサーチ&コンサルティングの進行により学生の発表が1チーム15分程度ある。当社も電大の女子学生を1週間受け入れて知財の研修を行った。当社受け入れの女子学生も発表するとの事で聴講に行く。明日は東京商工会議所本部の知財委員会の分科会である「中小企業の戦略的知財活用に関する調査研究会」に出席。最近、知財に関する種々の会議が多い。これも中国を代表とするする知財攻勢に国を挙げて真剣に取り組んでいる結果かと思う。明日の夕方には東京ビックサイトで開催される「産業交流展」のネットミル展示のための設営で会議後に移動するが風邪で体調不十分だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

腰痛

ここ数年前から腰痛が悪化してきている。この間、整体、針、マッサージ等で治療してきたがその場しのぎの痛みどめしかない。腰から尻、太もも、ふくろはぎまで痛みが移動している。徹底的に治そうと思い通っている病院から紹介状をいただき近所の東京女子医大東医療センターで受診した。初日はレントゲンを撮り、その結果は骨盤近くの背骨が狭窄を起こしており飛び出た細かい骨が神経を圧迫しているようだ。そこで先日MRIを撮り結果が出るのを待ち月曜日に再受診する。まだまだ若いと思っているが身体のあちこちで不具合が出てきている。サラリーマン時代は血圧も正常であったが経営者になった途端に高血圧症になった。現在は一日4から5時間寝れば目が覚めてしまう習慣がついてしまった。仕事が面白く楽しくて仕方がないので何か犠牲になるのはしょうがないと思っている。先般行われた東京電機大学経営同友会コンペでご一緒させていただいた先輩は一代で上場企業3社を創業し今も年商750億円の会社代表をしている話を聞くとあまりにも企業規模の違いに愕然とした。この日は近くて大きな目標が出来たので限られた時間を有効に使い先輩を追い越していきたいと真剣に思った日でもある。

カテゴリー: 日記 | コメントする

防火のつどい

明日午後1時30分より16時までムーブ町屋にて尾久消防署「防火のつどい」。毎年この時期の火災予防運動期間中に開催される。第一部は火災予防業務協力者に対しての表彰式と感謝状贈呈式。第二部は荒川区南千住出身の落語家三遊亭歌る多師匠による講演会、第三部は豪華賞品が当たる抽選会の構成。災害予防協力会会長として参列し抽選会のくじを引く役目。このつどいは普段火災予防に協力いただいている各町会の役員方が集まる。この催しが終わると忘年会の季節に入る。昨年は忘年会だけでも20数回あった。今年は抑え目にして身体第一で考えていく予定だ。今晩、電大経営同友会の講演会と懇親会であるが数日前から風邪のため体調不良につき欠席する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

プライバシーマーク付与適格決定

予てよりプライバシーマーク取得のための社内体制の見直しを進め膨大な資料作成と運用を行って申請した結果が土曜日に吉報として通知された。このPマークはネットミルで扱う個人情報保護とこれから制度化され実行されるマイナンバー制度に対して会社の姿勢が評価されるものになる。今後の官公庁の入札に対しても件名によっては必要条件になるであろう。これから2年間は更新のための管理が毎日継続していく。名刺やパンフレット、ホームページにPマークのロゴをいれて大々的にPRしていく予定だ。また、荒川区を中心とした入札参加資格において東京電子自治体共同運営のホームページを見たところ電気工事の格付けが「A」ランクになっていた。思い起こせば官公庁工事資格とはなんぞやから始まり経営審査事項の取得とか何も知らずに入札していたので当然「D」ランクからのスタートであった。会社の規模拡大に伴いCからBへと格付けがあがり遂に念願のAランクになることが出来た。空調工事も長らく「C」であったが昨年よりBランクとなり高額の入札案件に参加する資格が出来た。今年度は会社にとって基盤となる資格が取得できて嬉しい日々だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区・中小機構業務提携10周年記念詩

平成17年4月に荒川区と独立行政法人中小企業基盤整備機構が全国に先駆けて業務連携協力の締結を行った。あらかわ経営塾、日暮里セミナー、荒川区新製品新技術大賞、荒川区ビジネスプランコンテストの開催協力や区職員の派遣など連携してきている。当社にあってはあらかわ経営塾第一期生として経営革新計画の第一歩となるビジネスプランについて学んだ。また、新製品新技術大賞優秀賞を戴くなど当社にとってもご縁がある。今回、業務提携10周年の記念詩が発行された。当社のネットミル事業開始に当たり中小機構に支援を行い販路開拓においてアドバイスを受けた内容が紹介されている。11日水曜日18時30分より大手町において記念講演会がある。今回のネットミルの立ち上げ時に支援をいただいたコーディネターとは今でも連絡を取り合い情報交換を行っている。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京電機大学経営同友会ゴルフコンペ

6日金曜日、若洲ゴルフリンクスで3組の第3回経営同友会懇親ゴルフコンペ。経営同友会は電大卒業生で現役経営者あるいは経営者であった卒業生の集まり。メンバーは先輩が多い。ある新聞の調査では日本の企業経営者の中で社長は電大卒の割合が日本一とのこと。サラリーマンに向いていない校風か。来週の木曜日の夕方から電大にて経営同友会主催の講演会と懇親会が予定されている。最近、毎週のように母校に立ち寄っている。精神的に落ち着く良い場所だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする