都立産業技術高等専門学校インターシップ

今日から金曜日まで荒川キャンパスものづくり工学科の4年生の女子学生をインターンシップで預かる。インターンシップは9月に入りこれで3人目の研修となる。学生は希望の会社選びは会社案内のほか企業ホームページを閲覧して決めているようだ。中でもネットミルについて興味がある学生が多い。会社概要説明後、早速顧客の取り付けの様子を現地へ社員に同行して見てもらうことにした。わづか1週間であるが実際の会社の動きを勉強してもらいたい。また、さきほど来春の入社希望の女子高校生と男子高校生が時間差で書類を持って来社。いづれも会社訪問に来ている。取り決めで9月16日以降の面接試験を行う。郵送でも入社希望の学生の書類が届いた。折よく先週に東京都産業労働局発行の「カイシャハッケン伝」が送られてきたので会社設立の経緯や現在の会社の姿を見てもらう格好の資料のため入社希望の学生に渡している。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京カイシャハッケン伝!Vol.01

昨日、東京都産業労働局より以前取材のあった冊子が送られてきた「一つひとつのカイシャに、それぞれ輝くストーリー(物語)がある」というサブタイトルのもと東京の中小企業24社をストーリー形式で掲載されている。当社は39pから40pに見開きで掲載。タイトルは「徒手空拳からのチャレンジ。夢の自社ブランド品をリリースし、さらなる成長を目指す」というもの会社創業からネットミルを始めとした新規事業までをうまくまとめている。この冊子はこれから就職活動する中で各企業経営者の考え方や企業風土を見るには良い企画だと思う。大いに参考にして自分にあった会社選びをしてほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東商知的財産戦略委員会

知財委員会の分科会「中小企業の戦略的知的財産活用に関する調査研究会」の委員に就任して2回目の会議が明日15時から大手町の東商本部である。昨日から関東経済産業局の事業で知財インターンシップの東京電機大学未来科学部3年の女子学生が当社で研修中だ。丁度良い機会なので東商本部に掛け合い、この学生もオブザーバーで会議に出席することをお願いして了承を得た。ネットミルの商標もすでに登録されており仕組みについても現在、特許申請中である。中小企業の技術保持、営業的に参入障壁を創る面でも知財の重要性は高まっている。電大の学生にネットミルの次世代開発商品の先行調査をお願いしており結果次第で特許申請を行う予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

関東経済産業局知財インターンシップ

経済産業省関東経済産業局より母校の東京電機大学を通じて中小企業の知的財産の強化と知財経営人材の育成を目指すことを目的としたインターンシップの受け入れの依頼を受け、本日より金曜日まで東京電機大学未来科学部3年生の女子学生が来社。まずは会社説明から入り当社の知財取得目的であるネットミルの新サービスについての調査をお願いした。最近は電大校友会や経営同友会を通じて大学との連携も増えてきている。卒業して40年以上になるがいろいろなご縁を感じる。インターンシップの受け入れも先週は荒川区尾久八幡中学の2年生、来週は東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパスの女子学生だ。社会に出る前に会社の仕組み等を知る機会を与えられ将来の進路を選択するうえでの判断材料のひとつにもなれば有り難い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

人物評価の難しさ

今年の4月入社の新入社員が退職する。わずか5か月間の勤務だ。入社以来、会社負担で酸欠作業主任者の資格を3日かけて取らせたり低圧電気取扱いの資格を取得させた。机やパソコンも専用に揃えた。投資をしただけで何も会社に残らない。この子は昨年の荒川区とハローワークの合同面接会において積極的にアプローチしてきた。その熱心な売り込みと積極さに期待した。しかし、社会に出て仕事に就くという意味が分からないで卒業、就職というレールに乗ってしまったようだ。これは私の人を見る目がまだまだである。若さに期待という言葉があるが根本は本人が会社に入りたいだけなのか、この会社に入って人生を賭けて仕事をしたいという気持ちなのかという心を読めなかった自分に悔しい思いだ。辞める理由は自分の至らなさで迷惑をかけているので一から出直したいという単純な理由だ。当社で勤まらなければ他の会社何処へ行っても勤まらないと思う。また、転職を繰り返し最後はフリーターになり世の中を批判しながら生きていく人間が日本にひとり増えてしまう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

蓼科保養所開設準備室

ご縁があって蓼科の別荘を譲って戴くことになり会社の保養所として整備するため今月来月と改修工事に入る。土地は300坪以上あり建物は約90㎡2LDK平屋の立派な造り。36年経つが今まで年間で夏に数回しか利用していないため美邸だ。雑草刈に始まり駐車場の整備や照明器具のLED化と庭園灯の設置等順番に施工していく。もちろん、本来の業務の延長のノウハウを使い改修工事は全て社員が行う予定だ。この別荘地は標高1500mあり茅野駅より車で30分、中央高速「諏訪南インター」より30分と車であれば丁度よい距離。東京から2時間半位だ。以前、群馬県草津温泉でリゾートマンションを保養所として購入したが約4時間かかり利用が少なかった。また、プール等の設備があり年間の維持費が50万程度掛かっていた。今回の蓼科保養所は周辺に蓼科温泉、ゴルフ場、スキー場が点在しており1年を通して利用出来る。これから利用規定を作成して10月1日より開設する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

アウディTT

今日からアウディ足立店にて今月の20日発売予定の新型アウディTTの発表イベントがある。以前よりアウディより協力依頼が有り、もうすぐ10年を迎える愛車2006年型アウディTTを3世代展示したいので貸し出して欲しいとのこと。盆休みは毎年出掛ける予定はないので日曜日まで展示に協力する。この愛車初代TTはサラリーマン時代からいつかは乗りたいと思っていた。創業14年にしてひとつの夢を叶えた記念の車。2006年10月に2代目のモデルチェンジが有り初代モデルは国内限定250台で生産終了となる最終モデル。このTT-Sラインのスタイルは今でも全く古さを感じさせない抜群のスタイルだ。日曜日にどのような展示されているか見てこよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

創業社長率

ちょっと古いが昨年の週刊エコノミクス(2014年8月5日号)の記事(筆者早川輝之・帝国データバンク産業調査部)によれば19万社の内、我が母校の東京電機大学卒業生が創業社長488人で率で行くと48.7%で堂々の1位。人数では日大が4,529人と圧倒的であるが率では29.8%だそうだ。上位には理工系の大学が多い。ここ数年、電大とは産学官の連携事業や経営同友会活動、そして関東経済産業局の知財インターンシップ事業で電大の学生を受け入れるなど繋がりが密になってきている。先輩や同期も経営者が比較的多い。この資料によると「内部昇格」や「外部招聘」の社長は京大、東大が多い。電大はサラリーマンには向かない(笑)何となく嬉しい情報だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2015夏休み

今年の会社の夏休みは13日、14日で土日を含んで4日間。この前後に社員は有給休暇を取って連休にしている。毎年のことであるが自分自身はこの時期は休まない、というのは何処へ行っても混雑で疲れてしまうだけ。取り溜めしたビデオを見る。また、今年は仕事も入っており一日会社に出勤する。もう一日は大学から40年以上付き合いのある友人の入院見舞いに仲間と行動、帰りに飲み会がある。翌週は火曜日から蓼科で東京商工会議所荒川支部のゴルフコンペ。そしてもう一泊して来年3月から保養所になる予定の別荘の下見。翌日の金曜日は東京電機大学経営同友会のコンペに参加する。結果、この週は月曜日だけ会社にいることになり残りの4日間が私にとっての夏休みだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

第6回「震災対策技術展」宮城

6日(木)7日(金)の二日間、仙台駅となりにあるAERビルにて震災対策技術展にネットミル初出展。来場者は思いのほか少なく両日で4千人を超えていない。ちょうど七夕まつりで街中が観光客だらけで展示会のPRも影が薄い。しかし、収穫は大きくネットミルだけ目当ての来場者が3組ありすべての事業者がネットミルの事業化に向けて積極的に検討していきたいとの事。中でも仙台市のトップ企業グループの代表者が直々に来場して詳しく説明を受けていった。ネットミルの可能性について我々が考えている以上に各事業者の思惑が進んでいるようだ。過疎化が進んでいる地方のほうがネットミルの普及が早いかもしれないと実感した二日間であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする