形見の三味線

昨日、修理に出していたおふくろの形見の三味線が出来上がった。この三味線はおふくろが日本舞踊の後、三味線を習うため買ってあったもの。おふくろが使わなくなってから三男が引き取り三味線にチャレンジし保管していたが使わなくなり太鼓の皮も破れ弦も切れていた。あるきっかけで小唄の会に入ることになりお稽古に何回か出たところ、唄よりも三味線の音色が気にいった。ふと思ったのがそういえば、おふくろの三味線を引き取り三男が三味線をやっていたのを思いだし早速、兄貴に連絡し譲り受けた。教本や初心者向けのDVDを購入。音だしをしたがチューニングが結構難しい。ギターのようにフレットもなく唄に合わせた調子合わせも必要だ。まあ、ゆっくり習得していこう。平成10年5月におふくろが亡くなって17年の歳月が経つが三味線によりおふくろの元気な頃の顔が蘇った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ガイアの夜明け

今週の火曜日に放映されたスーパーマーケット「エブリー」の人材教育について明け方視聴した。この理論の元となっているのは「ゴリラの冷や汗」の本の中身。これは相手に二つの質問をしてその回答による。ひとつは「自分の感情を表に出すタイプか出さないタイプか」、もうひとつは「追及、成果を求めるか、安定を求めるか」これにより4種類の性格や行動パターンの組み合わせになる。興味深いのは同じ組み合わせでフラフープを全員で人差し指で持ち上げる作業は失敗するが異なったパターンのチームで混成すると上手くいくこと。正にチームワークとは多種の性格をまとめた方が旨く行くという実証だ。早速ビデオに複製して社員に回覧する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

携帯電話料金見直し

先般、NTTドコモより契約料金見直しの提案があった。現在法人契約として携帯電話8回線、タブレット2回線、Wi-Fiルーター1回線を契約しており毎月10万円ほど携帯電話料金が掛かっている。料金プラン見直しにより約4割も安くなる提案だ。この仕組みは新規契約時に期限内無料のお試しアプリをそのまま解約手続きをせずにいると自動的に料金に反映されてしまう。特に法人契約の場合、通話とメールが主体のため不要なアプリに気が付いていない。これは他社でもあり得るのではないか。たまたまドコモ法人社員の来訪があり見直しのタイミングを得た訳であるが気が付くのが遅かった。このように知らずに取られている無駄な経費も多々あると思うし、電気ガス水道も調べる必要があると痛感した。

カテゴリー: 日記 | コメントする

上野地区電力協会第63回定時総会

本日16時より東京電力上野支社において定時総会。表題にあるように63年前から歴史ある協会で東京電力の需要家を中心に電力の安定供給に寄与してきた。現在、常任理事として理事会に参加してきたが来年から始まる電力小売りの自由化に対して東京電力も分社化し競争に打ち勝つ体制に移行するため来年度の活動は電力協会としても東電管理部門の主体が薄れてくると思われる。歴史ある電力協会活動は今後とも一層の協力団体として活動していくと思われる大事な総会を迎える。

カテゴリー: 日記 | コメントする

マンション管理運営セミナー

昨日、午後2時より西武線小手指駅前の小手指タワーズディアスカイタワーにおいてマンション管理士を主体としたセミナーにネットミルのプレゼンを2時間行った。参加者はマンション管理士、行政書士を含め20数名の参加があり説明後に活発な質問とネットミルの機能性について驚きをもっていただいた。マンション管理において今後問題となる入居者の孤独死を含めた事故を未然に防ぐ仕組みが急がれているがネットミルは正にピッタリの商品である。明日から仙台1泊2日の出張、東北電力グループ会社へネットミルのプレゼンを行う、翌日の午前中はNTT関連会社との説明会と午後に仙台市役所へネットミルの説明に行く。両日とも夜は懇親会で帰りは終電になりそうだ。水曜日は取引銀行本店のゴルフコンペに参加で朝が早い。体調に気を付けなければならない週初めとなる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

中小企業しごと魅力発信プロジェクト

昨日、東京都産業労働局より受託している会社の取材があった。これは東京都が若手労働者の就業において大企業の情報以外に業界をリードする高い技術力を持った中小企業の魅力をインターネットサイトや冊子を配布して若者・女性等の採用・育成・雇用環境の整備の取り組みを広報するもの。第一弾として都内の中小企業100社弱をピックアップして「東京カイシャハッケン伝!」の中で各社の特徴や魅力を発信していく。当社の創業時は建設業である電力工事が主体であったが現在では官公庁の電気・空調・通信工事や環境測定事業、さらには高齢者見守り事業であるネットミルの取り組みへと事業形態も拡大している。社員の年齢も下は19歳からだ、この事業形態の変遷や若手社員の採用に積極的なことが東京都の目に留まったのであろう。このサイトは9月ころオープンするとのこと。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川法人会通常総会

公益法人になって第3回の総会が本日16時よりホテルラングウッドで開催。監事として監査報告を行う。その後、懇親会。5月6月は各署の外郭団体の総会シーズン。今月は尾久警察懇話会、東京電機大学経営同友会の総会と懇親会、上野地区電力協会の総会、一般財団法人東京城北勤労者サービスセンター27年度第一回評議委員会等がある。年々会社事業とは関係のない団体の役が多くなってきているが各団体のメンバーとの交流の広がりで仕事に繋がった例がいくつもある。やはり社内にいるだけでは情報は集まらない。フェイス・ツー・フェイスでの情報交換は必要だ。今月中旬に仙台に出張し仙台市役所ほかネットミルの代理店や仙台での復興プロジェクト企画会社との面談をする予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区総合水防訓練

今週の日曜日午前9時30分から都立汐入公園多目的広場にて荒川区役所、荒川消防署、尾久消防署ほか東京都建設局、水道局、下水道局、東京電力、東京ガス等の参加により越水,浸水防止工法の実施活動を行う。尾久消防署災害予防協会長として参列する。消防庁ヘリコプターも参加する大きな訓練もある。荒川区は木密住宅がほとんどの地域のため日頃の訓練成果と災害防止活動を目の当たりにして見る良い機会。今週は珍しくゴルフコンペが重なる。木曜日は荒川ロータリークラブ、金曜日は東京電機大学経営同友会、月曜日は尾久警察署関連団体だ。これらの団体は当然メンバーも異なり話題も豊富で勉強になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

週末の行事

本日五時半より小台割烹熱海にて尾久災害予防協会の理事・総会・懇親会。昨年度より会長を拝命し尾久消防署管内の災害予防活動を行っている。17日(日)は尾久消防団操方大会に参列。消防団の日頃の訓練の成果を目の当たりにして消防団員は身の危険を顧みず地域の防災のために活動する最高のボランティアであると再認識。30日(土)9時30分より11時30分まで都立汐入公園多目的広場にて荒川区総合水郷訓練に参列する。荒川区はほとんどが木密住宅地域に指定されているので日頃の訓練が大事、災害時は訓練以上の活動は出来ないことを理解して応援していきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル取材

昨日、シルバー産業新聞から2名来社。ネットミルの取材を受ける。これは4月に大阪で開催されたバリアフリー2015に出展していたネットミルブースに視察に来た来場者。この展示会で機能とサービスを説明したところ従来の見守りとは全く違う商品であることに興味を持ったようだ。先方は自社の新聞の拡販の一環としての取材の面もあるがこれから始まる在宅介護に向けて見守りサービスとして採用の可能性が高い商品と見たようだ。最近、取材の多くは広告目当てや購読を条件にすることを最初に出さずに取材アポを取ってくる例が多いので電話、メールでの問い合わせに対して費用が掛かるのであれば一切お断りしている。今回の取材の記事は6月のシルバー産業新聞に掲載される予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする