城北信金お花見会

今夕6時から上野公園にある伊豆榮梅川亭で尾久駅前支店の取引会社の経営者親睦団体である城北信話会主催の花見会。毎年この時期に開催している。あいにくの曇り空で午前中は霧雨だ。今日の11時頃より地元の尾久の原公園でご近所有志の花見会にも参加する。朝から新じゃがを蒸かしたり胡瓜とキャベツ、大葉、生姜の塩もみを作って差し入れする。昨晩は小台の割烹熱海でのお花見。今年はお花見が4月に5回もある。2日に日光山輪王寺強飯式に参列したが日光の桜はまだ蕾であった。今期の仕事の受注は順調のようで健康診断日以外はすべて作業があるスタートとなった。今期も頑張ろう!

カテゴリー: 日記 | コメントする

新入社員入社式

昨年に引き続き定期採用の社員1名の入社式を行った。1年はあっという間に過ぎていく。昨年採用の社員はネットミルの顧客対応を中心に活躍している。仕事を任されると責任を持って自分の判断でお客さんと打ち合わせも進めている。新卒採用の長所は当社のカラーで育てることが出来ることが一番だ。一方、中途採用者は今までの経験を生かして当社なりにアレンジして対応する能力を持っていることが必要だ。入社式で次の例を挙げて挨拶した。あるテレビ放映で経営者が語っていた「会社は下りのエスカレーターに乗っていることを忘れるな」この言葉は下がっているエレベーターは自ら踏み登らなければ後ろへ戻ってしまう、何も努力しなければ転落するのみということ。同業者で廃業している会社経営者を見ると正に自分が乗っているエスカレーターは自動的に上がっていると思い込んでいる勘違いから起こる悲劇だ。いつでも前向きな経営戦略が必要。また、本日より当社の二軒隣の15坪の倉庫を借りた。本社事務所と別館も手狭になってきておりグットタイミングで話が舞い込んできた。不動産は本当にすぐの決断が吉となる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミルホームページ更新

4月1日よりネットミルのホームページを大幅に更新する。従来の高齢者見守りサービスに加え、家の中の困り事、例えばガラスの破損の修理や鍵を無くしたので家に入れない、電気の球を交換してほしいなど、なんでも電話一本で駆けつけ対応する「ネットミル・プラス」と阪神大震災や東日本大震災の時に発生した火災の60%を占める通電火災の防止システム「感震装置」とネットミルの通報機能を連動した「ネットミル・ビー」を加えた。今後の住宅にはネットミルがキーステーションとなり家庭や地域の安全・安心を見守る仕組みが出来上がる。今日で26年度期末だ。売上等は集計中で確定できないが昨年より売り上げは10%以上の増加が見込まれる。日頃の社員の努力に少しでも報いるため本日、期末賞与を支給する。来期の見通しは不明であるが電力設備工事、官公庁工事、ネットミル、環境測定事業の4事業を柱に育てていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミルホームページ更新

4月1日よりネットミルのホームページを大幅に更新する。従来の高齢者見守りサービスに加え、家の中の困り事、例えばガラスの破損の修理や鍵を無くしたので家に入れない、電気の球を交換してほしいなど、なんでも電話一本で駆けつけ対応する「ネットミル・プラス」と阪神大震災や東日本大震災の時に発生した火災の60%を占める通電火災の防止システム「感震装置」とネットミルの通報機能を連動した「ネットミル・ビー」を加えた。今後の住宅にはネットミルがキーステーションとなり家庭や地域の安全・安心を見守る仕組みが出来上がる。今日で26年度期末だ。売上等は集計中で確定できないが昨年より売り上げは10%以上の増加が見込まれる。日頃の社員の努力に少しでも報いるため本日、期末賞与を支給する。来期の見通しは不明であるが電力設備工事、官公庁工事、ネットミル、環境測定事業の4事業を柱に育てていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

あらかわ経営塾交流会

27日(金)あらかわ経営塾第10期修了式後の交流会に参加した。私は平成17年あらかわ経営塾の第1期生。あれから10年も経ったのかと感慨深い。当時の講師の4名の先生も出席していた。経営塾は数名でグループを創り討論形式で勉強会がスタート。その時の先生で(有)サンクスマインドコンサルティングの代表取締役伊藤弘一(中小企業診断士)さんとも再会した。懇親会の席で私のことを当時から発言を含め光っていたとのお褒めの言葉を戴いた。私も52歳ころは今よりも新規事業の種まきに喘いでおり何でも取りかかろうとぎらぎらしていたと思う。我ながら当時に頭の中にあった新規事業の芽が出てきたことに継続は力なりを実感した。ネットミルと環境測定事業はこれから花が咲き、実を刈る時期になる。後、何年か分からないが日本中にネットミルのロゴが見える時代を創ろう・

カテゴリー: 日記 | コメントする

あらかわ経営塾交流会

27日(金)あらかわ経営塾第10期修了式後の交流会に参加した。私は平成17年あらかわ経営塾の第1期生。あれから10年も経ったのかと感慨深い。当時の講師の4名の先生も出席していた。経営塾は数名でグループを創り討論形式で勉強会がスタート。その時の先生で(有)サンクスマインドコンサルティングの代表取締役伊藤弘一(中小企業診断士)さんとも再会した。懇親会の席で私のことを当時から発言を含め光っていたとのお褒めの言葉を戴いた。私も52歳ころは今よりも新規事業の種まきに喘いでおり何でも取りかかろうとぎらぎらしていたと思う。我ながら当時に頭の中にあった新規事業の芽が出てきたことに継続は力なりを実感した。ネットミルと環境測定事業はこれから花が咲き、実を刈る時期になる。後、何年か分からないが日本中にネットミルのロゴが見える時代を創ろう・

カテゴリー: 日記 | コメントする

中途採用

今日からネットミルの管理要員として社員を採用。現在、顧客対応や取り付けサービス等で増加する利用者に対して人員不足となっている。来月からはさらに年間数百件の受注も確定しており対応要員も増員していかなければならないが中途採用の道は厳しい。目標とする人材がマッチングしないのが現状だ。本業である電力事業の採用は4月から新卒が入社してくるが一人前になるまで数年かかる。事業の増加と人員のバランスが難しい、かつ要員は先行投資の中でも費用が大きいので慎重にならざる得ない。また、最近の就職についての考え方が大きく異なってきていると共に退社することに対しての将来的な検討がなされていないのが気にかかる。企業は人財なりというが宝になりたいと思う社員の減少や会社が宝にすべく教育をしても去っていく現状を見ると空しさを感じるがこれは永遠の経営者の課題だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

中途採用

今日からネットミルの管理要員として社員を採用。現在、顧客対応や取り付けサービス等で増加する利用者に対して人員不足となっている。来月からはさらに年間数百件の受注も確定しており対応要員も増員していかなければならないが中途採用の道は厳しい。目標とする人材がマッチングしないのが現状だ。本業である電力事業の採用は4月から新卒が入社してくるが一人前になるまで数年かかる。事業の増加と人員のバランスが難しい、かつ要員は先行投資の中でも費用が大きいので慎重にならざる得ない。また、最近の就職についての考え方が大きく異なってきていると共に退社することに対しての将来的な検討がなされていないのが気にかかる。企業は人財なりというが宝になりたいと思う社員の減少や会社が宝にすべく教育をしても去っていく現状を見ると空しさを感じるがこれは永遠の経営者の課題だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

花粉症

今年の症状は目がかすみ、咳がが出る。風邪を引いたような毎日。毎年、自分の誕生日から5月連休まで続く。花粉症になってから30年くらいになるが薬も効かず我慢の毎日だ。最近では腰痛も併発して年齢を感じる。しかし、そんなことは言っていられない。新規事業であるネットミルの引き合いが増加しており計画通り進めばここ5年で全国制覇の夢が叶うことになる。サラリーマン時代も新規事業を立ち上げ軌道に乗せるまで10年は掛かった。それに比べるとネットミルの進捗状況は速い。これは高齢化社会という時代にマッチした商品である証。まだまだ頑張る!

カテゴリー: 日記 | コメントする

花粉症

今年の症状は目がかすみ、咳がが出る。風邪を引いたような毎日。毎年、自分の誕生日から5月連休まで続く。花粉症になってから30年くらいになるが薬も効かず我慢の毎日だ。最近では腰痛も併発して年齢を感じる。しかし、そんなことは言っていられない。新規事業であるネットミルの引き合いが増加しており計画通り進めばここ5年で全国制覇の夢が叶うことになる。サラリーマン時代も新規事業を立ち上げ軌道に乗せるまで10年は掛かった。それに比べるとネットミルの進捗状況は速い。これは高齢化社会という時代にマッチした商品である証。まだまだ頑張る!

カテゴリー: 日記 | コメントする