東京電機大学軽音楽部

年末より風邪が治らず創業以来の寝正月を過ごしている。1日は恒例の尾久八幡神社の元旦祭に午後1時より出席、西川荒川区長、松島衆議院議員、崎山都議会議員、松嶋尾久警察署長、脇本尾久消防署長はじめ地域の町会長ほか氏子崇敬者が集まる。神殿にてお祓いを承けて社務所に移動して直会。その後、正月休み中の割烹熱海1階を特別に開放して直会参加者有志の恒例の新年会。ただし、今回は風邪が治らず初めての欠席。仕事納めと餅つき大会で一日外で作業をしていたことが影響したかもしれない。餅つきの翌日の夕方にロータリークラブの尾久地域有志の忘年会そして翌日の午後からは古谷一行さんらと年末の麻雀。この麻雀をやっているときに喉が熱くなっており更に風邪の症状が悪化した。来月25日で63歳となる年齢だ。まだ若いと思っていても体は着実に老化しているようだ。今朝、電大の軽音楽部の後輩、堀内敏さんからメールが来た。年賀状リストがパソコンの故障から無くなってしまい届いた年賀状に返信しているとのこと。何と古い話であるが群馬県富岡市で通っていた甘楽幼稚園出身であるとの事。本当に偶然だ3〜4歳ころ恐らく会っていただろうご縁に驚く。また、ロータリークラブのメンバーである笠原立晃氏がプライベートで参加している慶応大学コーラス部のOBの集まりであるアゲインコンサートのメンバーに堀内さんの元上司もメンバーであることが分かった。年と共に偶然やご縁という言葉が身近になってきている。

カテゴリー: 日記 | コメントする

年末行事予定

今年も残すところ6日。今晩は日暮里にあるホテルラングウッドで恒例の忘年会。普段は作業衣で通勤の社員がほとんどであるがこの日は全員がスーツに身を包み胸に社章を付ける。会社は明日が大掃除と餅つきの準備だ。例年通りもち米を50Kg発注、お米屋さんに予め2.5キロづつ小分けしてもらう。ひと臼が丁度2.5キロ。結果、20臼搗くことになる。もち米を洗い、ポリバケツ20杯にもち米を水に一昼夜浸ける。27日(土)朝から蒸かす作業にはいる。私はモツの煮込みの下ごしらえに入る。モツを10キロ下ゆでして臭みを取り味付けして一昼夜寝かせる。二つの大鍋一杯に作るが完全に無くなる。今年は曜日の都合で土曜日開催となるが日常、車両の出入りでご迷惑おかけしているご近所や地元の警察、消防署にもご招待の案内を出している。そして、餅つきが終了すると社員全員に正月用に餅と福岡から取り寄せた明太子、そしてハム一本をお土産に持って帰って貰う。毎年、この餅つき行事を終えると一年のケジメがついたと思う。来年の見通しは電力業界は先が見えないが市場制覇のチャンスでもある`、官公庁工事は人手や材料費の高騰で利益確保は困難になるであろう。新規事業で始めたネットミルと環境測定事業がやっとスタートラインに立つ年となる。4月には新卒社員も増員する。更なる躍進をしよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

風邪

3〜4日前から風邪ひきの状態、病院に行き薬を貰うが多少は効いたようなので出社。先週の金曜日の賞与支給後の懇親会も途中退席して帰宅。土日もずっと寝ていた。今日、午前中に損保会社からネットミルとのコラボ商品の企画についての打ち合わせがあったため無理して出社したがだんだんと熱が出てきている模様。夕方5時から渋谷で来年の新商品についての打ち合わせ予定があったが先方に申し訳ないが突然のキャンセルの連絡。また、今晩は忘年会が2件あったがすべてお断りした。毎年この時期になると一回はダウンしてしまう。今までの疲れが年末にどっと押し寄せている感じだ。来年の2月で63歳になる。若いと思っていても年には勝てないということか(笑)

カテゴリー: 日記 | コメントする

冬季賞与

今日、平成26年度冬季賞与を支給する。賞与の考え方は色々あるが当社では成功報酬。業務利益が上がっていないのに支給することは会社にとって致命的な要因を創ることになる。平成4年創業以来、タイムカードは使ったことが無い。サラリーマン時代にどこでも行っていた時間管理を主体とした給与体系はすでに崩壊している。当社においては創業後から自主申告で行っている。これは自分の仕事の配分や成果は時間で計れるものでなく結果が唯一の判断となるからだ。また、査定は社員同士の比較において数字を決めていない。つまり相対評価でなく本人の絶対評価だ。社員同士は仲間意識が強くお友達感覚に迫りやすい。この生ぬるい関係を打破していかないと会社の将来は無い。最近、「気遣い」「思いやり」が社内でまったく無いことに気付く。人材育成とは日々の積み重ねであり「気づき」を大事にその場で本人に言わないと分からないことが多い。次世代育成のためにも今後は積極的な指導が必要だ

カテゴリー: 日記 | コメントする

第6回ものづくり日本大賞

今日締め切りの経済産業省主催の「ものづくり日本大賞」にネットミルで応募した。この賞はほとんどが大企業がエントリーしている。応募者も全国から600件前後の大企業ばかりだ。志幸技研の規模はおそらく最少企業ではないかと思う。今年は東京都、荒川区を始めネットミルのバージョンアップのための開発補助金はことごとく採択されており世間の注目をあびているタイミング。先般のミラサポの映像動画優秀賞も受賞した。また、TBSテレビのNスタでも高齢者の孤独死問題に対して民間見守り業者として紹介された。反響も大きく来年に向けて今年の種まきは順調に推移している。今日のメールでも秋田から数々のオファーが来ており正月明けにプレゼンの予定を組む。本業である電力関連事業の見通しは不明であるがライフラインの維持事業会社として当社は無くならない存在でもある。この体制も維持と拡大の必要性も出てきている。また、新規事業で始めている環境測定部門においても研修教育真っ盛りである。来年は真剣に人材育成と発掘の年になるであろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

城北信用金庫尾久駅前支店忘年会

明日、城北信金尾久駅前と取引先経営者との親睦団体である「城北信話会」の忘年会を上野にある水月ホテル鴎外荘で行う。ここは都内でも希少価値の自家温泉があり宴会前に入浴もできる。森鴎外が執筆した舞姫の間での宴会は歴史を感じる時間でもある。料理も美味しく機会が合えば浅草の振袖さんの舞もサービスされる。年末までにプライベートを除き14回の忘年会、新年会は11回予定されている。飲み過ぎに注意だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

第2回荒川区新製品・新技術大賞

郡山の展示会を途中退場して朝8時半過ぎの新幹線で帰京。本日14時30分から荒川区役所において予てより申請していた一次審査を通過したネットミルの2次審査のプレゼンを行ってきた。会場には審査員6名と事務局が2名。5分という短いプレゼン後に審査員からの質疑に応える合計20分の審査だ。今まで東京都はじめ各種補助金申請で採択前の最終面接で質疑は経験していたのでおおよその質問内容は共通。5分というプレゼン時間は初めてであっという間に説明が終わる。見事大賞になれば100万円の賞金が出るそうだ。結果は来年の1月中に出るそうだ。良い春が迎えられるよう新年安全祈願でお願いしよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル「福島復興 再生可能エネルギー産業フェア2014」出展

明日から二日間「ビックパレットふくしま」においてネットミルが出展する。会場は郡山駅から車で10数分の場所。タクシーかバスでの移動しかない。出展企業は再生可能エネルギー関連、省エネルギー関連、関連ものづくり産業、学校自治体支援機関の団体。ネットミルと同業の見守りサービス企業はまったく出展していない。ここが狙いところでエネルギー関連はソーラー発電に始まりHEMS等家庭の電力の見える化がありネットミルの仕組みとオーバーラップする技術ばかりだ。家庭の電力情報を利用しようとすると安全の観点から見守りサービスは避けて通れない。必ずコラボの話が出てくるはずだ。来場者よりも出展企業に注目したい。二日目は代理店に展示会を任せて帰京する。午後2時より荒川区で新製品新技術大賞の2次審査のプレゼンに出席する。最近はTBSテレビのNスタの取材放映やミラサポの第2回ものづくり技術・動画コンテストの優秀賞を受賞するなどネットミルが乗ってきている。この流れでプレゼンも成功に持っていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

応援に感謝

平成3年12月、15年間勤めた会社を翌年に退職することを決断。2月に退職届を提出して3月まで有給休暇を貰う。この間、有り難いことに社長始め役員の方々から慰留の話があったがすべてお断りしてきた。3月に事務所開設。事務所というと恰好が良いが親父の会社の2階4畳半位の倉庫を無償で借りる。これが最初の親父からの応援だ。机2台を購入して電話を1回線引いてのスタート。ファックスは親父の会社の番号を使わせてもらうことにした。仕事が入るまでのつなぎは資金は退職金を当てたがあっという間に底をつく。今思うと取引銀行も無くまったく無謀な船出であった。運転資金は担保も無くどこも相手にしてくれない。今では信じられないが銀行支店長の発案でオヤジさんの家をリフォームすることで貸付しようという運びに、もちろんリフォームなどしなかった。ここで親父からの2回目の応援だ。その後、数えきれないほどのアドバイスと運転資金の保証人になってもらった。親父の存在がなければ今は無い。親父にとって私は兄妹7人中で一番心配を掛けたかも知れない。本当に親父に対して感謝の一言。25日(火)TBSテレビNスタでネットミルが放映されたがその前の23日に古谷さんと麻雀をしているときにTBSの話をした。一昨日の金曜日に彼からテレビ見たよとの電話があり12月に行くゴルフの話をした。そして仕事頑張っているねと云った後、昨年もゴルフで泊まった蓼科の戸建別荘を使うなら無償で譲渡してくれるという。会社で使ったらという有り難い言葉。即答で戴きますとの返事。これも応援の一つ、感謝。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミルTBS放映

11月25日(火)TBS、Nスタ ニューズ・アイ18時45分ころネットミル見守りシステムの放映が決定した。一都六県の放送地域であるが何と言ってもTBSである。一日がかりの取材であったが放送時間は他の取材との関連で2から3分とのこと。どのような構成になっているか楽しみだ。今年はネットミル元年として積極的に展示会出展を行ってきたが当社ブースの来場者に変化が見られる。それはネットミルの説明と仕組みを確認するために展示会に足を運ぶお客が増えたことだ。他の展示物は見ずにダイレクトに当社ブースに来る。有り難いことだ。現在、他のサービスを行っている事業者とのコラボ事業も数件始まっている。来年は種を撒いた芽が出てくる年となる、更にバージョンアップも進めており他の追随を許さない見守りシステムとなる日も近い。

カテゴリー: 日記 | コメントする