東京電機大学経営同友会ゴルフコンペ

昨日、若洲ゴルフリンクスにおいて4組16名で第1回のコンペに参加。年長者は80歳、年少者は私の62歳。中心となる方たちは昭和45年前後の卒業生で団塊の世代。正しく日本の高度成長を担ってきた元気な世代だ。現在は会長職や顧問に就任しているがまだまだ現役の経営者がほとんどだ。大学からは未来科学部長の安田教授も参加して大いに会を盛り上げた。ネットミルの東北地方の展開において関連する企業の経営者にも偶然出会い、支援をお願いしたところ快く応援するとのこと。本当に学友とは良いものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

第3回データ駆動型(ドリブン)イノベーション創出戦略協議会

本日、16時より経産省主催の第3回協議会に参加。法人で所有している情報の共有によりビックデータの有効活用を図り新規産業の創出を協議する。当社にあっては今回参加している大企業のようなデータ保有は無いがネットミルに代表されるようなエンドユーザーを対象とした事業は今後の展開によっては地域的なコラボの可能性もあり得る。この協議会のような国の政策の流れの中にいる意義は大きい。午後6時30分より市ヶ谷において「企業活力研究会」に参加。経済産業副大臣、松島みどり氏の講演の後、懇親会となる。最近、経産省所管の中小企業庁の補助金採択もあり国の機関とのご縁も増してきた。明日は若洲ゴルフリンクスにおいてわが母校の東京電機大学経営同友会のゴルフコンペに参加。卒業生で経営者の集まりである経営同友会はコンペにあっても気楽に参加できる雰囲気があり、楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

インターンシップ

昨年に引き続き荒川区八幡中学校の生徒を8月21日から27日まで預かる。本日事前打ち合わせと挨拶を兼ねて来社する。荒川区では勤労留学(職場体験)と呼び、中学生から地元のあらかゆる企業に依頼して社会経験をさせている。最近の生徒のパソコン操作の呑み込みが早いのに驚く。我々がパソコンと接したのは大学生になってからだ。今の子達はテレビもリモコン操作、オンラインゲームもキーボードと身近にデジタル機器の中で育っている。しかし、言われたことは速く出来るが考えて創ることが出来ないようだ。また、漢字も書けなくなっているし文章力も無い。さて、基本的な読み書きの勉強方法の見直しも必要だ。9月には都立産業技術高等専門学校の学生もインターンシップで1週間預かるが社会の中での企業の役割を勉強してもらう予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

柏崎刈羽原子力発電所視察

明日から城北信用金庫尾久駅前支店の親睦団体である「城北信話会」主催で柏崎原発の視察に行く。朝8時10分尾久駅前に集合して大型バスで一路柏崎へ。途中、昼食はへぎ蕎麦を食し午後2時ころより原発構内へ視察となる。セキュリティの関係で事前に運転免許証やパスポートの内容を提出しているので急な欠席や増員は出来ない仕組み。宿泊先は当間高原リゾートベルナティオ。翌日は観光組とゴルフ組に分かれ懇親を深める予定。台風の影響がどれくらい出るか心配。

カテゴリー: 日記 | コメントする

第2回データ駆動型イノベーション創出戦略協議会

明日、10時から経産省にて第2回の協議会に参加。12時までの予定であるが途中退席して12時30分から中小企業庁の補助金である「ものづくり革新事業に係る補助金説明会」が東京商工会議所ビル東商ホールにて開催されるので参加する。台風接近による天候悪化でどうなるか分からないがとりあえずどちらも欠席できない会合。翌日から1泊2日で城北信用金庫尾久駅前支店経営者親睦団体である「城北信話会」主催の東電柏崎原発の視察会に参加する予定。この企画は4年前から計画していたが東日本大震災事故により延期されていたもの。バスから原発視察、ホテル、観光まですべて手配済みだ。台風が逸れることを願うばかり。

カテゴリー: 日記 | コメントする

第13回納涼熱海寄席

本日5時半より割烹熱海において恒例の熱海寄席。司会の三遊亭若圓歌師匠の軽妙な話でプログラムは進む。落語は三遊亭歌扇、若圓歌師匠、パフォーマンスはのだゆき、トリは古今亭志ん輔師匠だ。寄席の後は熱海全館の部屋を使い飲み放題での会席料理を戴く。毎年7月3日は主催の店主である根岸社長と三遊亭若圓歌師匠の誕生日でもある。来客数は200名以上ありこの日は笑いに包まれる楽しい時間となる。明日はネットミル北海道の代理店である(株)ヒルコイノベーションさんから大量のタラバ蟹のお中元が届いた。急遽、夕方より社内の会議室にてカニ鍋大会で社員と懇親会を行う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

特定建設業許可

6月30日付けで東京都より特定建設業の許可が下りた。今までは一般建設業の電気工事業として登録してあったが資本金の増額と資産条件をクリヤして予てより計画していた念願の特定であった。その他の建設業登録である一般登録業種は電気通信工事業、管工事業、土木工事業、舗装工事業、とび土木工事業は従来通り。これらの業種も社員の中から1級施工管理技士の資格取得を行いすべての業種で特定を取りたいものだ。今年度は経審の申請年度だこの特定建設業許可により入札ランクにどれだけ反映されるか興味津々。昨日は静岡に本社のある㈱富士データシステム東京営業所において経産省ロボット介護機器開発に関するプロジェクトの第1回のキックオフ会議。メンバーは富士データシステム、当社ほか㈱スパーリージョナルの3社とセンサーメーカーである(有)アルファ。これから月2回の定例報告会を行い各会社の専門業務とのシステム調整に動く。しかし、計画はかなりタイトで短期間で試作まで要求されている。ネットミルの課題として通信方式のWi-Fi化が中心で技術アドバイザーとして母校である東京電機大学の教授にも参加戴く予定。ネットミルが見守りサービスの日本標準になる第一歩だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

中小企業庁ものづくり革新事業

6月27日付けで予てより申請していた中小企業庁の革新事業にネットミル見守りサービスのLAN対応の開発補助金が採択された。ネットミルは当初、首都圏をターゲットに通信手段としてPHSを利用する仕組みで開発したが全国展開にあたり電波範囲の問題や更には想定していた市場以外からのオファーが増加。具体的には新築のサービス付高齢者住宅やケーブルテレビ会社の新サービスとして注目されてきた。今回の補助金により開発するWI-FIで通信を行うことで通信費の大幅な低減が図られ他の見守りサービスに無い機能によりネットミルの優位性が高まる。今後は母校である東京電機大学のアドバイスを受け技術指導によりWI-FI通信の弱点を克服して製品化していく。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル沖縄行脚

今月25日から2泊3日で豊見城市役所、沖縄県庁、那覇市役所そして社会福祉法人東雲の丘へネットミルのプレゼンを行う。実証実験の結果が好評でネットミルが荒川区において正式採用された。各地方自治体からも問い合わせが増加し注目されてきている。北海道から沖縄まで代理店契約も順調に進んでおり今年度は全国展開の最初の年となる。バージョンアップ作業も順調に推移しておりこの1年で他の見守りサービスには真似のできないシステムが完成する。ネットミルが見守りサービスの標準になる日は近い!

カテゴリー: 日記 | コメントする

富岡製糸場世界遺産決定

今朝の読売新聞の一面で富岡製糸場が世界文化遺産決定の記事。4月のブログでも書いたがここは吉川家のルーツの場所、4歳頃までここの社宅で育った思い出の地。とにかく御目出度いこと。しかし、この新聞でもっと気になる記事があった。9面経済面で経産省が行ったアンケート調査で2年後の電気の購入先についての結果だ。別の電力会社に契約を変えたいが54%、興味がある新サービスではガス、水道とのセット割引やインターネットなど通信とのセット割引が53%から56%ある、セット販売への関心が高い。2年後の電気の販売の自由化は日本の電力業界が激変するであろう。当社においても電力の流通に一翼を担っている業務が5割を超えている。今までの電力会社の地域独占の販売崩壊は勿論のこと料金体系や業界再編など大きな波の中に放り込まれる。生き残りは電力業界にあって技術、品質ともに同業他社に負けない経営体質の強化と体力、人力の見直し等至急出来ることからやらねばならない。この危機感を社員の共通認識としこの2年間でオンリーワン企業としての考えられる組織つくりを行い、業界での地位固めを行っていく。

カテゴリー: 日記 | コメントする