イノベーション創出戦略協議会

明日、13時から15時まで経産省本館にてデータ駆動型イノベーション創出戦略協議会に出席する。これは経済産業省が設立した協議会で企業が壁を越えてデータを共有・活用して新たな付加価値を生むデータ駆動型(ドリブン)イノベーションに焦点を当て、促進を図ることを目的としている。第1回の協議会は経産省から趣旨説明、データ駆動型イノベーション創出に向け目指すべきビジョンの提案および先進的な取り組みの紹介そしてビジョンについての自由討議、交流を行う。ネットミルのクラウドによるデータ管理ノウハウは将来、異業種との連携により新規事業の可能性も大きい。この協議会がどのように進んでいくか楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京電機大学研究推進社会連携センター

昨日、母校である電大に荒川区産業経済部の産業連携推進委員のメンバーとネットミルのシステムバージョンアップの技術相談で訪問。神田から北千住に移転して現在、5000名の学生がいるとのこと。北千住も当大学の移転により商店街も様変わりだ。駐車場は北千住駅前に位置するため駐車場が少なく大学の敷地内は事前に予約しないと入庫出来ない仕組み、次回は公共機関で行こう。午後は社内でISO14001の取得を目的に荒川区産業経済部に相談して当社の目的に合うアドバイザーを紹介いただき打ち合わせをした。アドバイザーである岩村氏はメーカーでの経験を生かし実際に自分でISO取得に関連した豊富な経験をもった業務のプロ。現在は荒川区産業経済部高度特定専門家として活躍している。ISO取得の目的は「何のために仕事をしているか」を社員全員で確認することに尽きる。今まで受注した仕事を何の考えもなく終わらせていた現状では将来が見えてこない。今は私のリーダーシップのみに頼りたまたま成功していたに過ぎない。これからは社員各自が目的をしっかり持ち「自分の会社」から「自分が会社」になるようISOの取得が発想の転換をするための切っ掛けとなってほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ジェームズ・ダイソン

テレビ番組を撮り溜めしている。主な番組は「プロフェショナル」「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「所さんの目がテン」「夢の扉」などは必ず毎週録画している。毎朝3時半から4時ころ起床しているので新聞を読んでからこれらの番組を見るのが習慣。今朝見たものはカンブリア宮殿で掃除機のダイソンの創業者であるジェームスダイソン氏を取り上げた番組。村上龍さん、ダイソンさんとの会話の中や編集後記のまとめの言葉で非常に感銘を受けた。いくつかを挙げるとダイソン氏が無収入で15年間試作をし続けていたときに得たエジソンの言葉「失敗者とはどれだけ成功に近づいたか気づかず諦めた人」重い言葉だ。また、ダイソン氏は「アドバイスは聞かない」これは他人と違うことをして世界を変えようとするなら、これまでと全く違うことをするのであるからアドバイスできる人はいない。経験は過去に上手くいったことであり将来上手くいくか関係ない。なるほどなるほどだ。経営には「自負」と「信念」「希望」この3つの言葉を大事にしたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

メガソーラー技術勉強会

午後1時より3時半まで今年の秋に施工する4メガソーラー発電所建設工事の太陽電池メーカーである京セラソーラーコーポレーションと技術勉強会を行った。勉強会で得た情報では国内のメガソーラー発電所の経営的な観点から見た最適地はすでに飽和状態らしいので今後は大型倉庫の屋根、湖、休耕地、海辺等施工が困難で施工費も割高になる場所しか残っていないらしい。このような現状を国は理解しているのだろうか疑問だ。自然エネルギーの普及は結果、利用者が回りまわって負担する費用の増額を意味する。ベストミックスな発電を現実的に考え直す時期だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

上野地区電力協会役員会

本日、午前11時より東電上野支社会議室において役員会に出席。今月18日に開催される総会議案について審議した。役員改正の年度であるが現状の役員がそのまま継続となる。この厳しい時代に会員数も大幅に減少しており現在100社を切るほどになった。東京電力の現状を鑑みると致し方ないこと。一刻も早く柏崎の発電を切に願う毎日だ。午後3時から荒川ケーブルテレビのディレクターとネットミルのプレゼン用DVD製作について打ち合わせを行った。このDVDの完成により全国の代理店に配布しネットミルの販促に利用してもらう予定。夕方から当社の25年度決算のご苦労さん会を顧問会社である翔陽税理士法人所長と担当者との食事会を上野水月ホテル鴎外荘で行う。今期は厳しい幕開けとなっているが何としても新規事業の花を咲かせるスタートの年とする。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久町工業会

当社で加盟している社会保険関連の事務代行組合の尾久町工業会の事務長さんの訃報が昨日届いた。6月2日の午前中、業務の移動中に倒れそのまま救急の介無くお亡くなりになられたとの事。64歳の若さ。先週、当社で7月10日に開催される総会の打ち合わせをしたばかりでまったくの元気そのもの。人生の終わりは誰にも分からない。今が大事とつくづく思う。日曜日はお通夜だ。今でもあの笑顔が目に浮かぶ・・・合掌

カテゴリー: 日記 | コメントする

志幸KSP共同企業体

予てより打ち合わせてきたネットミル見守りサービスの契約主体となるJV契約が完了した。今月より荒川区の高齢者見守りサービスの契約窓口となる企業体。年度途中の契約であるが今月末よりサービス開始予定。このビジネスモデルは今後のネットミル見守りサービスの基本となる仕組みだ。本日もJV先の副社長と詳細を詰める打ち合わせを行った。契約詳細や管理規約の文言について有楽町にある顧問先の日比谷見附法律事務所にお伺いして打ち合わせを行った。ネットミルの仕組みは他の見守りサービスに無い技術要素が多く顧問弁護士も新サービスに大変な意欲を示してくれている。企画から開発、試作、実証実験と重ねてきた成果がやっと日の目を見ることが出来た。当社として電力事業、見守り事業、環境測定事業と3本柱がやっと形になって見えてきた。今年はそれらの離陸の年。さらに全国展開に向けてスタートダッシュ!

カテゴリー: 日記 | コメントする

新規事業スタート

前期より準備していた環境測定事業がスタート。設備投資も電子顕微鏡に始まり測定器や事務所スペースも確保して万全の体制を創った。今月より現場研修後に実際の建築建物内外周辺の環境測定も開始。先日は発注先の技術部長、担当者の方々とキックオフ懇親会を実施してコミュニケーションを図った。今後は2020年オリンピック、パラリンピックに向けての作業量の増大も見込める事業だ。残念ながら前期の決算は増収減益という厳しい結果になったがネットミルや環境測定事業の拡大、そしてメガソーラー発電所建設事業の受注拡大により安定した収支を確保する。また、本業である電力事業の顧客を増やし職種も電気に限らず幅を広げていく予定だ。今期は「仕事探し」でなく「仕事創り」の元年だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成26年度荒川区・第六方面合同水防訓練

昨晩、尾久消防暑災害予防協会の総会が割烹きらくにおいて開催された。今年は役員人事の改正の年度。5年半におよぶ西村会長の勇退に伴い会計の私が会長に推挙されて今期より会長職を務めることになった。初仕事が本日9時30分から11時30分まで荒川区町屋にある尾久消防署訓練場で開催される合同水防訓練の臨席。この訓練は東京消防庁第六方面本部長と荒川区主催によるもの。参加団体は各所の消防団、町会に始まり東京都建設局第六建設事務所、東京電力、東京メトロ、国交省。水没家屋や車両からの救助そして樹木除去、救助ヘリからの被災者の移送まで日頃の訓練を実際に一堂に介して実践する壮大な訓練になる。今後の荒川区の防災について大いに勉強になる経験が出来る日となる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ハローワークからの紹介

最近、各地のハローワークから就職面談の問い合わせが多い。本日も10時に面接の約束で待機しているが未だに本人からの連絡は無し。今日の日時指定は面接者の希望を聞いて決めたものだ。社会人として遅れるなら電話を入れるのが当然であるが理解できない。私の貴重な時間を返してほしい。ハローワークに事情を話し、会う前から不採用の連絡をした。世の中、仕事が無いのではない、本人のやる気がないだけだ。日本の将来は真っ暗だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする