東京法人会連合会

昨日、明治記念館において開催された第1回通常総会に出席。第1回とは一般社団法人になって初めての総会ということ。来賓には東京国税局長、東京主税局長等の税務関係者が多くひな壇に並ぶ。荒川法人会から数名の表彰者が参加。私は会員増強感謝状を戴いた。会員減少が続く中、僅かな会員の増員でも感謝される世の中だ。荒川法人会では2年間の理事を拝命し、今年度は本部の監事に任命された。新聞によると企業の75%は法人税を納めていない赤字企業とのこと。僅か25%の税収で賄っている世の中である、税金を払わないで社会資本を使い企業活動をしている表面上の赤字企業がずっと存続していることを思うと僅かな利益しか残らずに37%の多額の税金負担をしていると何か釈然としない。創業後21年連続で一度も赤字計上していない、売り上げは年度により若干の上下があるが創業時の売り上げから見ると現在約10倍になっている。今年度は電力関係の見通しが分からないが民間のメガソーラー発電所建設工事の受注で幸先は良い。今後も25%に残る企業経営を続けよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

下田釣りツアー

今日の夕方、新小岩に集合してオヤジバンド「ロップス」のメンバーと下田へ海釣りに行く。メンバーの会社の下田にあるリゾートマンション。数年前にも行ったが船酔いでダウンした苦い経験がある。今回は非常に効果のある船酔い防止のアンプルを用意して貰うので効果に期待したい。今晩移動して明日の朝4時半に出航、どれくらい船に乗っているか聞いていないが海が台風の影響が無いことを祈る。夜は釣った魚で宴会、翌日の日曜日に帰京予定。現地でもバンドのコーラス練習をするという熱心なバンバス。今年の10月12日(土)に恒例のライブを北千住で行う。このライブは定員45名のところ70名以上の来客がある。それもそのはず1500円で飲み放題だ。赤字はメンバーの持ち出しとなる。トホホ

カテゴリー: 日記 | コメントする

第36回隅田川花火大会

隅田川花火大会市民協賛の申し込みをしていたところ、昨日抽選結果が郵送された。4口で20000円であるが競争率は毎年3倍以上の申し込みがあるらしい。この席は墨田区側両国親水テラスで1800口限定。よく当たったものだ。当日、雨天の場合は翌日へさらに中止の場合は返金無しというリスクがあるが毎年94万人程度の来場者がある中で指定席に座りゆっくり花火を楽しむことが出来る。楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル東北行脚

昨日より岩手県庁、盛岡市役所、岩手県立大学の担当部署の方々と電力中央研究所の見守り開発者である中野博士と知財の吉村氏に同行してネットミル見守りサービスのプレゼン。現在、釜石の鵜住居で電力中央研究所が主体となって仮設住宅に見守り装置を設置して実証実験中。非常に良い結果が出ている。この結果を基に今後、ネットミルの事業化の可能性について打ち合わせ等を行った。空いた時間に東北地方の代理店契約を盛岡市内で大学の同級生である中屋敷行政事務所と契約。秋田県横手市で(株)アイ・クリエイトと契約を行う。今日は横手市役所に挨拶と今回、代理店になる(株)アイ・クリエイトにおいてネットミルのプレゼンを午前中に行い昼の新幹線で帰京。5時30分からホテルラングウッドにおいて東京リバーサイドロータリークラブ15周年記念のパーティに出席する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

江戸・TOKYO技とテクノの融合展2013

予てより東京信用保証協会主催の展示会に「ネットミル見守りサービス」の出展申し込みをしていたところ本日、多数の応募の中から出展決定通知書が届いた。第7回を迎えるこの展示会は出展者数270社で国際フォーラムで10月3日(木)10時から17時まで開催。格安の出展料で東京の中小企業を「もっと元気にたくましく」がテーマ。これから秋にかけて国際福祉機器展を始めとした展示会出展が続く。ネットミル見守りサービスの販売のバックアップとして今後も出展を継続していく

カテゴリー: 日記 | コメントする

総会シーズン

昨日は朝から38度の高熱で病院へ、9時半から会計事務所と給与振込のため出社。その後、自宅に戻りひたすら寝る。午後4時からホテルラングウッドで荒川法人会の総会へ出席。2年に一度の改選期で理事より監事を拝命。懇親会前に退席して東尾久にある割烹「三圀屋」へ移動、尾久消防署外郭団体の災害予防協会の総会へ出席して会計報告を行う。昨年の10月からダイエットを始め体重7キロ減、ウエストも3センチ細くなった。この影響か2週間で2回の風邪。体力がなくなってきたか。今日は17時から荒川区建設業協会の総会、明日は自宅マンションの総会に出席する、大規模修繕を直前にして修繕委員長のため欠席できない。金曜日は東電上野支社において上野地区電力協会の総会だ。来週は尾久消防署懇話会の総会。6月になるとさらに各種団体の総会が目白押しとなる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区立尾久西小学校創立90周年

母校の尾久西小学校が今年の11月23日に創立90周年の記念式典がある。昨日、PTA会長ほか2名が来社、寄付のお願い来た。寄付金が予算よりかなり下回っており苦戦しているとのこと。地元の小学校、中学校に御世話になり荒川区で育ち会社の起業も荒川区である。ここは一肌脱ぐしかない。80周年行事の時は今は亡き親父が頭になって寄付金を集めたとのこと。何かのご縁を感じる。当時の小学校は1学年5組で一クラス40名くらい、よって一学年だけでも200名程度はいたと思うが、現在は6年生まで入れて470名弱の生徒数だ。少子高齢化は本当に現実で年金や社会福祉関連にも多大な影響がある。やはり、将来を担う子供がさらに苦境になるのは目に見えている。少子化問題は国の政治姿勢そのものだ。100年先を見据えた国つくりを政治家に期待したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京都電力協会総会

本日、午後3時から八芳園にて総会。上野地区電力協会の常任理事として出席する。東日本大震災による原発事故以来、活動は粛清され会員相互の交流機会も減少。会の存続も危ぶまれている中での総会だ。震災前は東電の副社長以下、役員のほとんどが総会後の懇親会に出席し、関連会社の社長も揃う一大イベントのひとつでもあった。このような環境の中にあっても上野地区にあっては会員の減少は僅かで東電の応援団として頑張っているが本総会で今後の展開が決まるのではないか。これから各種外郭団体の総会シーズンとなるがどの会も会員減少は共通の問題となっている。しかし、これら団体の捉え方は自分にとって異業種の経営者に会える貴重な時間でもある。会社の利益になるかというよりも自分の社会勉強として参加している。ここで知り合った人脈は貴重なものだ。しかし、参加しているだけでは得るものは無い、興味を持った会社、経営者には積極的に名刺交換している。毎年1000人くらい名刺交換を行っているがこの中の数パーセントの経営者と新たに出会い、お付き合いが継続している。この人脈がわが社の財産だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

風邪

先週の大学OB旅行の往復2000キロ強行スケジュールの結果、体調を崩した。休み明けから相変わらずの仕事をこなす。昨日は日帰りで山梨県清里へ打ち合わせ、会社出発後にすぐにお客さんから電話あり車を止めて新規の薬局店の空調設備ついて電話で30分打ち合わせ。清里へ向かう道路も都内の渋滞にはまる。現地打ち合わせ2時間ですぐに帰路につくが其の間、電話やメールがひっきりなしにかかる。昨年の10月からダイエットを始め現在6キロ減量中。昨晩、熱が出てさらに1キロ体重が落ちた。また、冷や汗がひっきりなしに出るこの症状は風邪だ。ダイエットにより体力が多少落ちているかも知れないが太った息苦しさより体調は良い。会社の健康診断でも昨年に比べ良い結果となっている。今月のスケジュールを見ると毎週月曜日の夜だけ会合が無く土日を含めて毎日会議と懇親会だ。今日は昼からオジサンバンドの練習だ。忙しい私に合わせての練習日なので休むわけにはいかないところ、辛い!明日は母の日、久しぶりにお墓参りをしよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

母命日

今日は平成10年に亡くなった母、琴の命日。今月の14日は誕生日で存命であれば89歳になる。先月、父方のルーツの旅へ兄妹5人で檜原村を訪ねた。祖父は檜原村から群馬県富岡市へ、父助雄はそこで母と出会った。母は群馬県富岡市田篠にある旧家である須賀家の出身で父方は皇宮警察に勤務していたという家柄。結婚には相当の反対があったらしい。群馬から東京に出てきて苦労の連続であったが七人の子宝にも恵まれ事業も成功。晩年は体調を崩す前は国内海外は問わず旅行を楽しんでいた。元気なころは誕生日と母の日が一緒で兄妹全員とその家族を含めての食事会が懐かしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする