十三湖しじみラーメン

5月2日(木)21時に門前仲町の井出宅に集合、金沢八景から加納が今回の青森旅行の主役であるノアで乗り付け宮田、山本、竹村の6人で一路盛岡へ。盛岡で中屋敷と合流して2台に分車し7名での旅行がスタート。宿泊先、食事等は都度フェイスブックに投稿。何といっても加納が企画した強硬スケジュールの中でも十三湖の大しじみラーメンはさっぱり系では群を抜いた美味さ。満席で待つこと30分特別しじみラーメン1000円を全員で頼む。毎晩の宴会での胃のもたれがしじみのエキスで治ったようだ。東京から青森まで往復2000キロの旅は起きると食べて飲むの繰り返しであったが18歳から付き合っている仲間は気楽で最高だ。8月ころには潮干狩りで再開。来年の旅行は下北半島に決まった。7名のうち現役は3名、残りは定年退職後、それぞれの生活をしている。これから将来、現役組も引退していくがいつまでも健康を保ち細く長く付き合っていきたい。さあ、明日からビジネスだ、気持ちをチェンジして頑張ろう!

カテゴリー: 日記 | コメントする

太陽光発電所

今月中旬より茨城において太陽光発電所の建設に入る。土木工事以外の電気関連工事を2か月間という短期で架台と太陽光パネル3000枚弱を設置。配管配線、キュービクルの設置や東電との供給契約も含め延べ400人以上の施工体制を組む。この工事は従来からのお得意様からではなく全く新規の取引であるがその経営者とは仕事以外での付き合いが長く、この太陽光発電所建設工事を当社に特命で発注いただいた。さらに6月からは新規顧客からの仕事の依頼が有り、社内体制の見直しと共に協力会社の育成も急務になってきた。この先行きの見えない経営環境の中、有り難い話だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

一般財団法人東京城北勤労者サービスセンター

荒川区内事業者1400社を超える企業と会員数も3000名弱の会員のための福祉サービスを担ってきた荒川区勤労者福祉サービスセンターが今年の4月、同様の事業を行っている北区と豊島区と3区が合併して新しく「一般財団法人東京城北勤労者サービスセンター」となった。これを機に荒川区より評議員の指名を受けた。荒川区から評議員6名と理事6名が選任された。評議員は4年の任期で再任は妨げないとのこと。また、評議委員会は評議員の選任、解任並びに理事および監事の選任、解任等以外に事業計画書、収支予算の承認や定款の変更も議決する重要な役割を担う。来月に3区合同の評議委員会が始まる。今後も荒川区産業展実行委員と今回の評議委員の活動で地域の社会貢献としての役割を担っていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ウォークマン

今期のスタートとして社員全員に「コミュニケーション力を付けるには」という課題解決と資格取得について各自の思いを書いてもらった。資格については積極的に国家試験に挑戦する記入が多く手ごたえを感じた。そこで自分も社員に負けず何かチャレンジしようと思い最近付き合いの広がった中で外国人との会話も増えてきた。会ってもまずは聞き取れないし単語もまったく思い浮かばない。そこで英会話教材を調べたところ多種多様で買ってみなければ分からないしインターネットの書き込みを見ても反省点が多い。ふとテレビ番組を見ているとNHKでおとなの基礎英会話を放送している。これだ!早速テレビ録画を始めCDの購入手配。身近にCDを聞くにはどうするかということで家電量販店へ直行。そこで紹介されたのがウォークマン。私の世代はカセットテープを使うタイプ。なんと今はパソコン経由で録音する。こんなに小型になり英会話用にもスピードが替えられリピート機能も充実、そして価格も手ごろだ。早速、会社に行き英会話教材を録音した。さあ、どこまで会話が進展できるか楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

電大OB会旅行

昨年の5月連休の盛岡旅行に引き続き、今年は青森までの強行軍の旅。5月2日(木)に東京を21時に出発。高校大学からの付き合いになる井出、宮田、加納、山本の5名でワゴン車1台に乗り一路盛岡へ。朝6時に到着して盛岡で行政書士事務所を経営している中屋敷と合流し2台で青森ICを降りて「ねぶたの家ワラッセ」見学、昼食はのっけ丼。食後は八甲田山ロープウエイから酸ケ湯温泉に日帰り入浴。さらに車で大鰐弘前ICに移動して大鰐温泉「民宿赤湯」にで懇親会。翌日の4日(土)は朝9時に民宿を出発、竜飛海底駅見学して十三湖でシジミラーメンの昼食、鶴の舞橋を見学後に岩木山登山。宿泊はブナの里「白神館」。5日(日)に9時に旅館を出発して帰京するハードスケジュール。61〜2歳になるがまだまだ皆元気だ。年に数回の飲み会と旅行に行っているが何時あっても仕事を離れ、くだらない話で盛り上がる仲間は本当に気も心も休まる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

私の改革宣言

前期の打ち上げ会議で社員全員に対して「私の改革宣言」の提出を指示。内容は「コミュニケーション力を高めるために私が実行すること」「今年、私は次の資格を取得します」の2点。提出日は本日の5時まで。業務の都合で未提出は3名いるが夕方までには届くであろう。前期の反省点の中で気が付いた当社の弱点は社員の情報発信力だ。つまりコミュニケーションの基本はこちらから発信しない限り情報は入ってこない。社内会話は仲間内だけの気休めしかない。一番大事なことはお客さんの考えていることや口に出さなくてもやってほしい内容を現場で実行すること。この場合、「こういうことですね」という「確認」、「ではこうしたらいかがでしょうか」という「提案」の言葉の往復で理解が深まる。そして結果の「報告」で格段にコミュニケーションが高まる。この繰り返しにより信頼関係が築かれて次に繋がっていく。資格については本人の意欲がどれだけあるかが分かる。そして何より資格取得により本人の技術屋としての自覚と会社の技術的評価も上がる一石二鳥の効果が期待できる。特に当社は決められた資格については在籍している限り毎月資格手当を支給する。給与アップは自分の努力でいくらでも可能だ。このような制度は他社にないと仕組みであり自慢のひとつ。社員は明日の会社のため頑張ってほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

マンション理事会

今晩、マンションの理事会と修繕委員会。昨年まで理事長と修繕委員長を務めていた。前回の定時総会で修繕委員長を引き続き頼まれた。理事長の時は大規模修繕工事を行い修繕積立金を大幅に取り崩して屋上防水、専用部と共用部の直接給水や管路再生工事等の給排水設備改修、各戸専用部居室の全室2重サッシュ取り付け等を行い居住環境は新築時より格段に向上した。今回は外壁改修がメインとなるが共有部照明のLED化も推し進めたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京商工会議所産業人ゴルフ大会

明日、ザ・ゴルフクラブ竜ヶ崎において恒例の荒川支部ゴルフコンペ。22組88名の参加で今回設立40周年の記念大会となる。参加メンバーの中で4割弱が知り合いだ。仕事を離れてと言いたいがどこかで繋がっている人が多数いる。来月からは法人会をはじめ各種の外郭団体の総会シーズンに入るので再び会う人も多い。区内に起業して21年となるが当初はがむしゃらに働き地域のことなど全く頭に無かったが今の会社があるのも地域社会との結びつきがあってのこと。仕事と社会貢献の両立は企業家としての責任だと思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

吉川家の先祖を訪ねる旅

明日、七人兄妹の内参加できる兄妹4人で東京都桧原村へ親父の両親が生まれた地へ1泊2日で訪ねる。この企画は四男の洋が突然、家系図を作り始め思い立ったようだ。助雄、琴の両親は群馬県富岡市生まれ。我ら兄妹のほとんどが富岡市で誕生。今は世界遺産申請中の富岡製糸工場の社宅から育った。泊る場所は民宿「浅間坂」定員30名ほどの宿。近くには浅間尾根の登山や数馬ハイキングが楽しめる場所とあって民宿は満員のようだ。家から2時間程度のドライブを楽しもう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

今期の設備投資

前期は1千万以上投資してテレビカメラ車を購入。この車両は300M先までの地中管路内を撮影録画出来る性能を持ち、6万ボルト地中ケーブルの敷設関連の調査点検に必要な設備。しかし、稼働は月に数回でこの車両を持っている会社は業界でも数えられるくらいマーケットは小さい。この設備投資は損益分岐点等を計算すれば明らかにマイナスだが企業価値は計り知れないほど高まっている。この前向きな投資は今後の当社の企業戦略上必要なもの。今期は本社のすぐそばにある物件の購入が決定した。当面、1階は倉庫に改修し本社3階にある仮眠室を移転して使う。移転後、3階を拡充して更衣室、会議室を充実させる予定。近い将来、今回購入する隣の建物も譲渡に向け交渉を始める予定。常に思うことは自分の夢を言葉に出すことが大事。この情報発信が現実となる。今後5年以内に売り上げを3倍にして業界での立場を明確にしてオンリーワン企業になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする