木久扇・好楽ダブル親子落語会

昨日、東京荒川ロータリークラブの飯田ご夫妻と東京會館にて開催された林家木久扇、三遊亭好楽親子の落語会に和装で行った。昼食は東京會館の特製懐石弁当をいただき午後1時より3時まで落語を聞く。オオトリの木久扇師匠の小話は私が生まれて初めての経験というくらい涙を流して大笑い。今でも思い出し笑いをするくらいだ。笑点で見せるおとぼけとは違い立川談志師匠の物真似は芸術の域。終了時間が思いのほか早く、時間潰しに銀ブラ。都知事選候補者である猪瀬副知事の街頭演説を聞き流し、飯田夫妻の馴染みのお店である築地の名店である「青空三代目」が銀座に出店しているので軽く一杯と三越のレストラン街へ移動。軽くのはずがワイン、日本酒をふらつくまで飲んでしまった。銀座で解散後、われら夫婦は酔いにまかせフォーシーズンズホテル丸の内のバーラウンジへ。ここでお勧めのワイン1本を飲み帰宅。月曜日から二日酔い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

忘年会と賞与

昨晩から今年の忘年会が始まる。割烹熱海にて五時半から3時間、カラオケ付。冷酒をたらふく頂く。来週から毎晩のように予定されている。この忘年会が当然のように業界やサラリーマン、経営者と顔ぶれが違うので面白い。世の中の動向が生で分かる。お酒も好きだが人との会話がもっと好きだ。最近の飲み会は一次会で帰る。これは年々朝起きが早くなっており飲んでいる最中でも眠くなる。突然であるが来週の月曜日に社内会議後に賞与の支給を行う。賞与支給は昨日決めた。昨年の3.11以降見通しの立たない状況の中、幸いにも受注は順調で来年の6月まで仕事は埋まった。最近では社員の土日出勤も頻繁になってきている。この頑張りに報いるため金曜日に決め、月曜日に支給。こんな事は創業以来初めてのこと。給与計算を依頼している会計事務所も大慌てで対応してもらった。今日は22日ライブのためのオジサンバンドの練習日。練習のあとは反省会と称して練習時間より長く飲む。明日は荒川ロータリークラブのメンバーと東京會館にて林家木久扇、三遊亭好楽ダブル親子落語会に行く。三遊亭好楽師匠は今年のロータリークラブの家族忘年会の余興に出演いただくご縁で今回の落語会のご案内をいただいた。出会いは面白い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

早起きは三文の徳

今朝は通常より一時間早く2時半ころに目が覚めた。大体5時間睡眠で目が覚める。起きるとモバイルパソコンで会社から転送されているメールをチェック。朝刊は3時半頃玄関ポストに投函される。一時間じっくり新聞を読みながら当社のホームページの確認とインターネットニュースを読む。また、フェイスブックで友人の動向を楽しく見る。その後、撮りためしているカンブリア宮殿を中心に1本見る。今朝はカルビーの松本晃会長。企業再建のみならず一流の企業をさらにダントツに一番にする経営のコツを惜しげもなくご披露する。まずは社員と危機感の統一、そして物事は理解、納得、行動で進む。また、企業再建では「会社には必ず良いものがある」「やろうとしても出来ていないことは何か」「早くやめたほうが良いものを探す」この3点の仕訳が必要。これを毎日社員にコツコツ云う。何よりの言葉は人は「買いたい物」を買うのではない「買いたい人」から買う。だから人なんだという。納得納得!

カテゴリー: 日記 | コメントする

バンド練習

来月22日(土)恒例のオジサンバンドのライブ。そのために月に2から3回、土曜日にスタジオを4時間貸切練習。今回も「ベストフレンド」ライブと称しベンチャース、60年代ポップスを中心としたロップスほか山梨からピアノ、ギターのジャズを中心とした親子バンドと懐かしの松田聖子の曲を中心としたプロローグバンドの3バンドで構成。50名収容のライブハウスだが毎年70名以上の来場者がある。我らロップスは昨年から懐かしのブラザースフォーもレパートリーに取り込みハモリを特訓中。ただし、練習時間よりそのあとの反省会で飲む時間の方が長い。このライブが終わると今年も残りわずか。今回はライブ後に大学の同級生の忘年会も行うので一日飲んでいる状態だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

カンブリア宮殿「伊那食品工業」

久しぶりの休日で撮りとめておいたビデオを見る。録画はほとんどが「カンブリア宮殿」、「ガイアの夜明け」、「仕事学のすすめ」などが多い。今朝は8月に放映された伊那食品工業の塚越寛会長の登場。目からうろこ!年輪経営を旗印に年功序列制度や終身雇用、充実した福利厚生などバブル期以前の経営者が目指していた社員のための会社の姿がそのまま実践されている。寒天という自然食品を基に会社の永続性が社員の幸せにつながるという誰もが納得する経営。当社も創業以来の目的が会社を取り巻く人々が全員幸せになるようにとの思いで事業を行ってきたが伊那食品の爪の垢にも劣ることに愕然。経営者の思いが一番大事であり「以前よりいまの方が幸せという」着実な積み重ねが経営の根本であることに納得。朝からよーしという気分になる。午後から出社して数多い引き合いに対応しきれていないネットミル見守りサービスの販売展開を固めよう!

カテゴリー: 日記 | コメントする

釜石の軌跡

昨日、東京商工会議所荒川支部の研修視察で釜石地区の被災復興状況を見た。ボランティアガイドさんの説明の中で釜石東中学校と鵜住居小学校の生徒が地震後全員が無事避難した内容についての説明があった。犠牲者が無くこの全員避難が出来た裏には日頃の防災教育の中で群馬大学大学院の片田敏孝教授の指導の賜物と云っても過言ではない。また、その教えを忠実に実行した中学生の行動力と自分たちは守られるだけでなく守る立場という認識があり隣の小学校生徒や保育園、お年寄りの手を引いての避難はまさに奇跡と云われる。ガイドさんによるとこの地域は百数十年の間に4回も大きな津波に襲われているが大人の意識からはギネスブックに載るほどの防波堤の存在があり過去の被害が遠のいていたようだ。また、裏覚えであるが行政で作成しているこの地域の指定避難場所15か所の内13か所ではすべて津波に呑み込まれて多数の犠牲者が出たという。片田教授のいう相手は自然でシナリオは無い、想定に囚われるなとは正にそのことだと思う。釜石商工会議所会頭の奥様も現在行方不明でご本人も4畳半での避難生活をしながらの地域復興に駈けずり回っているお話を聞くと国の復興作業に怒りを感じた一日であった。荒川区においても住宅密集地の防災対策や避難場所について改めて見直すことが必要だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

釜石市視察

今日から1泊2日で岩手県釜石市の復興・被災状況等について東京商工会議所荒川支部主催の視察会に参加。7時半に上野駅に集合して北上駅経由で釜石市へ視察。その後、市役所、釜石商工会議所役員による説明会。懇親会には釜石商工会議所会頭、副会頭も参加し懇親を深める。翌日は大船渡市、陸前高田、気仙沼市を経由して一ノ関から帰京する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川おもしろ税ミナール

昨晩、ムーブ町屋において荒川法人会主催の平成24年度秋季特別研修会に参加。第2部研修では読売新聞社特別編集委員の橋本五郎氏の講演会。「どうなる日本!政治・経済のここがポイント」の演題で1時間半拝聴。今の政治の問題点や今後の政治の流れについてのお話。最後に教育の話でご自分の母親の苦労話を中心に今の教育の問題点や過疎の町の復興事例の中で故郷の廃校になった母校に図書館を寄贈し高齢者の憩いの場所になっている話など身近な問題の解決方法について話された。問題解決の根幹は良い教育受ける環境で一番大事なことは小学生の時の先生によるとの結論。また、難しい問題から解決する努力が大事!今の政治はすべて難しいことは先送りしているため何も解決できないことを嘆いていた。なるほどなるほど。

カテゴリー: 日記 | コメントする

古谷一行「招かざる客」

昨日、家内と荒川第七中学校の後輩、剣持夫婦とル・テアトル銀座で開催のアガサクリスティ作「招かざる客」の舞台に行ってきた。浅丘ルリ子さん、古谷一行さんがメインとなり殺人事件の犯人捜しのストーリーであるが出演者全員が犯人にも思える名演技。久しぶりの舞台を楽しんだ。舞台後、楽屋見舞いに行く。古谷さんは術後の復帰舞台であるが体調も万全。今回の公演の後も来年の蜷川幸雄脚本の舞台稽古に入るという。古谷さん家族とはお互いの子供が同じ幼稚園に通っている時に知り合ってからの付き合いでかれこれ30年以上になる。帰宅後、お礼のメールを入れるとすぐに電話が入り舞台の内容についての感想や裏話に花が咲く。健康になり本当に良かった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成24年防火のつどい

本日午後1時30分から首都大学東京荒川キャンパスにおいて尾久消防署主催による防火のつどいに参加。表彰式では東京消防庁荒井予防部長名の火災予防業務協力功労の感謝状をいただいた。過去に署長表彰は2度あるが本部の受賞は初めて。表彰式のあと茅原署長による挨拶と来賓紹介。防火講演会では三遊亭歌扇の落語。その後の抽選会では志幸技研賞として折りたたみ傘20本ほかクオカード3本と最新のLED照明器具を景品として提供。大いに盛り上がる。明日は荒川区建設業協会のゴルフコンペで水戸まで行く。朝が早い!たまには家でゆっくりしたいが日曜日はル・テアトル銀座で古谷一行さんの舞台「招かざる客」を中学の後輩夫婦と見に行き帰りにフォーシーズンズ丸の内ホテルで食事。これから忘年会シーズンに入るが体調に気を付けよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする