竹内一氏を偲ぶ会

昨晩、ホテルラングウッドにおいて東京商工会議所荒川支部会長であった壮光社印刷(株)代表取締役竹内一氏の偲ぶ会に出席。西川荒川区長はじめ東京商工会議所荒川支部役員、東京荒川ロータリークラブメンバーほか荒川区を代表する企業経営者が集まり竹内一氏の功績を改めて再認識した。略歴や要職から見る竹内氏は世の常である「出来る人」「忙しい人」に更に仕事が集中することが良くわかる。昭和18年8月生まれ、まだまだこれから荒川区を背負って行く立場であった。ご本人も無念であったと思うがどなたかの挨拶の中で他人が数十年かかってやる仕事を何分の一かの時間で成し遂げた実力者という表現があったが正しくその通り。本当に残念だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル見守りサービスパンフレット

今月26日から東京ビックサイトにて国際福祉機器展が開催される。昨年に引き続きネットミル見守りサービスが出展する。昨年よりかなりのバージョンアップを行い単なる生活リズムの異常を通報するだけではなくパソコン、スマホ、携帯からいつでもどこからでも生活リズムの現在の状況を確認できる画期的な製品に仕上がった。仕様変更に伴い外観も変更となったため新しくパンフレットを制作中。取り急ぎパンフ用の写真を土曜日に近所の写真スタジオに行き撮影。今週末には初版3000部を受け取る。来月10日から3日間、中小企業総合展も同様に東京ビックサイトで開催されるがネットミル見守りサービスも出展する。これらの機会を有効に活用してネットミル見守りサービスの更なる普及に努めていく予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

吉川家と富岡製紙場

昨晩、久しぶりに七人兄弟のうち長男を除いた六人でお彼岸が近いということで集合。小台の割烹熱海で飲む。あらためて気づいたことは昨晩集まった兄弟のほとんどが幼稚園は群馬県七日市の甘楽幼稚園に入園して全員中途退園している。これは親父が勤めていた片倉製紙から脱サラするタイミングで東京に行き来していたことが原因のようだ。世界遺産に登録申請している富岡製紙場の社宅は今でも存在する。その社宅で皆育った。東京に親父と共に出てきてからの生活は今考えると大変なことの連続、引っ越しも何回か経験しているが当時の日本は誰でも同じで頑張れば成長する世の中であった。親父の事業の成長の裏には長兄、次男、三男の犠牲の上に成り立っていたようだ。一番下の弟も55歳になる。本当に年を取るのが早い。先の見える年齢になった今、生い立ちや親戚関係を再認識する意味でも兄妹会を継続しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

京劇公演「西遊記」

今夕6時半からサンパール荒川において京劇を見る。演目は西遊記より孫悟空が三蔵法師の弟子になる前の話で不老不死の身体を手に入れた孫悟空と子ザル軍対神々との激闘が見どころ、その他人情劇や喜劇。出演の帳招成氏は以前、東京荒川ロータリークラブの夜間例会に変面の紹介で来ていただいた中国京劇の第一人者。最近、中国国内において連日反日デモのニュースが流れるが文化交流は続けて貰いたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久予防三団体合同視察研修会

毎年恒例となっている尾久消防署外郭団体の尾久防火管理研究会、尾久災害予防協会、尾久安全協和会の三団体合同の研修旅行が来週の17日から1泊2日の予定で福島県いわき市の被災状況の視察に行く。尾久消防署に集合し貸し切りバスにて猪苗代、五色沼、桧原湖を巡り磐梯熱海温泉・四季彩「一力」に宿泊。翌日、塩谷崎海岸線を視察する予定。毎年のことであるが週初めは忙しく午後に数件の打ち合わせ`があり残念ながら朝食後、新幹線で社に戻る。今週15日(土)に6月に行った当社の20周年祝賀会以来会っていなかった兄弟6人が割烹熱海に集合、近況を語りながらの食事会。この時期、親父が存命のころは敬老の日に二十数人家族が集まり親父を中心によく飲んだ。亡くなってもう4年が経つ。時の流れは速いものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川法人会西尾久支部役員会

今晩、小台の割烹きらくにおいて正副支部長と青年部、婦人部合同の役員会に出席する。議題は会員増強が主となるがどの地区を見ても法人会員の減少に悩まされているようだ。事業継承が上手くいかない例や事業縮小、新規創業会社が少ないのが大きな理由として挙げられるがどの会でも最初に問われるのは「メリット」の有無。これに応えることは一言では言えない。メリットは自分で見出すものだ。何といっても人脈作りの機会を得る時間があるということが異業種会の共通だ。この点を理解すれば良いと思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル見守りサービス販売代理店

昨日、大阪よりネットミル見守りサービスの販売代理店希望の社長が来社、2時間に渡り打ち合わせをする。まずはプロジェクターを使いプレゼンを行いネットミルの仕組みを理解していただいた後、種々の条件を詰めていく。関東は現在、2社と代理店契約を済ませた。来月は群馬県草津のリゾートマンションオーナーの管理組合に対してプレゼンを行うことが決定している。ネットミルの販売についてはパートナー企業と連携しながら全国展開を図っていく予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京都立産業技術高等専門学校インターンシップ

本日より7日(金)まで産技高専荒川キャンパス情報通信工学コース4年生の実習生を受け入れる。この高専は5年制で我々の世代は都立航空高専と言っていた優秀な学校。当社にエントリーするには校内で希望者を募り複数いた場合は作文を学校に提出して決まるという。有り難いことに2名の校内でのエントリーがあったという。本人の希望で電気工事関係の現場を勉強したいとのだが当社が扱っている特別高圧(6万ボルト以上)のケーブル関係は現場に入ることは不可能である。そこで社内の安全パトロールに同乗して現場を見るなど工夫したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

救急車同乗

昨晩、自宅に帰る途中で仕事でもお世話になっている知人に出会う。ちょっと食事でもということで「日の出寿司」に行き、家内も呼び出す。美味しいお寿司とビールから日本酒`を飲み、もういいだろうくらいに熱燗を頂いた。普通ならもう一軒という流れだが前日もロータリークラブの集まりで日暮里「たんぴょう亭」でかなり深く飲んだ結果。体調が追い付かない状態。もう帰りましょうと帰途についたが知人の歩き方がおかしい。左右のバランスが悪く左足を引きずる感じ。家に送りながらこれはもしかしたら血管が詰まり始めたかなと思いすぐに救急車の手配をする。久しぶりの救急車に同乗して近所の女子医大病院に搬送。夜中12時ころまで待機していたがCTが混んでおり未だ時間が掛かるとので病院にご家族を残し自宅に戻った。どうも2,3日前から腰に違和感があるとのこと。今日は朝からゴルフに出かける予定とのことだが行っていれば大事に至ったかも知れない。CTの結果では詳細が分からないので月曜日にMRIを撮りそれまで入院とのこと。今日の午後、お見舞いに行く。しかし、思うに偶然の出会いも家内を呼び出しての食事、そしてさらに家内の気付きで早い対処が出来たことは良かった。今日から9月、展示会の出展や研修旅行など忙しい時期になる、自分も気を付けよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

高年齢者雇用安定法

今朝の日経新聞に65歳まで雇用、義務付け法が今日成立するとのこと。これは厚生年金の受給開始年齢が引き上げられるのに対応した処置。当社は今年20周年を迎え、定期採用も創業2年後から行っている。まだまだ先の話に見えるが創業時から共に働いてきた者は50代もいる。現在、現場の第一線で活躍しているが当社のような建設業の中にあって65歳まで現場という訳にはいかないだろう。実際、建設現場では健康診断書の事前提出や年齢による作業の限定もあり体力を考えると事務職のように配置転換も困難なことが予想される。理想は会社の業務拡大を図り社内の人材を流動化出来る規模になることが望ましいがこの時代に中小零細企業にとってはとてもハードルが高い。最近の国の政策は泥縄式で変な方向にスパイラルしている。やはり政治が大事。混沌とした時代にもっとリーダーシップを持った政治家の出現を期待したいが待っているだけでは解決しない。やはり選挙権を持つ我々の日頃の勉強が大事だと思う。昨晩は区内の施設で災害に関する講演会に行ってきたがここでも選挙が近いせいか議員の姿が目に付く。がっかりして帰途に着いた。

カテゴリー: 日記 | コメントする