荒川区尾久八幡中学校インターンシップ

昨日より来週29日(水)までの5日間、尾久八幡中学2年生の男子生徒を職場研修でお預かりしている。今回は尾久八幡中学校から140名で50数社の区内企業やペットショップ、お蕎麦屋さん、パン屋さんなど職業体験を行っている。当社ではパソコンを勉強したいということで業務書類を基にエクセル、ワード、パワーポイントなどのソフトを使い実際に書類作成をお願いしているが非常に正確にキーボードを操作して社員に聞くことなく自分で作業を進めている。恐ろしいほどのスキル。聞くところによると学校では週1時間程度のパソコンの勉強だけだそうだ。我々の時代と違い生まれた時からテレビ、パソコンが身近にあり自然と接する機会が多いのでこれも当然か。担任の先生や校長先生も挨拶に来られ生徒を激励に来た。9月からは東京都立産業技術高等専門学校の生徒もインターンシップで1週間程度の職場研修の予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東商荒川会

新宿午後4時発あずさ23号にて長野県茅野市にある東京商工会議所「蓼科フォーラム」に向かう。午後6時半より夕食懇親会。あすは8時半より東商荒川会のゴルフコンペ。鹿島南蓼科ゴルフコースでのプレイ。毎年恒例となっているこのコンペは今回5組参加となる。コンペ後、表彰式とパーティの予定。JR茅野駅を17時半のスーパーあずさで帰京。今日は午後1時30分から板橋においてネットミル見守りサービスのプレゼンが1時間程度予定されておりかなり時間的に厳しいが何とか出発時間に間に合わせるようプレゼンを進めよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

イベリコ豚生ハム

昨晩から金沢八景の大学時代からの付き合いの加納宅に同級生の井出、宮田の3人と新築祝いにお伺いした。お祝いのほか、荒川ロータリークラブの会員である肉卸の中条さんよりイベリコ豚生ハム1本を手配していただいた。宴会ではイベリコ豚の生ハムをスライスしながらの優雅な飲み会。午後5時から始めて夜中の12時までの痛飲。学生時代のバカ話に花が咲く。4キロ以上あるイベリコ豚であったが恐らく全員で300グラムくらいで他のつまみもあり十分。残りは冷蔵庫にいれて保管。食べ終わるのには何日間かかるだろうか。今朝はその友人宅から5分くらい歩くと金沢海の公園。ここで天然のアサリの潮干狩りをする。30分くらいで小粒ではあるが20キロくらい採れた。大満足の一日。今晩は会社のご近所の方のお誘いでバーベキュー大会に参加するが途中退席してもう一軒、古くからの取引先の社長と「鰻のあらかわ」で食事。2日酔い×2になりそう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル見守りサービスプレゼン行脚

明日、10時から茨城県水戸市にある会社にネットミル見守りサービスのプレゼンを行う。この案件は中小機構の販路開拓コーディネート事業の一環。毎週あちこちでプレゼンの機会を得て説明に回っているがさすが水戸は遠い。8時過ぎには会社を出発する。`プレゼン後は神奈川県の金沢八景駅に16時に集合するため移動。大学時代の友人が家を建て替えたのでお祝いに駆けつける。駅で同級生二人と待ち合わせして三人でマイカーで移動。学生時代はよく泊りに行った所、何十年ぶりか。大宴会後に宿泊させていただく。翌日は還暦のおやじ4人で潮干狩りをするらしい。午後には会社そばの知人宅でバーベキュー大会があり御呼ばれしているので5時には東京に戻る予定。ネットミルのプレゼン依頼は大阪、岩手県からもあり全国に広がりつつある。頑張ろう

カテゴリー: 日記 | コメントする

お墓詣り

昨晩、親父とお袋が夢に現れた。毎年、親父とお袋はこの時期には群馬へお墓詣りに行っていた。親父の晩年はお袋が平成10年に亡くなってからは私の方から車で行こうと誘っていた。この時の嬉しそうな顔が思い浮かぶ。高速で富岡インターを降りるとまず行くのは農協に寄って野菜や自然薯等の買い物、自ら製粉しているうどん屋に寄ってご近所に配るうどんと自分でこねて作るためのうどん粉を大量に買う、そして七味唐辛子屋さんへ大辛の七味唐辛子を買うと決まっていた。一ノ宮の親父のお墓と田篠のお袋の実家のお墓詣りを済ませてからお袋の実家へとお邪魔する。毎回、うどんをご馳走になりお酒を一杯飲んでから帰るのが行事であった。先月のお盆に群馬に行ってきたがやはり旧盆のこの時がお墓詣りの実感がある。親父とお袋、一ノ宮のおじいちゃんとおばあちゃん、そして親父の戦争で亡くなった兄貴が眠る尾久にある華蔵院に先ほど行ってきた。この華蔵院の墓地は親父が生前誰に伝えることなく購入していたもの。群馬では自分で吉川家のお墓を作って守り続け、自分のお墓も子ども達のそばに建立した。さすがの親父だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

三井アウトレットパーク木更津

先週の土曜日から夏季休暇に入り撮り貯めしていたブルーレイディスクから毎週必ず録画している「プロフェショナル」「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「仕事学のすすめ」を2か月前からの番組を順次見ていた。その中でガイアの夜明けで三井アウトレットパーク木更津を取り上げていた。メーカーのアウトレットの仕組みや最近の客寄せの知恵など、なるほどと思う仕掛け。ここではフードコートの特色を出して買い物だけではなくて家族で過ごせ食事も楽しんでもらうとのこと。番組の中で行列となっていた「松戸富田製麺」のつけ麺が目に留まりドライブがてら昼食に行った。並ぶこと40分。家内はラーメンを食べる。味はこれこそ好き嫌いの世界で難しい。テーブルは満席で席取り合戦。落ち着かない。アクアラインを使い数千円の高速代を使ったがよい勉強になった(笑)

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成24年夏休み

今日から15日(水)まで会社一斉の夏休みに入る。親父が亡くなる前までは群馬県富岡市にお墓参りに行くことが慣例であったがお墓を尾久に移してからは既に4年ほどになり田舎へ行く機会が無くなってしまった。今朝のニュースを見ても高速道路は渋滞だらけ。特に出かける予定もないのでだらだらと日頃の寝不足を挽回しよう。ただ、会社の机の上には書類が山となっており、これだけは休みの間に整理しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル見守りサービスの成果

昨日、ネットミル見守りサービスを導入していただいた横浜市戸塚区にある2000所帯以上の大型集合住宅の管理組合理事長ら幹部との情報交換会に出席。この席で最近、3件の非常通報を受信して駆け付けたところ3件とも救急車を手配するほどの緊急事例であった。正にネットミル見守りサービスが無ければ大変な事故に発展してしまうところであった。非常通報以外にも生活リズムの乱れを感知して事前連絡により大事に至らない例も多く報告いただいた。年度内さらに加入者を増やすことで合意。ネットミル見守りサービスの仕組みは他社にない素晴らしい機能を持っているのでこの仕組みが見守りサービスの標準になる日も近いと確信した1日でもあった。先々月からは東北の避難住宅にも実証試験をスタート。必ず良い結果が出ると確信している。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミル見守りサービスと孤立死

今朝のニュースで東京都多摩市の都営住宅で母娘と見られる孤立死発見のニュース。1週間に一度訪問している介護の方が郵便受けに溜まった新聞等で不審に思い通報して発見されたという。ネットミル見守りサービスは東京を始め市町村に積極的にプレゼンを行いそれなりの評価を頂いているが予算制度もありすぐに設置できていないのが現状。しかし、このような悲惨な事故を防ぐにはこのネットミル見守りサービスの普及を急がなければならない。今後増々高齢化する日本、そして孤独死から孤立死へと生活環境の変化に対応できる見守りサービスは電気の使用量から分かる生活リズムを学習する「ネットミル見守りサービス」しかない。悲惨な事故防止のためもっともっとPRの必要性を感じた。来月の26日から28日には国際福祉機器展、10月10日から12日は中小企業総合展(ともに東京ビックサイトで開催)に出展する。多くの来場者に見てもらいたい

カテゴリー: 日記 | コメントする

町会神輿

明日、4年に一度の地元尾久八幡神社の例大祭。8時半に町会事務所に集合して町会の半纏を受け取る。9時より町会内を大人神輿と子ども山車で練り歩く。大人神輿は当社社員が8名応援で担ぐ。9時半ころ第一回の休憩で当社に立ち寄り一息。朝から駐車場の車両をすべて移動して休憩所を作る。子ども達のために今日、女子社員がアイスキャンデーやお菓子の買い出しで準備で忙しい。午前10時は氏子総代が集まり八幡神社にて例大祭に参列し直会のあと会社に戻り、休憩所の後片付けを行い神輿を追っかける予定。昼食後は午後3時からの本社神輿を担ぐために八幡神社に移動して待機する。当町会は宮入の担当で当社から4名の社員が本祭り用の白い半纏に着替えての感動の一瞬に立ち会う。3年前にこの地に移転して毎朝、社員が会社回りの清掃や雪が降ったときの除雪、誰でも会社の前に通った人に挨拶をするということを続けてきた結果、町会からも暖かく迎えられた。これからも地域のためにも頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする