入札参加資格

本日より予め申請していた東京電子自治体共同運営(23区)の「物品・委託」の入札資格を得た。工事については既に電気、通信、管工事の入札資格を持っている。今後は事務機器、情報処理用機器、家電・カメラ・暖房機器等の物品販売や電気冷暖房設備保守、警備・受付、産業廃棄物処理まで多岐に渡った業務委託も受注できる環境が整ったことになる。官公庁の入札を始めて10年以上になり会社の売り上げ比率も5割近くになってきている。この物品・委託の入札資格の取得により更なる業務拡大を目指す。20周年記念事業として始めた「ネットミル見守りサービス」の引き合いも順調に伸びてきている。今年が30周年に向かってのスタートの年。頑張ろう!

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成24年尾久八幡神社例大祭

今週の土曜日に尾久八幡神社が4年に一度の例大祭。午前10時に氏子総代による例大祭に参列する。荒川区長はじめ尾久警察署長、尾久消防署長等来賓と共にお祓いを承ける。その後、社務所に移動して直会。この日は朝8時半に社員有志8人と地元の町会に集合して町会のはんてんに着替え、9時より御神輿を担ぐ。当社の駐車場を町会神輿と子ども山車の休憩所として提供するために子供用の飲み物やお菓子の準備をしておく。そして午後3時からは八幡神社にて本神輿を担ぐために移動。ここでは本社神輿用のはんてんに着替える。朝から祭り一色の忙しい日になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

浅草コシダカシアター

昨晩、群馬県草津で知り合ったリゾートマンション「バーデンファミリエ草津」のオーナー仲間6人と暑気払いを兼ねて「浅草コシダカシアター」に行ってきた。入場料2500円を払い軽食を頼む。席は事前予約していたためステージの真正面で一番前の特等席。懐かしいシャボン玉ホリデー、ザ・ピーナッツの歌、踊り等、タイムマシンに乗ったようだ。観客も我々と同年代が多いようだ。あっという間にショーが終わる感じであったがこれは楽しい証拠。久しぶりの再会で同じフロアにあるカラオケボックスに移動。これまた、余韻で当時ヒットした歌謡曲を歌いまくる。今回の暑気払いのきっかけはfacebook。ある日突然の友達申請があり名前を見ると何だ彼かという感じ。あっという間に連絡網で6人が集まった。facebookは凄い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

MACCプロジェクト

昨日、荒川区産業経済部研修室において「健康福祉ビジネス研究会」7月度例会に出席。今回は会員の新商品開発に関する発表会。3社がコピめも(スガワラ印刷)を筆頭に特許申請から販売までのプレゼンを行った。共通しているのは以前からこんなものが有ったらいいねという認識の継続。それを実行に移すタイミングや製造メーカーとのマッチングが合ったことがことが成功のようだ。区内企業から自社商品のブランドをつけた製品が生まれ始めてきている。荒川区のものつくり政策がやっと実ってきた感がある。ネットミル見守りサービスも引き合いが活発になってきている。9月に国際福祉機器展、10月に中小企業展いづれも東京ビックサイトで開催にネットミル見守りサービスで出展する。これを機に全国展開を図っていく。

カテゴリー: 日記 | コメントする

名付け親

昨晩、ご縁があった湯島にある居酒屋「桃狼:TOUROU」に行ってきた。1階はカウンターとテーブル席、2階は宴会場。ここのオーナーは以前、親父の会社に勤めていた社員の方の息子さん。驚くことにこのオーナーの名付け親が親父であった。名は「公良さん」。8年前に修行が終わりこの湯島に開店したとのこと。満席でひっきりなしにお客さんが来店。大繁盛店である。焼き鳥からあなごの白焼き等なんでもある。日本酒、焼酎も各種取り揃えている。何を食べても美味しい。また価格も安いので流行るわけだ。湯島にもぶらりと入れるお店がひとつ出来た。

カテゴリー: 日記 | コメントする

社内慶事

先週の土曜日、産休中の平成8年4月1日入社した定期採用の女性社員が男子を出産。昨日、本人より病院から連絡があった。御目出度い出来事。

カテゴリー: 日記 | コメントする

群馬県富岡市田篠

昨日、母親の実家である富岡市田篠(たじの)に家内と行った。行きは渋滞に巻き込まれ3時間半もかかった。田篠の実家は叔母さんとその長男である私の従兄弟夫婦が家を守っている。行くと必ず地元のうどんを茹で、自分の畑でとったミョウガ、ネギを沢山入れた昼食が出される。この地麦うどんが何しろ美味い!しかし、お土産で貰い家で茹でるとこの感激は無い。茹でるお水が原因か分からないがやはり食べ物はその地で食べることが一番。田舎のお盆は来月であるが親父が平成20年に亡くなってから一回も行っていなかったので気になっていた。富岡市は先日も新聞報道で富岡製紙場が世界文化遺産に推薦との記事が出ていたがここが吉川家のルーツと行っても良い場所。親父がここでサラリーマンをして敷地内にある社宅で兄弟が生まれ育った。現在もこの社宅はある。親父の実家は隣町にある一の宮。貫前神社が有名だ。この貫前神社は1400年の歴史と社殿は国の重要文化財となっている。お祭りの夜店で味噌まんじゅうを食べるのが贅沢の一つ。小学校、中学校と毎年春、夏、冬休みに東京から一人で尾久駅から高崎線に乗り高崎で0番線の上信電鉄に乗り換え一の宮の親父の実家に遊びに行っていた。到着時間には必ずお祖母ちゃんが上州一の宮駅に迎えに来ていた。一の宮にいる間、貫前神社の周りの野山を駆け回り、鏑川で水泳を憶えた今でも懐かしい場所。お墓は親父が亡くなったのを機に東京の実家の近くにある華蔵院に移したので年と共に富岡に行く機会が無くなってきている。叔父さんのお墓参りをこれから毎年行くことにしよう。そして今日は親父とお袋のお墓参りに行き、叔母さんが元気で過ごしていることを報告しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

安全運転管理者講習会

本日、9時20分から4時30分までサンパール荒川にて東京都公安委員会、交通安全協会による講習会に出席。「ドライブレコーダの証言」のビデオ、「ヒューマンファクターと安全管理」等の講話。狭い椅子で長時間に渡り眠気との戦い。忍耐力が試されている(笑)

カテゴリー: 日記 | コメントする

印伝の袋物

昨晩、帰宅するとサラリーマン時代から家族ぐるみで30年以上お付き合いさせていただいている恩師より「印伝」製の袋物が届いていた。印伝は鹿革と漆の妙で甲州で400年以上続く伝統のある袋物。模様は爪唐草。これは長寿を連想させるおめでたい模様。印伝の名称の由来はインド(印度)伝来に因むとされている。先月の6月9日の当社の20周年祝賀会にはご夫婦と長男夫婦を招待させていただいたがその御礼とのこと。有り難い。この袋物は着物用で品の良い色合いにどの着物にもぴったり合う。毎年、着物は夫婦揃って元旦に地元八幡神社の元旦祭、1月5日の荒川区新年祝賀会、その週の土曜日には尾久警察署の武道始め式には必ず和装で参加している。来年のこれらの行事には必ず携行することになる必需品だ。この印伝の爪唐草模様のようにご夫婦にはいつまでも長寿を願う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川法人会西尾久支部

昨晩、都電小台電停前にある鰻の「あら川」にて西尾久支部正副支部長会に出席。会合の後、懇親会。久しぶりの鰻にお酒も進む。今朝の読売新聞にウナギの稚魚の不漁により高値になり鰻屋の廃業が相次いでいるという。27日は土用の丑の日だが価格の高止まりに足は遠のくばかり。今日の五時から労働保険関係の団体である尾久町工業会の定時総会がアデカの江碧会館にて開催される。荒川区からは西川区長はじめ産業経済部長、課長そして労働基準監督署の幹部等が来賓として出席する。私は会計担当として昨年度の決算と今年の予算の報告をする。総会後は当館にて懇親会。ここの会席料理はなかなか手の込んだ料理を出すがお酒は控えよう。明日は城北信用金庫本店のゴルフコンペ、朝が早い。

カテゴリー: 日記 | コメントする