投稿者「吉川 裕」のアーカイブ

21年ぶりの再会

昨日、東京商工会議所荒川支部の正副支部長会議に荒川区役所の産業経済部の管理職による令和2年度の産業政策についての説明があった。そこで再開した課長は21年前に区役所の新人研修において私が講師として1時間程度の講和を行った。 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和二年度荒川区功労者表彰

昨日、荒川区防災課長・係長の2名が来社し消防・防犯功労者の表彰状と記念品を頂いた。例年はサンパール荒川において受賞者が参集し西川区長より手渡しされるがこのコロナ禍にあってはこのような行事は一切中止のため、わざわざの来社で … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

コロナ倒産

10月21日付けの日経新聞電子版に帝国データバンクの解説記事に新型コロナウイルス関連の倒産には予兆があるのか、連鎖倒産に巻き込まれないためにどうするかの解説があった。コロナ倒産には共通点があり、倒産した事業者のほぼすべて … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

特定給付金詐欺メール

今朝、またしてもフィッシングメール。今回は再給付金を代行するというもの。ニュースで、ある政治家が5万円を国民全員に再度配布をという提案をしたというニュースが流れ、麻生副大臣が拒否した内容の放送があった。目ざとく詐欺集団は … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

職場の環境整備

先日、サーマルカメラを本社入り口と社員通用口にそれぞれ1台づつ設置、入退出時に体温測定と記録を行っている。今日明日で全フロアに加湿器を設置する。これは新型コロナウイル、インフルエンザの飛沫感染の防止に役立つ。理化学研究所 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

サーマルカメラ設置

本日、予てより東京都に申請していた助成金により発注していた「サーマルカメラ」が納品され本社入り口に設置した。多種出ているサーマルカメラの中でも性能、機能が高く、特に優れた点として怪しい人物を設定すると二度目にはアラートが … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

262の法則

ビジネス書などで引用されている経験則で262の法則がある。2割の人間が優秀な働きをし、6割の人間が普通の働き、2割が粗悪な人間といわれている。古くはパレートの法則で2割の優秀な社員が全体の8割の利益を生んでいるというもの … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

コロナ危機と日本経済

今朝、日暮里ホテルラングウッドで開催された「東京まち創り研究会」の勉強会で一ツ橋大学経済研究所森川教授の講演会に出席。朝7時30分から朝食、8時より一時間ほどの勉強会。「コロナ危機の影響と見通し」に始まり、「新型コロナへ … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

危機感の共有

忙しい時は仕事を断る。暇なときは時間を上手く潰す。今まではそれでも会社は回ってきた。しかし、コロナ禍にあって世の中はすべての考え方、進め方が未踏の地へと歩んでいる。手探り状態で日常はあっという間に終わっていく。しかし、数 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

社員教育

社会人になってからよく聞く言葉に社員教育がある。この言葉の意味するところは会社に入ったら稼ぐということ。そのための教育。小学生から大学まで〇〇教育の前に付く言葉は耳にしない。例えば生徒教育、学生教育、先生教育などは聞かな … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする