日商・東商合同知財委員会

6日(月)丸の内にある東京商工会議所本部にて日本商工会議所との合同による知財委員会に出席。今回は特許庁長官による「グローバルな知財環境の変化と中小企業支援」という演題の講演から始まった。30ページ弱に亘る資料の説明を40分で受け、その後質問時間となった。日商、東商の委員30数名の参加者にあって中小企業からなる東商会員といってもほとんどが大手の上場企業のメンバー。わが社が一番規模的にも小さい。知財に関する国の政策が手に取るように分かるがあまりにも大企業よりの提言が多い。質問会社も大手、中堅ばかりだ。本当の意味の中小企業支援はもっと下部団体での議論が必要だ。この委員会に出席するといつも残念に思う。この委員会の直前に青森・盛岡へネットミルのプレゼンで訪問。40名ほど集まっていただきネットミルの実演を行った。熱心に聴いていただき来年から東北地方で展開していきたいとのこと。盛岡では大学時代からのお付き合いの友人と会い懇親会、2次会まで楽しんできた。12月に上京してもらい旧友を集めての忘年会も決定。良い出張であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

JAZZな昼下がりコンサート

明日、14時から大学の先輩のスタジオで日本でもトップクラスのジャズギターリスト増尾好秋バンドの演奏会に行く。限定50名の完全予約制。毎年有名なジャズミュージシャンを招待して大赤字のようだがこれも道楽のひとつと言っている。羨ましい限りだ。この時期毎年先輩からお声かけ戴いている。このライブには大学時代の先輩後輩も集まり池袋に出て二次会が恒例。18歳からのお付き合いなので40数年の仲間。飲むと大学時代の合宿の話や何から何まで懐かしい話題で一杯の時間を過ごす。先輩は経営者もいれば年金生活者もいるが何時会っても先輩は先輩だ頭が上がらない。明日の午前中は足立区の防災訓練にソーラーパネルの出展を予定していたが台風の影響を考えて主催者から昨日中止の連絡があった。今晩は金融機関との親睦団体恒例のグルメの会、カウンターを貸し切り板前創作料理の有名店「やま田」で美味しい料理とお酒を楽しむ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年足立区総合防災訓練

今度の29日(日)9時30分より12時まで都立中川公園にて足立区危機管理部主催の総合防災訓練がある。東電タウンプランニングさんのご縁でこの催事場にソーラーポンプを出展する。初めての出展であるのでどのような来場者が来るか判断がつかないが主催者の方でパネル立てや発電機の無償提供があるので実際にソーラーポンプを実演する予定。陸上自衛隊は炊出しカレーの配布を行なったりマンホールトイレの設置訓練、警視庁は警察犬の模擬訓練、消防庁は震災演習など行う。その他にNTTドコモ、東京電力など震災時のライフラインを担う企業も多く参加している。荒川区での防災訓練は消防署、消防団の日常の訓練をご披露する機会が多いが全く異なる規模のようなので楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

コマツIOTセンタ視察会

東商荒川支部の建設。不動産分科会主催による研修会を10月26日に行う。当日はJR京葉線稲毛海岸駅に集合、視察現場であるコマツIOTセンタ(美浜機械センタ)に移動。説明後にICT建機デモ、ドローン飛行デモによる測量など見学する。希望者はICT建機の試乗も出来る。もちろん、この試乗は申し込んだ。「もの」と「インターネット」を繋ぐIOT時代。ネットミルは6年前からIOTという言葉が巷で叫ばれる前から家庭の電気とインターネットを使ったIOT見守りシステム「ネットミル」を事業化している先駆者だ。来月早々に青森で導入予定の事業者にネットミルのプレゼンを行う。事業展開は東北で予定しているという。岡山でも引き合いがあり全国展開を視野に見守り装置のバージョンアップも進めている。先日の土日に蓼科保養所の冬支度のため台風直前であったが建物内の掃除と駐車場付近の伐採を行いすっきりと来年を迎えられるようにしてきた。ちょっと寒かったせいか風邪を引いたようだ。この1週間は上野地区電力協会の群馬八ツ場ダム、新潟十日町研修に始まり和歌山の総本山根来寺晋山式に参列、翌日は箱根と移動ばかりであったためか疲れがでたようだ。もう今年も2か月少し、年末までにやらねばならぬことが沢山ある。頑張ろう

カテゴリー: 日記 | コメントする

産業交流展2017世界発信コンペティション

先日、世界発信コンペティション事務局より出展企業のパンフが送付されてきた。世界発信コンペティションとは今後見込まれるビジネスチャンスに向けて開発された、革新的で将来性のある製品・技術、サービスを選ぶコンペ。製品・技術(ベンチャー部門)16社、サービス部門16社が3次審査を通過。ネットミルはサービス部門の1社に選ばれた。11月15日(水)10時45分から東京ビックサイト西展示棟アトリウムにて表彰式に参加する。開発・販売等奨励金は大賞300万円各部門1企業、優秀賞各部門2企業、奨励賞100万円各部門2企業、特別賞50万円10企業程度とのこと。産業交流展に出展申し込みをしていたがキャンセルした。このコンペティションに選ばれた会社はコンペティションゾーンにある展示スペースを無償で出展出来る。この展示会後は大阪に移動して11月28日から3日間、インテックス大阪にて「中小企業 新ものづくり・新サービス展」に出展。この展示会も以前に採択された「もの補助」対象会社は無料出展の特典がある。我々中小企業は広告宣伝にも限りがあるためこのような支援制度は有り難い。

カテゴリー: 日記 | コメントする

プライバシーマーク更新

今回で2回目となるPマークの更新手続きが終わった。更新期限は平成31年11月となる。二年に一回とはいえ毎日の社員の入退館時間の管理から来客者の記録をはじめあらゆる記録と実行が求められている。これを総務担当がひとりでこなしている。「決めた事、決められた事は必ず実行する」この言葉は創業以来ずっと言い続けてきているが出来そうで出来ない社員が未だ多い。中途社員の募集でこの1週間で四名の面接を行ったが採否の連絡をしても返信が無い。短い時間での面接で当社でやっていける人材か判断することは今では神業だと最近思うようになってきた。履歴書では当然自分のやってきたことを十二分に書いてあるがそんなに頑張っていたのならなぜ前職を辞めるのか?何回も転職を繰り返すのか遠回りに聞くとその会社の方針であるとか勤務時間であるとか給与面など一杯不満が出てくる。ではそれらの課題を自分で解決してもっと働きやすい会社にする努力はしたかというと回答が出来ない。あなた任せの自分勝手という人間がこんなに増えてしまっている。国では「働き方改革」と叫ばれているが「働く前改革」が必要。学校、家庭で働くことの意義を真剣に教育してから社会に出る仕組みを制度化してもらいたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

上野地区電力協会施設見学会

今週の金曜日から上野、足立、葛飾地区電力協会合同の研修会。上野恩賜公園駐車場に集合し1泊2日で群馬県の八ッ場ダムの見学、宿泊は新潟県十日町のあてま高原リゾートベルナティオ。翌日、観光組とゴルフ組に分かれる。宿伯先のホテルベルナティオは5~6回以上伺っている。ほとんどが柏崎刈羽原発の視察研修後。ここは完ぺきなリゾート地でゴルフ、スキー、テニスから温泉、観光まですべて揃っている素晴らしい場所。この上野地区電力協会のメンバーは東京電力上野支社管内の荒川区、台東区を中心に大企業から中小企業まで幅広い会員がおり65年の歴史ある会でもある。ここで知り合った企業の担当者とは長いお付き合いをさせていただいている。翌日の日曜日は荒川区、荒川消防署、尾久消防署および各消防団の「消防団点検」に来賓として参加する。汐入公園で訓練の成果を視察。翌日の月曜日の昼から東京駅に集合して荒川区西尾久にある寶蔵院住職が和歌山にある根来寺の管長になる「座主晋山式」に参列のため新幹線で和歌山に移動。翌日、座主晋山式後、管長就任パーティ。夕方の新幹線に乗り帰京する。先週の土曜日は地元尾久八幡神社の社殿御造営奉告祭に参列。地元のお祝い事にお呼びがかかるご縁を大事にしていきたい。

 

カテゴリー: 日記 | コメントする

M&A

ここ数か月前からM&A専門会社から手紙や電話が数多く掛かってきていた。手紙を読むと何となく意味が分かってきていたので電話はすべてスルーしていた。あまりにも頻繁になってきたので取りあえず要件を聞いた。思った通り、当社を買い取りたいという会社があり是非時間を取っていただき説明したいとの事。本当かどうか確かめようがない話。即座に答えた「私が創業した会社でもありまだまだやらなければならない仕事が沢山ありここで無責任なことは出来ない」と回答。承知しましたという事で一件落着。ちょうど今朝の日経新聞一面に「大廃業時代の足音」中小「後継者未定」127万社の記事。後継者難から廃業する会社の5割が経常黒字という。経済産業省によると中小経営者で最も多い年齢層は平成15年時点で65~69歳。平均引退年齢は70歳という。国の中小企業育成政策が何ひとつ機能していないのではないか。政府はこの大廃業回避へ5年程度で集中的に対策を講じるとあるが遅すぎる。自民党員であるが次の選挙で本気で中小企業経営を考える政党があれば公約にして戦ってほしい。ぜひその党に1票いれる気持ちで一杯だ。。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京都中小企業振興公社支援製品

この度、特許取得製品であるソーラーポンプがニューマーケット開拓支援事業の支援対象製品に採択された。10月2日に秋葉原にある公社会議室にて所属するビジネスナビゲータ41人を前に製品説明会を行なった。ナビゲータは60人いる中で3分の2という多数の出席者を迎え、災害対策製品として関心の高さがうかがえる。販路開拓にあたりナビゲータの人脈を生かしあらゆる業界にコンタクトしていただきソーラーポンプの普及に努めていきたい。現在、新聞情報社とネットミルの拡販で提携しているがこのソーラーポンプも全国の新聞販売店向けにアレンジして売り込みをしていく。また、災害対策製品の一環として災害用毛布の販売も始める。こ毛布の販売に当たり調査を行っているが性能よりも価格競争が激化している中、現在抱えている在庫品の入れ替え提案等、知恵を絞っているところだ。創業時から電力のライフライン事業を行ってきているが安心安全というキーワードを中心に事業形態を広げていく。今週の土曜日、尾久八幡神社にて社殿改修工事にご奉賛したお礼のご披露会に招かれている。この奉告祭は本殿で行い直会は社務所で行う。地元にお世話になっている者として良い機会に恵まれた。また、今年の初めに八幡神社境内にある厳島神社の玉垣に名入れを奉納させていただいた。亡き父が奉納した玉垣の本柱の裏面に氏名をお願いしたところ希望どうりになった。地元のゆかりの地に名前があるということは自分の心の歴史のひとつになった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

生研

今年の春に人間ドックで発見された大腸ポリープの手術を駒込病院で8月に行い、結果が今朝分かった。人間ドックでポリープは一つと言われていたが手術してみると二個あったとのこと。大腸はひだが多くわかりづらい場所でもあるとのこと。結果は良性でまったく問題は無いという。すごく安心した。2年に一回人間ドックに入っているが今後もそのペースで問題ないと云われた。サラリーマン時代は血圧も問題なく睡眠も十分取れていたが今は血圧降下剤と睡眠導入剤は毎日欠かせなくなった。昨年の秋に帯状疱疹を発症したが現在もストレスが溜まると患部が痛くなる。これも持病のひとつになったようだ。明日の午後から東京ビックサイトで開催される国際福祉機器展のブース設営。事前の開催案内も十分に終わっているので大勢の来場者を期待したい。今月で上半期が終わってしまう。成績の方は未だまとまっていないが昨年以上の数字を期待したい。下期の見通しも受注産業のため不明な点も多い。毎年思うが撒いた芽が早く出て原因の持病が無くなる時を楽しみにしておこう。

カテゴリー: 日記 | コメントする