第44回国際福祉機器展

今月27日(水)~29日(金)までの3日間、昨年に引き続き東京ビックサイトで開催される国際福祉機器展にネットミル出展。今回はハイブリット型の新製品の展示を行う。2020年に電力メータがアナログ式からデジタルのスマートメータに切り替わる。このスマートメータの付加サービスとしてBルートサービスがあり契約者の申請により電力データがリアルタイムで取得できるもの。今回のハイブリット型はこのBルートサービスに対応したもので近い将来まったく工事レスで見守りが可能となる優れものだ。また、通信も広域に対応したドコモLTEに替え、国内はもとより海外展開も可能になる。この3日間PRに努めていきたい。昨晩は東京荒川ロータリークラブの元会長が旭日双光章を受章、帝国ホテルにて披露宴に参加した。昼夜の2回の宴を行い、約1000名の来宴者がいた盛大なパーティであった。後4年で創業100年になるそうだ。わが社はまだ今年で25年、先は長い。今月一杯で長年勤めていた社員が介護離職することになった。親も大事、自分のこれからの生活はもっと大事だと思うが人それぞれだ、幸せになって貰いたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

CICO蓼科館

蓼科ビレッジに開設した会社保養所に大学時代からの仲間6人と9月16日から2泊3日でゴルフ旅行。高校大学から46年くらい長いお付き合いしている。当社の保養所開設前は自家用車で東北方面を中心に旅行していたが仲間の一人が軽い障害になり長い旅行が不可能になってしまったため1年間中断していた。昨年から近場ということで当社の保養所に行くことなった。車で東京から3時間強かかるが標高1200m以上のため夏でも当然クーラーなど不要。買い物は車で20分程度かかる山の中。しかし、天然温泉は近所に複数あり部屋のお風呂はほとんど使わないほどだ。ゴルフ場も15分から30分もあれば十分に、スキー場も同様だ。ここに来ると不眠症が一気に解消する。空気も良く人里離れている環境もあると思うが何と言っても東京からの距離感。緊急対応も出来ない距離のため社員にお任せするしかない。社員には申し訳ないがここが一番のリラックスできる場所となっている。また、社員にはこの保養所を利用する場合、社有車の貸し出しとETC、ガソリンも会社負担での利用制度を創ったが仕事が忙しく利用が進まないことが悩みのひとつだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久予防三団体視察研修

10日(日)から1泊2日で東京電力柏崎刈羽原子力発電所の視察。予防三団体とは尾久消防署の外郭団体で災害予防協会、防火管理研究会、尾久安全協和会からなる団体。今回の研修企画は最新の原子力発電所の安全対策を確認し尾久の安心安全のための知識を得ることを目的としている。東電上野支社のご配慮により一般見学者では見ることのできない場所にご案内いただいた。入館退館時のセキュリティチェックは何重ものゲートの通過しなければ目的の場所に行くことが出来ない仕組み。発電していなくても維持管理や各種対策工事で毎日6000人が働いているとの事。早く稼働して日本のエネルギーコストの低減を図って貰いたい。発電所視察後は十日町のあてま高原リゾート「ベルナティオ」に宿泊、温泉に浸かり19時より懇親会、今回は25名の参加で大いに盛り上がった。翌日は南魚沼にある八海山雪室を見学、昼食は田畑屋でへぎそばを戴き帰路に着く。最近はこのような宿泊しての研修会が少なくなってきているが署幹部との交流を含め地域の防災にはコミュニケーションが必要だ。来年も多くの参加者が参加できるように企画したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東商荒川支部正副会長・分科会長会議

昨日正午より荒川支部会議室にて今後の事業予定や各分科会からの報告会。建設・不動産部会では今週の金曜日サンパール荒川4階にて「中小企業のための災害時のリスク対応」~事業継続計画(BCP)策定に向けて~の講演を主催。首都圏直下型地震や頻発する異常気象をはじめとする災害リスクに企業においてあらかじめ計画を策定していることが大事。お陰様で80名定員のところ満員でキャンセル待ちになっているとのこ。企業の関心は高い。次回の企画は10月26日(木)13時過ぎからコマツIOTセンター(千葉市美浜区)で建設現場におけるICT導入の現場視察を予定している。ICT建機のデモやドローン飛行デモさらにICT建機の試乗も出来るという。楽しみだ。今週は東京都電力協会上野地区の役員会と日曜日から1泊2日で尾久消防三団体の柏崎原発視察研修会に参加する。社員旅行の疲れがまだ抜けていない状態。今月も各種団体の役員会や研修会が目白押しだ。ここ1~2か月の間でネットミル関連の開発補助金の採択結果等が出る。昨日は東京都中小企業振興公社から販路開拓助成金採択の連絡があった。これで期末までの展示会出展費用の半分が賄える。ネットミルのバージョンアップも含め設備投資が大きくなるが本業である電力関連の受注も見えてきたので勝負の年としたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

伊勢・鳥羽社員旅行

9月1日(金)から1泊2日で毎年恒例の全社員参加の社員旅行を実施。今回は初めて金曜日から予定を組んだ。これはお得意様の創業記念日で毎年9月1日を全休しているため合わせた。創業時からお仕事を頂いている。当時から10年間は当社の売り上げのほほ100%を占めていたが事業の多角化を進めた結果、現在4割程度の売り上げになっている。旅行は朝8時33分発のひかり55号で名古屋へ、名古屋から貸し切りバスで伊勢神宮へ、本来の参拝方法は外宮から内宮へが本来のお参りの仕来りであるが昼食場所を考えると外宮周りには適所が無いので止むおえず内宮を参拝、その後、おかげ横丁で昼食時間を含み自由行動とした。社員各自予めネットで調べており「豚捨」「伊勢うどん」「てこね寿司」「赤福」を楽しんだようだ。その後、外宮を参拝して夫婦岩、二見輿神社を観光して鳥羽シーサイドホテル。宴会料理は特別に伊勢海老、アワビの刺身、蒸し焼きをオーダー、充実した料理を堪能。2次会はカラオケボックスを貸し切り大騒ぎの楽しい時間を過ごした。翌日は鳥羽湾から遊覧船に乗りイルカ島めぐり。昼食は今回期待していた鳥羽相差(おうさつ)の海女小屋はちまんかまどで海鮮焼き。生まれて初めてといっても良いくらい新鮮なサザエ、ハマグリ、伊勢海老を頬張る。この海女小屋は予約困難なお店で有名、海女さんの野村女将は現在85歳で5年前まで潜っていたとのこと。こんなに美味しいものが世の中にあったかと思うぐらい感激した。食後は鳥羽市内を観光し名古屋駅でお土産時間を取って19時43分東京着。社員旅行の目的は親睦。十分に役割を果たした楽しい2日間であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

プライバシーマーク更新

平成27年11月にプライバシーマークの登録を行い2年間の登録期間終了を11月に迎える。更新手続きを行い今月末に審査を承ける。ネットミル事業を開始してから個人情報管理を厳格に行ってきているが更に外部の審査による認定の必要性を感じ大変な事務作業量をこなし、従来の管理方法の見直しも含め書類作成を行った。この作業は総務部が中心となり通常業務をやりながらまとめるということで担当者の苦労は推し量れないものであった。時代は個人情報管理をどのようにしているかが企業にとっての信頼性が問われる時代だ。プライバシーマーク取得企業に対しての評価をもっと高めて貰いたい。何よりもこの資格は維持管理に時間と費用が掛かり過ぎる。プライバシーマークの認知度を高めて個人情報管理の重要さを誰でも認識する教育も必要だ。パソコン、携帯、スマホからの個人情報はウイルス感染と共にいとも簡単に情報拡散してしまう。日頃の情報管理が大事。そのためのプライバシーマークがある。

カテゴリー: 日記 | コメントする

社員旅行打ち合わせ

9月1日(金)から1泊2日で恒例の社員旅行を実施する。今回は伊勢志摩を回る。メインは何と言っても伊勢神宮。外宮から内宮にお参りする間に昼食を摂る。昼食場所は「おかげさま横丁」に決めたが社員全員参加なので22名となるため全員で貸し切り部屋での食事処が少ない。今回は昼食代を現金で各自に渡し好きな食事を楽しんで貰うことにしている。伊勢うどん、手こね寿司、麦とろろ等各自で土産を見ながら街歩き。今回もグルメを中心に個人としては絶対に出せない金額の食事場所を選んでいる。旅行会社は毎年、富士急トラベルさんにお願いしている。社員旅行を実施している会社は非常に少なくなってきている中、頑なに毎年毎年行っている。何といっても効用は普段喋らない社員同士が二日間寝起きを一緒にしてお酒を飲み二次会でカラオケで大騒ぎする様を共有することが大事だ。仕事はコミュニケーションと気配りが必要、この旅行の機会を有効に勉強してもらい一段階でも全員が成長することを期待したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

充電期間

春に恒例の人間ドックを行った結果、大腸ポリープ発見。お医者さんは1個で大きさも5㎜以下のようなので今すぐ摘出する必要は無い来年でもと云われたがぜひ今回お願いしたいと伝えた。会社の夏休み前を選び8月10日に入院、手術で翌日退院と1泊2日の短い手術であった。結果は9月後半に分かる。手術後は1週間は禁酒と食事制限だ。十数年ぶりの1週間の断酒。世間はお盆休みで各種団体の懇親会はまったく無くちょうど良い時期に手術をしたもんだ。週末の3日間は安静ということで自宅で撮り溜めしてる録画再生を十数時間見た。ほとんどが「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「所さんの目がテン」「がっちりマンデー」「ブラタモリ」「皇室日記」等が定番。これらの番組はモチベーションが上がる。気になった言葉は直ぐにメモ、当社で同じことが出来るか?自問する。限られた駒をどのように配置して成果を出すか、能力をもっと高める方法は無いかとずっと考えると夜が眠れない。しかし、野球の監督と同じで会社の器は社長の器そのものだ。社員に求めるより自分の足らない点や努力していない点など冷静に考える良い充電期間でもあった。まだまだ自分の働きや社員のための仕事は山ほどある。新規事業も動き出す時期でもある、体調を整え5年計画のスタートだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

詐欺電話

今日の午後、会社に東京電力でそちらの地域を回っている保安センターと名乗る電話が掛かってきた。話の内容は担当者がそちらに回るので点検のため空いている日時を決めたいという。すぐにこれは怪しいと思い東京電力?はい!保安センターです。関東電気保安協会?いえ、保安センターです。ではお宅の会社の住所を教えてくださいと云ったら切ってしまった。当社の電話設備は掛かってきた番号は記憶しているのでインターネットで03-6277-4718の番号を検索すると詐欺電話で登録されていた。怪しい電話はネットで検索するとすぐに分かる便利な時代になった。年に何回か信用調査会社を名乗る日本商工・・・という会社がある。よく間違えるのは東京商工リサーチとの混同。帝国データバンク同様の立派な会社である東京商工リサーチも迷惑であろう。電話で先ず云うことは最近新しい仕事の引き合いがありませんか?ある会社からその取引について調査依頼が来ているので当社の部長が至急、直接面会したいという内容。この手の電話もネットで調べればすぐに分かる。でも引っかかる会社もあるのだから毎日電話を掛けまくっているのであろう。もっと世に役立つ仕事をしてほしいものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川工業高校インターンシップ

明日から二日間、インターンシップとして二人の学生を預かる。通常より短い期間であるが実際の電気工事の現場を見てもらうことにしている。目的は社会人としての挨拶や仕事の段取り、現場の安全管理などの基本を体で覚えてもらう。インターンシップは中学生から高校、高専、大学まで依頼があると応えてきている。応募してくる学生はまだ意欲が見られこちらの対応もちゃんとしなければならない。希望を聞いてパソコンのスキルを上げたいとか現場に入りたいなど種々の要望がある。しかし、電力系の仕事はセキュリティの関係で年度初めに名簿の提出が義務付けられておりインターンシップの要望は叶えられない。明日からの二日間は官公庁の電気工事を中心に勉強してもらう。水曜日は尾久消防署、東京電力と当社で9月10日から一泊二日で新潟県柏崎原発の視察研修会の打ち合わせを行う。主催は尾久予防三団体の合同企画。目標参加者数を30名弱で企画している。今日現在で23名だ。10日締切なので何とか予定数は達すると思われる。もうすぐ世間はお盆休暇で休みに入る。その間、電話も少なくなるので事務所でゆっくりと溜まった仕事を片付けよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする