投稿者「吉川 裕」のアーカイブ

非接触型勤務

コロナ禍の中、働き方が激変している。表現する言葉も多様だ。古くはフレックスタイム、テレワーク、在宅勤務(自宅待機)、新常態、接触型非接触型など新語が多く出てきている。日本の給与の基本計算は工場労働。働いた時間と生産量によ … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

令和2年夏休み

8月24日(月)から1泊2日で夏休みを取った。東京駅8時頃の新幹線に乗り、奈良大和路の総本山長谷寺に向かう。長谷寺は今年の6月までの任期で事務総長をしていた日暮里養福寺の住職のご案内で十一面観音菩薩様の御前で安全祈願を享 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

介護離職

人生誰でも親との別れはある。高齢化社会、核家族化により日常生活の中にあって親との会話、交流は以前と比較するとかなり少なくなっている。既に他界している両親はともに7人兄妹であった。よって親戚も多く、お墓参りなど大型バスで行 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

盆休み

数年前より会社での一斉盆休みは廃止した。創業以来、お得意様の夏休みに合わせお盆は休んでいたが、今は荒川区のネットミル、自動通話録音機、感震ブレーカの取り付け、町会防犯カメラの点検などエンドユーザに対してのサービスが多くな … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

安否確認

先日、会社付近の一戸建てのの住人の玄関前に町会の回覧板が数日置いてあった。80歳を過ぎた一人暮らしの女性ため様子を伺いで玄関から呼びかけや電力メータの確認、エアコンの運転状況を見たがまったく動きが無いため、町会長へ状況を … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

心遣い

最近現場に出ることが多い。会社に戻ると作業着は上下ともびっしょりだ。会社のコミュニセンターにはシャワールーム、洗濯室がある。先日、あまりにも汗をかいたので会社で洗濯しようと洗濯室に行くと洗濯機の中には洗い終えたTシャツが … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

個人とビジネス

会社員であるということは一定の時間を自ら会社に提供すること。これにより対価を貰う。会社はその時間を社会に有効に使えるように知恵を絞る。基本は定期採用を行っているが創業時はすべてが中途採用者であり、その頃は入社イコール就社 … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

テレワーク7割

最近、ニュースで政府がテレワーク7割の進めたいと云う。もちろん現場を対象にしているわけではないが笑い話となる。無理を承知で製造業、建設業などのものつくり企業に当てはめると現場に7割の作業員が居なくなるとどうなるか?例えば … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

zoom会議

令和2年度中小企業プロモーション支援事業(強化支援)「伝える力向上プログラム」に東京都中小企業振興公社より支援決定をいただいた。書類審査の後、6月25日に二次審査がありプレゼンと質疑応答により決定結果が出された。採択され … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

濃厚接触と経営

間接的な濃厚接触の可能性のある人の周囲の対応について、国の指針や対応がはっきりしない。ただ単に自宅待機を2週間程度を行い様子を見るしかないという。池に小石を投げて波紋が出来る。この波紋の一番外側にいる人が間接的な接触者の … 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする