コミュニティセンター開設

数年前より会社近くの倉庫を借りている。この1階を機材倉庫と駐車場として利用していたがご縁があって土地建物を買い取ることになった。この2階部分をコミュニティセンターという名称にする。1か月ほど前からリフォームを行っている。現在、別館にある更衣室と仮眠室をコミュニティセンターに移設、本社3階にある会議室、浴室もコミュニティセンターに移設する大掛かりな改修と引っ越しとなる。空いた本社3階部は1、2階事務室で分散しているネットミル事業部を集約し事業部長も施工を管理するために新たに席も移動し兼任させる。創業して26年になる、事業も当初は電力関連の施工、保守が主体であったが官公庁入札物件の電気、空調工事もシェアを伸ばしている。新規事業のネットミル、環境測定事業も進捗は予定より遅れているが着実に成果を上げてきている。問題はどこの会社も同じであるが人材不足だ。「忙しい」という言葉に紛れ自分を失っているように思える。社会に出て先輩に言われ続けている言葉は「忙しい」というのは自分が能力が無いと公言していることと同意語ということ。段取りや優先順位を見極めることが出来ない社員が多い。社員教育も大事であるがその前の家庭教育や学校教育に問題点が多々あるように思える。中小企業が発展するためにはこのハンデを乗り越えて行かねばならない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

高校進路指導部

7月2日(月)から来年の高卒定期採用のため会社近辺および採用実績のある高校を訪問している。どこの高校の進路指導部においても企業の採用意欲は高くて例年より出足も早い。驚くのは生徒数にもよるが生徒一人に対して10倍から100倍の企業の採用希望がある。当然一部上場企業も沢山来ている。その中にあって埋もれないための知恵も必要であるが残念ながら先生も親も大手が安心という大前提の上に立って相談を受けているように見えてしまう。一生懸命に創業社長の意欲を言うのであるが大手の壁は高い。来年は応募者全員採用する意気込みでいるが結果はどうなることやら。高校生の就職機会はとても可哀そうな制度だ。1社しか入社試験を受けられない、落ちたら再度探しはじめる。この1発勝負の仕組みでは安定志向を目指す者は余計に冒険できなくなる。まして一人に対して10倍以上の企業が口を開けている状態、入社後のことなど考えないだろう。名の知れた企業を目指すことは以外頭にないのは当然だ。もっと経営者と働くことについて語り合える場所と時間が必要だ。今日も総務採用担当が北千住にある天空劇場で開催される高校生のための企業説明会に行っている、よいご縁が出来ることを願うばかりだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

おじさんバンド

12年前に関電工さんを中心に協力会の同年代が集まりバンドを組んだ。リードギター、サイドギター、ベース、ドラム、キーボードというグループサウンズそのもの。楽曲もベンチャーズ、ビートルズ、グループサウンズでスタート。メンバーは人事異動などで変わり当初から残っているのは4名ほど。年齢はほとんど60代だ。ライブは毎年行っていたが東日本大震災後、自粛ムードが高まり3年前に新宿のライブハウスで行った以後まったくやっていなかった。久しぶりに今週の14日(土)に目黒のライブハウスを貸し切り50名程度のお客さんを迎え2バンドで行う。昨日は久しぶりに練習に参加した。仕事が忙しく1年以上練習に出ていないためまったく練習についていけなかったが夜の反省会では当日のMCをやることになり参加するのは数曲のバックコーラスで勘弁してもらった。今週は荒川法人会、東京商工会議所、警察署関連団体の総会が毎晩続くため、練習は不可能だ。ぶっつけ本番でどこまで出来るか不安もあるが仲間と楽しむことが優先。昨晩の反省会では次のライブ計画も出てきた。少しは息抜きも必要だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年度補正ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金

昨日から東京電機大学入学からの長い付き合いの友達6人で福島県二本松にあるお宿「花かんざし」に旅行。先ほど会社に戻り東京都中小企業団体中央会東京都地域事務局の封筒を開封。採択の大きな文字が目に入る。昨日に封書は届いていたが敢えて結果の報告は会社の総務に求めず直接自分の目で確かめるため帰社した。今回はネットミルのスマートメータ対応に関する開発で提出した。まだ世の中にIOTという言葉が出る前にネットミルは家庭の分電盤とインターネットを繋ぐという「インターネット」「物」との会話による製品を開発し世の中に普及させてきた。時代がやっと当社の開発商品に目を向けてきた。高齢化社会はとんでもないスピードで経済を疲弊させる。このネットミルとスマートメータによるお元気で安心な社会つくりの基幹となりえるシステムの普及・開発に努めていく。

カテゴリー: 日記 | コメントする

電大OB懇親旅行

今週の金曜日から1泊2日で毎年恒例の懇親旅行。このメンバーは18歳からのお付き合い。かれこれ48年間、忘年会、新年会、旅行と毎年欠かさず行っている。よく続いているものだ。今回は盛岡からも合流して5名の参加。北赤羽駅に集合して車でピックアップしながら一路、東北自動車道「二本松IC」そこから一般道を走り福島県二本松の岳温泉、お宿「花かんざし」に宿泊。温泉に入り四十数年前に戻り相変わらずの同じ話題で盛り上がる楽しい時間。5名のうち3人が現役の経営者。以前にも書いたが電大卒業生の創業社長率は日本の大学の中でも一番。大学建学の精神は「技術は人なり」「実学尊重」だ。即戦力の人財が豊富であり輩出した経営者はカシオ計算機の創業者も偉大なる先輩のひとり。大学内にカシオホールもある。8月にはこのメンバーを中心に当社の蓼科保養所にゴルフツアーも予定している。仕事以外で唯一リラックスできる仲間だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

女性大学院生奨学金

今朝の日経新聞首都圏・東京版で母校の東京電機大学が女性大学院生に向け独自の奨学金を創設したとの記事。奨学金の年間給付はひとり10万円で一度給付を受けても何回でも応募出来るという。年間80人程度の給付予定とのこと。電大の前進である電機学校の波田教授のご遺族からの寄付金を原資にしたという。ご遺族のお気持ちに感謝感激の記事であった。経営同友会の会員でも大学に多額の寄付を行っている先輩が多数いる。本当の経営者は私利私欲、名誉、ステータス等自分だけが目立つ行為や売名など考えてならない。自分の幸せ以上に周囲の幸せを創造できる経営者を目指さなければならない。このような善意の寄付は成功者だけに許されることだと思う。今日の記事を拝読してまたひとつ大きな目標を得た気持ちになった。来週の20日から東京ビックサイトで開催される「機械要素技術展」に荒川区ブースでネットミルを出展する。間に合えば参考製品として「離床感知センサー」を展示する予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

告別式

今日午前11時から町屋斎場にて告別式に参列。私の亡き父親が尾久警察防犯協会長を務めていた時と同じく交通安全協会長としてこの地域の顔として活躍していた方。日光山輪王寺の強飯式の頂戴人にも推薦いただき大変お世話になった。93歳、お別れの言葉でも大往生で家族ともども感謝の気持ちを話されていた。歴代の警察署長も多く参列していた。尾久の街も80代は少なくなりつつ下町特有の人の繋がりによるコミュニケーションも成り立ちにくくなっていく。お世話や貸し借りという言葉も死語になりそうだ。午後からは先に東京都公安委員会から認定された警備業の年1回の警察署からの立ち合い検査を受けた。警備顧問の教育責任者のお二人にも立ち合いをお願いして無事に終了した。建設業、産業廃棄物収集運搬業、プライバシーマークなど定期的な審査や立ち合いが増えてきている。現在は一般人材派遣業の申請手続き中。担当社員は相当苦労しているがこれらの資格はは将来の会社の基礎となりうるものだ。会社の発展のため頑張ってほしい。感謝

カテゴリー: 日記 | コメントする

蓼科保養所

先週の金曜日の終業後、2泊3日社員有志5名で蓼科にあるCICO蓼科館の駐車場の拡張工事に行った。あらかじめ管理事務所に砕石2㎥と現地にあるレンタル業者に小型バックフォーと転圧機を手配、土曜日に一日作業を行った。かなりの砕石の量と思ったが実際は足らずに車両1台分の増設に終わった。次回は5㎥程度を用意しないと予定の広さにはならないので仕切り直しとなった。作業後は近所にある源泉かけ流しの温泉でゆっくり。蓼科では食事はすべて私の手料理だ。お酒もワイン3本、ウイスキー1本、ビールは数えきれないくらい飲んだ。忙しい毎日であるが仕事を離れての場所での食事は時間を忘れるようで初日は午前3時過ぎまで飲んでいたようだ。明日は荒川法人会の定期総会で監事として決算の監査報告。懇親会は同時刻に尾久母の会70周年の祝賀会に参加のため割烹熱海に向かう予定。翌日の水曜日は金融機関のゴルフコンペに参加。1週間前の水曜日は同じ金融機関本店のコンペであったが午後3ホール終了後、腰痛が辛くなりリアタイアした。明日は時間を作りマッサージに行き準備万端でコンペに臨みたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

機材センターリフォーム

5月28日(月)午前10時から城北信金尾久駅前支店にて今まで賃貸していた1階機材センターを含め1棟の買い取り売買契約が無事に終了。6月1日より2階部分の大幅なリフォームを開始した。従来は住居で使用していたためほとんどが和室であった。築年数も古く壁から床、電気、空調まで大幅に更新する。利用方法として別館にあった仮眠室と更衣室を移設、台所に簡単な食事もできるテーブルとソファを設置。本社の3階にある環境測定センターを機材センターの1階に移転する。3階は会議室と打ち合わせ室専用に拡大。ネットミルは別館に集約する予定。今月のリーダー会議において機材センターを含めた利用について議論と提案をお願いしている。設備も利用頻度の低い電源車1台を処分してユニック車を創業以来初めて購入する。8月の盆過ぎには納車の予定だ。先週の金曜日から1泊2日で尾久消防署の外郭団体である尾久予防三団体の研修でビックサイトで開催されている東京国際消防防災展を視察、その後バスにて新潟ある当間高原リゾートベルナティオにて懇親会を行い昨日帰京。結構な長旅で疲れた。今週は外郭団体の総会も多く休めない日が続く。

カテゴリー: 日記 | コメントする

上野地区電力協会常任理事会

本日午前11時より東京電力上野支社において来月開催される定時総会のための常任理事会に出席。決算、予算、事業計画の審議を行った。景気により会員も年々減少していく中、新規会員の加入もあり減少した分補っている状況。会員数も十年前は100社以上あった現在は70数社になっている。昨日は電大経営同友会の第5回ゴルフコンペに参加した。久しぶりのゴルフ。前日、古谷一行さんの舞台「仮縫い」を明治座で鑑賞の後、仲間と食事会、二日酔いと腰痛で散々な結果。ブービーとなる。今晩17時30分より地元にある割烹熱海でギター&ハープの夕べに参加。食事のあと18時30分より演奏会。明日は新規開発案件の打ち合わせで昭島方面へ打ち合わせに行く。今回の商品企画は世にない物だ。特許申請後に発表予定。28日(月)は現在借りている倉庫の買い取り契約。ご縁があって急に購入となった。これからリフォームを含め利用計画も並行して検討しなければならない。不動産取得は本社案件も含め、突然転がり込んでくる。銀行さんには足を向けて寝られない。今回の機材センター家屋の取得により引退は数年伸びそうだ。昨日のコンペにおいても経営者の承継の困難さは実感した。ゴルフは一日のお付き合いであるが昨日は経営者として有意義な時を過ごした。

 

カテゴリー: 日記 | コメントする