第65回上野地区電力協会定時総会

8日(木)16時より東京電力上野支社会議室にて定時総会と懇親会に参加。上野地区は第65回という歴史ある会だ。私が生まれた年に第1回開催。第1回から参加している相談役が今回で退任される。しかし、東電の外郭団体でもこれほど歴史のある協力団体は少ない。現在は葛飾、足立地区電力協会と三団体で研修旅行等を合同開催している。また、この三団体で10月13日から1泊2日で八ツ場ダムを見学してベルナティオに宿泊する研修会にも参加する予定。9日(金)は午後より㈱関電工エネルギーシステム本部の品質・安全大会に出席、夕方から経理顧問会社の所長以下担当者と人形町にある割烹料理「やま田」で決算御礼打ち上げ会を行った。昨日は特許を取得した可搬型ソーラーポンプのビデオ撮り。3分程度に商品紹介と実働状況をカメラに収めた。以前、ネットミルの紹介ビデをを作製した荒川ケーブルテレビにシナリオ、編集、DVDの作製まで一括してお願いしている。このDVDを6月21日より東京ビックサイトで開催される機械要素技術展で活用する。今月は各種外郭団体の定時総会が多くある月だ。最近懇親会の翌日に相当疲れが残るような気がしている。そういえば今月15日から老齢年金の支給を戴く年だ、少し酒席も控えよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

足立区産学公連携促進事業

昨晩、東京電機大学千住アネックスにおいて技術勉強会「ロボット工学の基礎と実際」の講義に参加。3週連続の講演で第1回は「ロボットの様々な形態」第2回「ロボット工学を支える技術の成り立ち」最終回は「ロボット利用の実際と今後」のテーマ。講師は電大工学部先端機械工学科の伊藤教授。6時30分から2時間一方的に講義を聴く機会は少ないので疲れたがビデオも交えての話で大学の講義よりは社会人相手のためか物足りなさが残った。来週は設計のための計算式も入り内容もステップアップするとのこと。参加者には介護福祉関係者もいて人からロボットを活用した介護の道への勉強のために来ている受講者も多いようだ。電大経営同友会と足立区産業経済部のご縁で7月13日(木)に電大千住キャンパス5号館で18時30分から20時30分まで「デジタル×ものづくりで福祉・介護の未来を考える」という大きなテーマの勉強会で講師をやる機会を戴いた。第一部講演で「IoT活用事例 ネットミル見守りシステム」という演題で講演する。第二部は参加者によるグループディスカッションを行う。30名限定ということでどのような業種の参加者が申し込むか楽しみだ。この勉強会の広報は足立区ホームページのほか足立区勤労者サービスセンター発行の公社ニュース「ときめき」6月号に掲載。「ときめき」は足立区内全世帯に配布され発行部数32万部とのこと。ネットミルの知名度アップに活用したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年度東京電機大学経営同友会総会

本日16時30分より千住キャンパス1号館にて平成29年度の総会。総会後、経営同友会主催で丹羽ホールにて東京大学特任教授の中島秀之先生による「AIと人類の明るい未来~AIを最大限活用するために~」の演題で講演会。この講演会に大学院生が出席すると単位取得が出来る仕組み。講演会後は100周年ホールに移動して懇親会。校友会理事長、安田大学長も参加する。本総会で事業推進委員会の委員を委嘱される。この委員会は年間を通して校友会と連携した活動展開や同友会活動を推進していく。さて、どの位お手伝いできる分からないが母校の発展のために奉仕しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

IoT×福祉・介護関連開発勉強会

昨日25日(木)足立区役所のホームページに勉強会がアップされた。この勉強会の講師を務めることになっている。きっかけは東京電機大学経営同友会の懇親会で先輩と懇談しているときにネットミルの話をしたところ足立区と電大が産学公提携促進事業をしており「デジタル×ものづくりで福祉・介護の未来を考える」をテーマに関連開発勉強会を定期的に行っているとのこと。これがご縁で「IoT活用事例”ネットミル”見守りシステム」をテーマにして講演する。7月6日締切で定員は30名限定。この定員数は講演後、グループディスカッションを行う予定で場所的に大きく出来なことが理由だ。参加資格は介護機器に取り組んでいる、今後介護製品開発を検討している方が対象となる。7月13日(木)18時30分から20時30分、電大千住キャンパス5号館で開催する。一時間の講演のためパワーポイントでのプレゼンと実機を持ち込み具体的に見せる講演を考えている。沢山の応募があると嬉しい。3月6日より公募のあった「世界発信コンペティション:サービス部門」(東京都中小企業振興公社)に「ネットミル」を応募。今日の締切時間間際に申し込みを終了。多少の数字の訂正があったが無事受付を終了。7月に結果が出る予定。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年度荒川区総合水防訓練

今週の土曜日9時30分より都立汐入公園多目的広場で恒例の水防訓練に参列する。荒川区役所、荒川消防署、尾久消防署をはじめ管轄の消防団、町会、東京都建設局、水道局、東京メトロ、東京電力、東京ガスがそれぞれの災害を想定した復旧や救助の訓練成果を実演する大がかりな訓練披露。今日の午前10時から霞が関の内閣府において行政手続き部会のヒアリングに参加。日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会、全国中小企業建設業協会の4団体の代表が参加した。日本商工会議所の理事と共に東京商工会議所荒川支部不動産建設部会分科会長として行政への入札・契約手続きについて民間の建設業者の立場から意見を言わせていただいた。規制改革推進会議の大田議長はじめテレビで審議会等の様子が映し出されるがよく見かける議員が多かった。限られた時間であったが現状を伝えることは出来たかな思う。このヒアリングの発言内容は内閣府のホームページにも掲載されるとの事。今日、足立区役所のホームページにアップされたが足立区産業経済部と東京電機大学が共催する勉強会「IoT×福祉・介護関連開発」の第一部でネットミル活用の講師を7月13日に東京電機大学千住キャンパスで行う。第二部は参加者によるグループディスカッション。どのような展開になるか楽しみだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

建設・不動産分科会役員評議委員合同会議

東商荒川支部会議室において本日正午より今年度の事業活動計画の会議を行った。意見集約を行い講演会は地域防災について荒川区地域の特性である木密住宅や道路拡張、空室問題に精通した講師を選び講演を予定する。セミナーは人手不足の解消を行うための勉強会を含め人材の募集採用に長けた講師を選定して各企業の問題解決の一助になるようなセミナーを予定する。夕方からは尾久消防署外郭団体である尾久災害予防協会の理事会・総会・懇親会。荒川区東尾久にある割烹料理「美國屋」で行う。総勢20名の参加。昨年度の事業報告、決算・予算を審議決定する。明日の昼は荒川区役所にて産業展実行委員会。翌日は荒川法人会理事会に出席。日曜日は13時から尾久消防団総合大会に災害予防協会会長として参列。5月6月は各種外郭団体の総会シーズンだ。ブッキングも多く、最初に案内が来た順番で参加することを基準にしている。仕事もブッキングするくらいの受注になるよう頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

悲報

連休最終日の7日日曜日、朝9時過ぎにメール受信。サラリーマン時代に大変お世話になった上司の方より奥様ご逝去の報。その上司の方は私が25歳頃途中入社した時の課長。渋谷で飲み、二次会は下北沢、そして終電近くにお宅にお伺いして泊り、翌朝、出勤するという今では考えられない位深いお付き合いをさせていただいた。二日酔いで目を覚ますと奥様の朝食がすでに用意されている。本当に美味しい手料理。家族旅行にもご一緒させていただいたり食事も何回もご馳走になった。お子様3人の中でも長男、次男が中学生、小学生であった。一緒に海水浴に行ったり思い出は沢山ある。その中でも奥様は人一倍明るく場を作っていた。家族ってこういうものかという見本であった。最後にお会いしたのは当社の20周年記念でホテルラングウッドに来ていただき、暫く経ってご主人のお見舞いで病院でお会いしたのが3~4年前のこと。自分はさておいて娘息子さんを立派に育て上げた。お通夜、告別式と辛い時間であったが私が創業したころから社長社長と立てて凄いと褒めて鼓舞し精神的にどれだか助けていただいたか分からない。そんな事を思いだし涙が止まらなかった。これから奥様の分まで頑張ると心に誓うと共に、天国から見守っていただきたい。本当に残念な方を失った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

桧原村山歩き

5月5日(金)の連休最中に吉川家のルーツである桧原村を訪問。ここの山里に親父の従妹が住んでいる。現在84歳で元気だ!先祖から引き継いでいる山を見てほしいと云うことで桧原村村議の四男と一緒に山歩き。幾つか持っている山のひとつに入る。生まれて初めて位歩いた。その山の面積はなんと十一町歩、聞きなれない単位だが一町歩は三千坪。山中を幅80センチ位の道らしい所をひたすら歩く歩く。道の左手は崖も有り足を踏み外すと生きて帰れないくらいの恐怖の連続だ。聞くとその叔母は小学生の頃から二時間かけて通学していたとの事。途中、ワラビが自生している場所もあり急遽、山菜採りも行った。わずか5分でお鍋二杯分位のの収穫。今回の桧原村に行った理由のひとつとして叔母がもしもの時の相続で山を近い方に譲りたいとのことだ。山歩きが趣味なら山を持つことは面白いかも知れないが全く興味が無い。維持費も大したことは無く購入も可能と考えだが将来事業としては全く成り立たない。折角の好意であったが近々にお断りの連絡をしよう。しかし、元気を貰った有意義な1日であった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成29年ゴールデンウイーク

巷では九連休と云われているが当社はカレンダー通りの休み、実質的には3日から7日までの5日間。1日、2日は有給休暇で休む社員と出張で連休半場まで仕事する社員もいる。毎年この時期は出かけない事にしている。交通渋滞やら旅館代が異常に高いとか足が遠のく条件がそろい過ぎだ。蓼科保養所へ行きたいところだが中央高速の渋滞予測情報を見ていると運転する気にもならない。6日(土)だけは30数年以上の付き合いのある俳優さんと恒例の麻雀を楽しむ予定。勝者が全員の食事をご馳走するルール。翌日は疲れで一日休む。サラリーマン時代は時間だけはいくらでもあったがお金もなく連休といっても近場の民宿とか日帰り旅行しか出来なかった。経営者になってみると今度は時間が無い。逆に会社の休日が多いと稼働が無く売り上げの心配もする。世の中、足して二で割ることが出来ないのが現実だ。連休明けは先般、人間ドックで指摘されたポリープの件で駒込病院へ行く。その日に手術予定が決まるはずだ。2年おきにドックに入っているが前回では何もなかったものだ。年齢と共にどこかに異常は出てくる、昨年偶然にも悪性腫瘍が発見された場合、すぐに保険金が出る契約をしたばかり、その保険が使われない事に期待したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

オフィス機器入れ替え

今月に入り緊急通報装置副受信機の設置、電話交換機の増設、電話回線増設、AIイメージプリンター故障による交換、ファックス複合機のリース満了による入れ替え、経理事務用パソコンの入れ替え等がいっぺんに集中した。創業時の価格からは考えられないほど機能がアップしているにも関わらず価格は十分の一位になった製品もある。電子機器の価格破壊はすごい速さで進んでいる一方で売り上げは業種によるが上がっていない、これは受注金額がコストの見直し、合理化の声の流れの中で抑えられていることが原因。しかし、建設業にあっては社会保険未加入業者との価格差にやっとメスをいれて公平な競争が出来る体制になりつつある。ただし、ある政権時代に公共事業カットによる影響で職人の多くが弟子を育てなくなり今になって職人不足が建設業界に大きな問題として出てきている。電子機器は大量生産でコストダウンが出来るが人材育成は簡単では無い、時間と教育費をあなた任せにしてきた「つけ」が今になって出てきている。当社の主力事業である電力工事も特殊な設備を保有し稼働率の悪い車両を維持していかなければ施工が出来ない分野だ。また、人材育成も5年位かかる.これらの費用はすべて原価だ。ライフラインのひとつの分野であるが当社の存在が無いと絶対に困る会社であると自負している。多角化を急ぎ安定した事業を今年は展開していきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする