ブログ投稿1111回

昨日のブログで2008年2月2日にスタートしたブログの投稿回数が何と1,111回となった。11年間良く続いたものだ。きっかけは父親の逝去だ。虚脱感の中、オヤジの人生を客観的にみるとにプレイベートで自宅にいる時は勿論のこと、オフィシャルで地域社会での各種立場で活動している状況の記憶が家族には残っていない。今になって地域の人々よりこんな時、あんな時という話を聞いている。日記をつける習慣はないが自分も何らかしら記録を残し、かつ周囲の関係する人に自分の考え等の発信が出来ればと思い始めたのがこのブログだ。今日で年度末、また月曜日から売り上げ0からのスタートとなる。今後拡大していきたい事業が沢山あるし、新しく開発する機器も頭の中に固まってきている。残念であるが今月末で二名の退職者がいるが翌週には新卒1名、中途採用1名が入社する。都合変わらずの体制でいける。退職者はこれからが試練だと思う。過去の退職者を見ると皆幸せになっていないのが現実。志幸は幸せを実現する会社だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

期末賞与

あと二日で平成30年度が終わる。これから5月の決算書提出に向けて収支を細かく分析する。平成4年創業時は電力工事、保守で100%の売り上げであったが現在では30%台になっている。もし、電力工事だけであったならば既に廃業していた。僅か26年経過しただけで当時の同業者のほとんどは倒産している。よく言われることであるが強いものが残るのではなく変化に対応できたものが生き残る。まさに当社はこの変化を行ってきた。創業時には無かった電気工事、空調工事、街頭防犯カメラ、自動通話録音機、感震ブレーカ取り付け工事に始まりネットミル、環境測定、ホームドア工事に至るまで事業範囲を拡大してきた。しかし、共通していることはライフライン関連事業と社会貢献事業。結果、当社の存在が世の中になくてはならない方向になるよう受注努力を社員一同で行ってきた。平成30年度の売り上げは29年度以上になると予想される。会社の目的のひとつは社員の幸福だ。売り上げに伴う利益があれば社員に還元することは当然のこと。この時期に細かな収支は分からないがここは長年の経営者の感に頼る。4月1日の入社式の後に期末賞与授与式を行う。組織変更もこの時にできれば理想だ。平成31年度は途中で元号も変わる。会社ももっと変化させていこう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川区立尾久西小学校卒業式

20日(水)10時より母校である尾久西小学校の卒業式に来賓として出席。60年前に入学した小学校だ。今、校庭は天然芝となり体育館は2階にある。入り口隣にあった文房具屋は無くなり正面玄関は幅広くまっすぐ校庭に行ける。校舎の面影は全くなくなっているが変わらないのは校歌だ。今でも唄えるくらい頭に入っている。自分で言うのもなんだが今と変わらず勉強はまったく出来ない、おとなしく質問はもってのほか、授業の内容は理解できない、これも早生まれのせいだと自分で納得していた。通信簿は5段階でオール3、図画工作だけは5であった気がする。卒業生は2クラスで60名という少人数だ。60年前は1クラス50人以上で5クラスあったかと思う。何時から無くなったか分からないが「仰げば尊し」とか「ほたるの光」とか泣ける歌は無い。国家斉唱は残っていたのが嬉しい。4月8日(月)の入学式にも招待されている。楽しみだ。来週で平成最後の決算、数字がどのようになるか分からないが来期に向けて会社の体制をこの1週間で考えよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

荒川工業高校講和

本日、都立荒川工業高校1年生5クラスに対して区内企業5社の経営者による講和授業を行った。この企画は東京商工会議所荒川支部が主体となり区内の学校の生徒にもっと地元企業を知ってもらい大企業を就職先に選ぶ以外にも目を向けさせることが目的のひとつ。1限目は8時40分から9時10分まで会社説明等、各会社の経営者にお任せの講義、2限目はクラスを替えて9時20分から10時10分まで同様に行った。クラスの前の席に座る生徒は真剣な眼差し、後ろへ行くほど眠る生徒もいた。当社の講和は職業選択の仕方と夢を持つことの大事さを実際に創業当時の夢から実現までの話をした。しかし、やはり一年生だ。生徒に多くの質問をした中で夢を持っている生徒は9割以上無い。何となく他人事、そんな感じという顔が多く見られた。自分も高校一年生のころは同じだったかもしれないが将来は社長になりたいという願望があったかと思う。昨年は体育館に2年生全員を集めて私一人で一時間講和した結果、今年には荒川工業高校の卒業生が入社することになった。何でも行動することが大事であると実感した。来年も実施したいという高校からの要望もあるようなので区内企業の経営者にぜひ多くの参加を期待したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

Jビレッジ

先週の木曜日に東京都電力協会役員研修会でJビレッジに宿泊。ここは8年前の復旧工事の拠点になったところ。当時はそれこそ映画で見る戦場のような雰囲気でいくつもの手続きと着替えの手順とかで館内を歩き回った。今は宿泊設備も完備されサッカー場もまったく新しくなり、面影はない。Jビレッジから福島第一原発まで国道6号線を約20Kmをバスで移動。帰宅困難地域内に入ると側道から6号線に入る交差点にはガードマンがチェック。その国道を走る車両はすべて事前の届けが必要とのこと。当然、、指定車両以外はバイク、自転車も通行不可だ。この環境は8年前とまったく変わらない。店舗のショーウインドウは壊れたままであり住宅の入り口はすべてバリケートで立ち入り禁止。Jビレッジに向かう車中は8年前と同様に複雑な心境になった。原発構内の道路上はタイベック防護服の着用も無く線量も規定以下となっている。今日は3月11日、8年前の事故で日本は大変な不幸を背負い将来に向けての過酷な負の挑戦へと何十年も進んで行く道しかない。誰もが幸せになる社会を我々の責任で創っていかなければならない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

東京都電力協会役員研修会

明日から1泊2日の予定で 国立開発研究法人福島再生可能エネルギー研究所と福島第一原子力発電所、福島浮体式洋上ウインドファームの視察。丸の内駐車場に集合しバスで移動する。宿泊先はJビレッジ。2011年に東日本大震災時に復旧作業で宿泊した場所だ。あれから8年近くになる。当時は電気ガス水道も止り、大変な環境の中復旧作業を多くの社員が行った場所でもある。今はサッカー場や宿泊施設も戻ったようだ。翌日は廃炉資料館、原発を視察して福島浮体式洋上ウインドファームを見学し帰京する。各地区の役員と事務局で18名の参加。今思えば2011年の出来事は会社にとってターニングポイントの年だ。仕事は無くなり計画停電の時に当社の電源車で地域の老人ホームに電源を供給してテレビに取り上げられるなどお金は入らないが会社のPRには役に立った年でもある。この日本の一大事に全社員が復旧作業に手を挙げてくれた。そのおかげで今の会社が存続している。その時に協力を拒んだ仲間の数社は今は廃業している。困った時はお互いさまの精神を忘れてはならない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

ネットミルプレゼン

ネットからお問い合わせのあったマンション管理組合のプレゼンを今日の午後に行う。埼玉県新座市の集合住宅で住民活動が盛んのようだ。最近どこのマンションでも高齢化が進み孤独死の問題を抱えている。ネットミルの当初は孤独死対策で開発したがその後、バージョンアップを重ねて日常の生活をいつでもどこからでも確認できる仕組みに大幅に進化している。明日の夕方からは荒川区中小企業経営協会主催の第3回研修会「IoT・AI活用事例紹介」という研修会で講師を務める。本会の後援者である荒川区産業経済部長の挨拶の後、一時間いただきネットミルお元気確認システムの説明を行う。2010年から開発を始めたころはIoTという言葉は普及していない時期、ネットミルはまさにIoTそのものを具現化したシステムである。現在申請中のスマートメータ対応のネットミルは日本で最初のBルートを利用したコントローラになる。特許も取得し、商標も抑えてある。4月以降にWi-SUN機器承認が得られる予定だ。承認後は全国の電力会社に紹介していきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

誕生日

25日(月)67歳の誕生日を迎えた。40歳で起業して27年になった。当たり前だが誕生日は毎年迎えるが今年は1月から自分の不注意による盗難事故に遭い、その後始末でかなりの時間を費やして予定していた「もの補助」の実績報告書の作成にもかなり周囲に手伝ってもらい迷惑をかけたスタートとなってしまった。その後も協力業者の現場災害があり、社員の賃貸住宅の火災事故もあった。創業以来初めての悪循環に陥った。また、数年前に定期採用した若い社員の突然の退職願も出てきてバッドタイミングだ。辞めるも自由、残るも自由だが自分の将来につながる勉強をして何か残っていれば良い。幸せは自分の力で切り拓いていくもので、後悔先に立たずという言葉があるが人のためになる、迷惑を掛けない生活をしてほしい。愚痴を言っても何も始まらない。他人の欠点は良く見えるが長所を見て育て、我が身を治す事もこの年になって実践しないといけないとつくづく実感している。コミュニケーションはもっとも大事なこと、社員同士どのような仕組みを創ればもっと成長するか実現するまで頑張ろう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

第11回全国ビジネス商談会

25日(月)パシフィコ横浜展示ホールにて日本政策金融公庫主催のビジネス商談会に参加する。一日だけの開催であるが12時集合18時解散というハードな日程。その間、すでに予約されている会社との面談が組まれている。初めての参加であるが約900社が全国から集まる。前回の来場者数も2000名弱とのこと。ネットミルのスマートメータ対応のシステムを積極的に案内する予定。昨日は4月2日に行われる日光山輪王寺の強飯式の顔合わせ会を浅草ビューホテルで行った。輪王寺からは強化部長はじめ計4名の担当者に来ていただいた。強飯式は長い歴史のある行事。東京日光会の幹事としてこれから参加者の取りまとめに忙しくなる。東京日光会は昭和28年より今年まで266名の受者を輩出してきた歴史のある会。自分が出来る範囲で続くて行きたいと思っている。25日はついに67歳を迎える。何とも実感が持てない。サラリーマンは65歳までの有限の働く期間があるが経営者は自分で土俵を降りる時を決めなければならない。後、何年こんなペースで仕事が出来るかは神のみぞ知る。

カテゴリー: 日記 | コメントする

割烹「熱海」初午

昨日17時より小台電停の目の前にある割烹熱海で毎年恒例の初午祭に参列。2月8日にも地元の宝蔵院で初午祭に招待いただいていたが展示会のため欠席していた。お店玄関横にあるお稲荷様に赤坂別院「豊川稲荷」より院代様ほか2名が祝詞を上げる中、お参りする。来賓には西川荒川区長はじめ尾久警察署長、尾久消防署長など地域の安全を担う関係者が大勢集まった。ここでも防犯カメラの補助金の話題になり個人宅から5件の申し込みがあった。飲んでも仕事。今日の13時30分から荒川区産業経済部主催のセミナー「背伸びしないIoT活用術」を受講。しかし、内容は全くの素人が初めて聞くような初歩のレベルであった。IoTという言葉が一般化する以前からネットミルは家の中の分電盤とクラウドを繋ぎ外部からインターネットを通して生活リズムを確認するという正に時代の先駆けのシステムを事業化してきた。先日の日経新聞では掃除機のルンバとクラウドにより家の中の地図化を計画しているという記事を読んだ。これからのIoTは想像もできないほど進化している。しかし、個人情報漏洩の問題の解決も同時に進めなければそれこそ丸裸になってしまう時代になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする