労働懇談会

2月15日(金)16時より渋谷アイビーホールにて東京商工会議所本支部労働懇談会に荒川支部建設・不動産分科会長として出席。働き方改革関連法への対応状況および課題が主題。働き方改革関連法の概要説明に始まり人手不足の現状、多様な人材の活躍と東商の取り組みについて説明があった。正直に言って国民の認知度が低い中、法律が成立、時間外労働の上限規制に始まり年次有給休暇の取得義務、同一労働同一賃金、正社員非正規社員の待遇格差是正など罰則規定も経営者にとっては厳しくなっており中小企業はまともに進めたら経営が困難になる事柄ばかりだ。荒川支部をはじめ10支部の分科会長、副会長、評議員などが出席して意見交換を行ったが各業界によって受け止め方が異なっており意見集約には程遠いと感じた。今回の議題とは逸れるが私の意見として働き方改革の議論の前に生き方の自由が尊重されるべき、非正規社員の範囲と保護が曖昧な点を発言した。何しろ働き方改革の土俵上には正規社員と非正規社員しかおらず経営者が居ないという意見も言った。経営者は罰則だけということもおかしい、労働者にも平等な罰則規定を作らないと人材の活性化や採用に対して慎重になるということも付け加えた。しかし、すでに法律は動き始めている。幸いにして当社は有給休暇取得率も6割前後と高い、働き方改革の罰則規定には及ばないが今後の社員採用にはさらなる慎重さが求められる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

もの補助実績報告書

8日(金)午後3時より事業実施報告書に基づき地域事務局より審査をうけ無事に終了した。今回は2回目の採択であり申請書から試作まで順調であったが年明けに報告書をまとめる算段をしていたが不注意により財布が入っているバックの盗難に遭い、その後始末と気が動転しており仕事に集中できない時期が続いた。実績報告書の作成でも不足の書類が見つかり慌てて揃えたりと社員にお手伝いいただきながらやっと期日に間に合った。そんなドタバタで2月6日より東京ビックサイトで行われる「ケアーシティ2019」の出展準備もままならず、さらに展示会の説明で3日間いる予定であったがかなりの時間は会社に戻り報告書のまとめをしていた。今回の展示会の来場者は大手の電力会社はじめ鉄道会社、ガス会社などインフラ企業が多いのも特徴であった。ネットミルの日常を見る仕組みとインフラが結び付き始めていることを実感した。この週は先週に続き毎晩、新年会であったがやっと来週から日常に戻る。30年度は残りあと1か月だ。来期の仕事の計画も詰めていかなければならない時期。落ち着いて組織を真剣に考え実行しよう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

組織崩壊の足音

最近の事だ。定期採用した社員が自己都合で退職することになった。平成4年創業以来、退職願いが出されたら一切慰留してこなかった。今回も同様だ。社員も経営者も生きる道は自分で開拓するもので本人の決断を尊重している。退職する理由など聞かない。只、当社で学んだことを次で実践してほしい事だけを伝えた。会社は継続していくものだ、一人欠員が出れば補充しなければならない。退職の時期と補充のタイミングが合っていなければ誰かに負担が掛る。この負担を考えないで時間が進むとどうなるかは誰でも理解できることだと思っていた。しかし、当社は異なっていたのだ。私以外の社員はこの退職の件は知っている者が多数いたようだ。ことある会議ごとに「報・連・相」の重要性は言っている。もし、退職について相談を受けた社員が居たならば「なぜそのことを私に直ぐに伝えるよう」に本人にアドバイスしなかったのかが分からない。人の採用には時間が掛かるし、めぐり逢いもある。これらの情報があればその時に行動すれば新卒の二次面接の可能性はゼロでは無かった。数パーセントでも良い、チャレンジ出来たのだ。組織崩壊とはこんなことから始まる。いや、始まっている。創業以来、コミュニケーションを大事にする手段として忘年会、新年会、バーベキュー、餅つき、社員旅行、家族食事会費補助、社員間食事会費補助等の制度を作り、全員で集まる機会を相当な会社負担で行ってきた。世間ではこのような行事や補助をする会社は見当たらない。自分で良きと思ってきたことが何にも役に立っていなかったことに愕然とした。来期は行事をすべて無くすことも考える。普通の会社に戻るということだ。自分で創業した会社だ、終い方も自分で考える。

カテゴリー: 日記 | コメントする

電大センス

今月の28日(月)東京電機大学経営同友会の新年互礼会が1号館で行われた。懇親会に先立ち「終活としての相続対策と遺言書」の講演会。行政書士の茂木先生の現実的な説明に参加者は身近に感じたに違いない。財産が有る無いかにかかわらずそろそろ真剣に考えなければならない年齢になってきた。懇親会後は大学の前にあるお店で二次会。8人部屋に14~15人も入るほど流れてきた。安田学長も飛び入りで参加。大いに盛り上がった宴会になった。経営同友会は先輩方が圧倒的多くお酒を酌み交わしながらも創業時の話やまさに今の技術革新等について非常に勉強になる話を多く聞いた。中でも平成14年に掲載された冊子に電大の卒業生の創業率は日本一という記事は電大の卒業生であり創業社長として今も働いている私にとっても大きなモチベーションのひとつ。先輩の話の中でも「電大センス」という言葉があった。電大の建学の精神「実学尊重」がまさに学生時代から今に至るまで僅か数年の学生生活の中であるが頭の片隅にずっと宿って居たかもしれない。経営同友会は経営学校だ。今後とも積極的に関わっていきたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

安全衛生協力会安全祈願

毎年恒例の㈱関電工 工務・原子力支部合同の新年安全祈願を成田山東京別院「深川不動尊」で午前11時より行った。安全衛生協力会に入会してから二十数年経つが、安全祈願を本堂に入り最初から最後までご祈祷を享けたのは初めてのこと。理由は毎年、地元の八幡神社の元旦祭に参列し会社の仕事始めに同様に八幡神社で安全祈願を受けているので敢えて何回もと思っていた。今年は年初から盗難事故に遭い負の連鎖を断ちたい気持ちがあったのかも知れない。新年会はお不動様入り口の傍にあるうなぎ「かね松」で行った。12時からのお酒はすぐに酔っぱらう。たまたま指定された席は役員席で現在の業務の話をしていたところ、正にその仕事を新たに始めるための準備をしているとのこと。ぜひ、一緒にお願いしたいと、とんとん拍子に話が進む。早速、深川不動尊のご利益か。日曜日は午後二時からセンター町屋(ムーブ町屋)で尾久消防団の始め式に参列する。尾久の街の安全を守る6分団の隊員が集合し、新たな決意と士気の高揚を図ることが目的。今月は仕事始めの日から月末まで平日は毎日のように各種業界の新年会の連続だ。今日のように宴席は仕事に繋がることも多くある。飲むことも仕事仕事。

カテゴリー: 日記 | コメントする

最悪のスタート

元旦から尾久八幡神社の元旦祭に思い込みで開始時間を間違えて1時間の遅刻。13日(日)は自転車の前かごに不注意で入れっぱなしにしたセカンドバックが盗難。中には現金、スマホ、自宅の鍵、会社のICキーほか銀行カード類のすべてが入っていた。気が付きすぐに110番。尾久警察署にも連絡。交番と刑事4人が駆けつけてくれた。付近を捜しても見つからずに交番で被害届を提出。翌々日に尾久警察署から連絡あり東尾久の公園トイレにセカンドバックが捨てられていたのを付近住民のが見つけて荒川警察署管内の交番に届けていただいた。バックの中にスマホと鍵以外は盗られていた。盗難にあったその日のうちに交番から銀行カードほか思い当たるところにすべてに停止連絡をした。自転車を止めてあった商店街には2台の街頭防犯カメラが有り、これは犯人絶対には映っていると刑事と話をしていたが後日、その防犯カメラは故障で動いていなかったことが判明。バックが捨てられていた公園の防犯カメラも動作していなかったという。がっかりだ。当社も商店街を含め数百台防犯カメラのを設置しているがまったくデータが撮れていないことは無い。復元ができる仕組みの製品を採用している。町会、商店街、区役所においても入札で最低価格を入れた業者に発注しているが製品の仕様書は統一しているが故障率であるとかデータの保存機能、何かあった時の迅速な対応などは考慮していない。安かろう悪かろうが通っている。もし、被害にあった場所の防犯カメラに犯人が記録されていれば絶対に捕らえることが出来たはずだ。今年の初めから最低のことばかりだが坂を下りきれば後は登りだ。期待して気を取り直して行こう。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成31年荒川区新年祝賀会

毎年、仕事始めの4日はホテルラングウッドにて新年祝賀会に参加。毎年参加者は1000人位の大規模なもの。10時30分受付、東京芸術大学による弦楽四重奏の演奏にはじまり東京荒川少年少女合唱隊による合唱のあと西川荒川区長の新年の挨拶。区立児童相談所の建設、あらかわ遊園のリニューアル、スポーツセンターの大規模改修など整備を進めていることや防災分野では耐震化や水防対策など話された。元旦の尾久八幡神社と荒川区新年会の両儀式の参加により区内の主たる方と新年の挨拶がほぼ出来るため効率的だ。新年会の懇親会終了後に会社に戻り月曜日入札の手続きを行った。7日(月)から仕事始めだ。この日はお得様への新年のご挨拶を1か所、その後は尾久八幡神社で社員全員で安全祈願に行く。夕方より昨年開設したコミュニティセンターで顔合わせ新年会を行う。翌日の8日(火)からは現場作業が始まる。昨年末もギリギリまで現場があった。出だしは好調のようだ。この調子で来期に臨んで行きたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

尾久八幡神社元旦祭

平成の最後となる尾久八幡神社例大祭、ご案内のはがきは13時集合、なぜか元旦から14時と思い込み少し早めに到着と思い、13時過ぎに家ではがきを見ると既に13時過ぎ、元旦からとんでもない遅刻だ。しかし、本殿で行うご祈祷後に社務所で行う直会には間に合った。西川荒川区長、尾久警察署長、尾久消防署長ほか各町会長や地元企業経営者ほか崇敬会の方々には新年のご挨拶ができた。毎年のことであるが八幡神社から小台にある割烹「熱海」にて地元有志による新年会に参加、割烹熱海は当然のことながら元旦は休みであるがご厚意により新年会の場所と料理を提供していただいている。今年は特別に八幡神社の夏の大祭は次の年であるがオリンピック・パラリンピックと重なり前倒しで今夏にお祭りを行うことになった。4日(金)は日暮里ホテルラングウッドにて荒川区主催の新年賀詞交換会に参加する。八幡神社で地元、荒川区新年会で区内企業経営者に新年のご挨拶が出来るので毎年この二つの新年会は必ず参加している。会社の仕事始めは7日(月)、午前十時より尾久八幡神社にて安全祈願、元旦祭のお参りも含め社業の安全と発展を祈る。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成30年大晦日

来年から年号が新しくなる。平成四年に会社を創業して26年。当時はバブル崩壊から不況に突入した年、サラリーマンを約18年勤め、前年の12月に、突然退社を決意した。なぜこのタイミングで辞めようと思ったか?年末は新年に向けて頭の中の、整理と新しい年にステップアップをするための準備期間。大学を卒業する時からいつか社長になるという単純な思いもふと甦った。このまま会社員を続けても役員にはなれるが社長には無理という感覚が日毎に重くなってきたのが秋ころであった。思い立ったら吉日とは良く言ったものだ。1月末には退職願いを提出、有給を出して出社せず3月上旬には書類上退職。この間、社長始め沢山の役員から慰留があった。退職したら仕事の当てがあった訳でもない。若気の至りそのままだ。しかし、今までお付き合いしていた会社数社からこんな仕事をやってという依頼があった。その中には東急不動産から太陽光発電設備の住宅への採用と今後の予測レポート、これは見事に外れた失敗作、電力の自由化等今では考えられない時代であった。この件でコンサルタントを信用しない基盤になった。また、ある会社の製品カタログの制作、印刷等まで依頼を承る。他人が困った時には応援する人間になろうと本当に思ったと共に感謝と奉仕が大事と心に決めた。来年は更に人材育成に力を注ぎ、一丸となって「売上100憶、社員100人」の会社になるよう向かって行く。

カテゴリー: 日記 | コメントする

平成30年を振り返る

明日で仕事納め、今晩は日暮里ホテルラングウッドにて社員全員参加による忘年会。洋食のフルコースと飲み放題とカラオケ三昧。明日は毎年恒例の社員に対して今年の感謝の気持ちを込めてお礼の品を配る。品物は私の舌で美味しいと思った商品を全国から取り寄せる。特にお正月に家族と共に食卓を囲む時に食してもらいたいプリマハム製1.5kgのロースハム1本、九州福岡の「ふくや」から取り寄せる明太子そして日光の上澤梅太郎商店から日光たまり漬けセットを各自にプレゼントする。年が明けて、元旦は地元の尾久八幡神社の元旦祭に参列、4日(土)はホテルラングウッドにて荒川区主催の新年賀詞交換会に出席する。毎年この2日間は欠かせない行事だ。さて、平成30年を振り返ると感謝状も多く頂いた年。警視庁交通部長、尾久警察署長、東京消防庁消防総監、尾久消防署長、荒川税務署長など。会社の資格等では東京都公安委員会から「警備業認定証」、厚生労働大臣から「労働者派遣事業許可証」、東京都知事より「経営革新計画に係る承認」を認可された。これらの資格は将来の会社の方向性を決める基礎的なものだ。平成4年に創業した時は4畳半の倉庫を借用して事業開始したが現在では本社ビル、別館、機材センター、蓼科保養所も購入することが出来た。業務も当初は東京電力地中送電設備の保守業務を関電工千葉支店から受注、その後に東京、神奈川,埼玉、静岡支店等、関東一円に仕事の範囲を広げてきた。今では保守の他に6万ボルトケーブル敷設工事も行っている。平成14年頃から東京都、荒川区を中心とした官公庁の入札案件の参加を行い電気、空調、通信工事まで範囲を広げてきた。数年前より「ネットミル」ブランドで生活リズムを確認できるサービスのほか環境測定事業やJRのホームドアの電気工事も進めている。来年以降は今まで種を撒いた事業をさらに拡大するとともに売り上げの大幅な増を目指し社員の所得も比例して上がるよう計画していきたい。しかし、目標を達成するには社員の意識改革が必要だ。社員教育にも今まで以上に力を入れていくと共に出来る者と出来ない者を冷静に見極め結果に反映させていく。

カテゴリー: 日記 | コメントする