ターニングポイント

1992年4月に創業。それまで約18年間サラリーマンをしていた。元々大学卒業時には30歳になったら社長になるという幼い考えの元、何も考えずに会社選びをして入社、2回ほど転職をした。その間、変わったところでは市谷にあるCBSソニーのアシスタントディレクタのバイトも行った。本当の小間使いでスタジオの予約に始まり使いっぱなしの毎日。また、その部署は新人の売り出し企画をやっておりピンクレディや森田公一とトップギャランなど頻繁に事務所に出入りしていた記憶がある。その世界では自分は全く通用しないと肌で感じた。最初の面接で好きなミュージシャンはと聞かれビートルズと返答したところディレクターから即座にこの世界は無理だよと云われた。なるほど、ディレクター、プロデューサーは朝から会社には居ないで近所の喫茶店に入りびたりであるとか夕方出社するなど自由業そのもの、規則に縛られないことが新しい発掘の入り口であり既存のヒットした仕組みなど評価する人は全くいない世界。その異質な環境を垣間見たおかげで創業する時の常識的な事業計画など全く頭に無く、どうにかなるさ的な創業であったことを思い出す。これが最初のターニングポイント。次に電力関連の保守工事からスタートするのであるが初めて見る現場に世の中、こんなふうにして電気を送っているのかと今では考えられない位の浅い知識であった。それから10年くらいたったころ取引先の管理職であった大学の先輩から将来の電力事業について暗い話を聞き、真正面から受け止め多角化を模索始めた。最初に手を付けたことは官公庁の入札だ。これも安易に考えており入札の資格や手続きなど全く勉強もせずに参入した。これが第二のターニングポイントとなる。思い起こせば人生は何回かの分岐点がある。第三、第四・・・のターニングポイントは引き続き機会を創り今後、書き留めておこう。

 

カテゴリー: 日記 | コメントする

設備投資

今年度は大型投資の年度になる。ひとつは2tトラックの入れ替えと超高圧ケーブルの専用車の導入。これは特殊車両で15t引きケーブル延線車、発注から納品まで8か月掛かる。数千万円の投資となる。この投資により迅速なケーブル工事の対応が可能になるだけではない。会社の本気度の姿勢が評価されることにもなる。ただし、今までの受注量では償却は困難だ。如何に遊ばせずに稼働率を上げていかないと宝の持ち腐れとなる。この意識が社員にあるかがこれからの勝負だ。今年は都議選の改選期だ。地元の自民党の都議候補を応援しているが自民党のイメージが日に日に下がっている。毎日のニュースで派閥だの選挙資金の問題、安全安心なオリンピック開催などの言葉が並ぶ中、イメージが落ちていく毎日。前回の都議選では都民Fの風に追いやられて大差での負け。このコロナ禍での戦い方は誰もが経験したことの無い環境であるがこれを言い訳には出来ない。どの候補も環境は同じである。いかに浮動票や若者票を取り込むかが鍵となる。選挙対策の会合に出ても前回と顔ぶれは変わっていない。年齢層も相当高くなっている。IT化にも取り組んでいるがQRコードの説明をしても全く反応が見られない。選挙はどぶ板と云われているがそろそろ脱却しないと票の掘り起こしは難しい。企業も投資を怠れば退場となる。こんな時だからこそ無理をすることも重要だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

体調不良

何年かぶりに休暇を取った。昨日から異変というか痴呆・徘徊老人とはこういうものかと言う現象を体感。産廃収集運搬業の更新で必要な納税証明書の受け取り、業務車両のトラックの買い替えで必要な印鑑登録証明書の手続きで荒川税務署、法務局へ行った。車中、税務署でスマホを置き忘れたことに気が付き帰社してからスマホに電話をかけると総務課で預かっているという。また、午後に法務局から連絡有り、印鑑登録カードを置き忘れていませんか?との電話。以前にも有ったが手荷物を二つ持っていると一つを忘れてしまうことが多々経験している。昨日も各事務所内で書類封筒とスマホを両手に持っていた。来年の2月に70歳を迎える。これから老人と云われないように気を付けよう。今日の打合せ等の予定はすべて来週に変更した。なお、昨日のバイオリズムの体調は最悪であった。 続きを読む

カテゴリー: 日記 | コメントする

新型コロナワクチン接種

昨日、荒川区役所から65歳以上の高齢者ワクチンの予約券が届いた。早速パソコンで申し込みをした。周りで言われているようなネットが繋がらないとかの問題は全くなくスムーズに第1回目が希望の場所と日時で予約、続いて第二回も連続で予約もすんなりと終わった。他区では第1回目が終わった段階で2回目の予約を行うところがあるようだが荒川区は大変良い仕組みだ。ただし、パソコンに不慣れな人は周囲の誰かか詳しい人が必要だ。特に摂取会場が1回目と2回目が会場の都合で異なる場合は戸惑う。第1回は6月14日、第2回は7月7日と予約済み、少しは安心した。令和2年度の決算も昨日税務署に提出。一昨年よりわずかに売り上げは増加したが利益率は下がっている。以前にもブログで書いたが稼働力が他社と比べて断然に悪い。社員は現場仕事が無ければ有給取得や足立支店の整理や次の現場の準備で時間を潰すことが当たり前になっているように見える。稼がない時間が圧倒的多い会社。当社は税金で食っている公務員、会社ではない。税金を支払って且つ食い扶持を稼いでいる民間企業だ。売り上げが伸びて利益が下がる現象が継続していると赤字企業になることは目に見えている。働く時間が短くても付加価値の高い仕事が出来ることが重要。それにはバックボーンとなる国家試験の取得が欠かせない。努力しない者は淘汰されていく。これは社員も会社も経営者も同様だ。毎年飛躍したいと考えているがひとり一人が同じ考えを持たないと達成できないことだ。眠れない日が続く。

カテゴリー: 日記 | コメントする

危機感の共有

ゴールデンウイークも終わり日常の勤務体制になってきたが気になることは外部からの電話が非常に少ない。以前から会社宛てに掛かってくる電話は売り込みが多いが、お得意様からの問い合わせも極端に無い。今日、東京商工会議所荒川支部の役員会をZoomで行ったがどの業界もこのコロナ禍において大変厳しい状態だ。建設業は現場が動かないと1円にも収入にはならない。この簡単な仕組みを社員と共有できていない。社員は現場が無ければ時間をどのように潰すかを考える。決してお客様のところへ伺う等の行動はしない。会うことがままならないとコロナの影響をという理由があるが電話でもメールでもコミュニケーションを取る方法はいくらでもある。社員の生活を守るのは経営者として当たり前であるがせめて同じ土俵に居ることも忘れないでほしいものだ。先の見えない航海ほど心配なことは無い。今週は各業界の会議や講習会はすべてZoomとなり社内に拘束される時間が多い。Zoom会議が当たり前の時代になりつつあるが司会進行の不慣れさや全員の顔色や表情が読み取れないため、ありきたりの発言が多く情報の共有は困難だ。しかし、社員とはほとんど毎日社内で顔を合わすことが可能であるのにこの危機感の共有が出来ない原因は何かと問う毎日だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

新年度スタートから1か月

令和3年度4月に新年度が始まり、早や1か月経った。ゴールデンウイークも終わりに近づき街の話題は新型コロナによる緊急事態宣言の延期。この延期は今週中に発表される見込み。誰もがオリンピック・パラリンピック開催に疑問を持っている中、サービス業は時短、お酒の提供の禁止など日本は自由主義社会なのかと改めて疑問に感じている。建設業界にあっても倒産・廃業は増加しており業界別では飲食店業界に続いて2番目だ。三番目はホテル・旅館になるようだ。ステイホーム、テレワークの拡大により会社に通勤するという当たり前の事が大企業を中心に無くなり、全員が座れる事務所の必要性も無くなってきている。テナントビルも空室が多くなり新たにビルの建設需要も無くなってくる。そうなると新築ビルも建たなくなり裾野の広い建設業界は大きな打撃を受けることになる。この連休中は読書と撮りだめしてある沢山の番組を観ていた。いつものことながら「プロフェッショナル」「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」に始まり「逆転人生」など自分を鼓舞する内容が多い。成功者は共通して危機感の塊だ。そして会社の存在意義や目標を自分を信じて進んで行く頑固さがある。規模の大小はあるが必ず成功の裏に数々の失敗も経験している。松下幸之助翁の名言「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するまで続ければそれは成功になる」この言葉を再度頭に入れ新型コロナ禍を乗り切っていく。危機感を持たない、持てない、考えない人間は今後淘汰されていく。

カテゴリー: 日記 | コメントする

驚愕の数字82.2%

この数字は令和2年度の弊社社員の平均有給休暇率だ。建設業にあってはどこの会社と比べてもダントツの取得率を誇る。創業以来、完全週休二日制だ。年間休日は約120日あり社員の多くは40日間の有給休暇を持っている。単純に40×82.2%を掛け算すると33日となる。120+33の年間の休みとなり212日間7か月しか働かない計算。権利と言えば権利で当たり前に尊重しなければならない。一方、競争社会でもある。一日当たりの単価は当然高くなるので一人当たりの売上、付加価値をどのように高めていくかを社員全員が認識する必要があり会社の魅力発信や企業PR活動を充実しなければならない。今日、総務省から有効求人倍率が発表になった。求人倍率とは仕事を探す人、ひとりに対して企業などから何件の求人があるかを示す数字。この倍率が1.10倍という。20年度から比べて22.3%減。コロナ禍において企業も疲弊して来ているので採用の見送りが増加しているようだが毎年、中途採用者をハローワークを通して間断なく募集しているがまったく応募が無いのが現状だ。このミスマッチを解消する手立てはどこにあるのか。企業の評価はネームバリューだけでなく有給休暇所得率も高く評価してほしいものだ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

人間ドック検査

昨日、鶯谷健診センターにて毎年恒例の日帰りドック。朝7時に受付を行い隣にある建物個室にてお腹を空っぽにすることから始まる。11時30分から各種の検査を次々に行う。血圧、視力、体重などは変わらないが身長だけは数ミリづつ短くなっていく。午後3時頃から内視鏡だ。胃と十二指腸を診る。鎮静剤の点滴を入れるとあっという間に終わっている。結果は十二指腸にポリープがあり摘出したとのこと。病理検査の結果は5月中旬すぎに再度センター伺い、結果を聞くことになっている。ポリープを採ったことで1週間は過度な運動を止めて安静と禁酒だそうだ。確かに云われるとお腹の中が痛い感じがする。世の中は新型コロナの話題で一杯だ。大阪では職員が述べ1000人が歓送迎会などを行い、その中から感染者が出たという。やはり隠れ感染者が多く、飲み会でマスクを外してお酒を飲むに従い大声になり飛沫を飛ばして感染していると推測できる。同じ職場に居ながら昼間の仕事では感染していない現実。そうであればリモートワークを7割にしても効果はあるのか疑問だ。会合でアルコールを飲むことにより感染していることがはっきりしているのであれば公園飲みやコンビニ前の飲み会風景などいたずらにニュースを流さず、コンビニ等のお酒売り場を時間で制限するほうが効果はあるかと思う。どうも政治家は自分の発言が絶対で国民が動くと勘違いしているようだ。エビデンスは専門家に相談という逃げ口を封じて責任という言葉を今一度感じて実行できるリーダーシップを持つ政治家が出てきてほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

有ると無い

令和3年度をスタートして来週で1か月が終わる。毎年のことであるが4月5月の仕事量は少ない。仕事が有れば人がいない、仕事が無ければお金が無いの繰り返しだ。現在、5つつの事業を行っているがネットミルだけは年間の売り上げが読める数少ない事業。このネットミルのビジネスモデルはリカーリングという。リカーリング事業の割合が増加すれば毎月安定した収入の確保となる。この事業を継続するためには唯一無二の商品であり続けなければならない。そのためには今まで世の中に競争相手が大きく存在していないか、大手が出てくる市場規模でないか等の隙間の見極めが大事だ。さらに市場創りが必要。ランチェスター協会に一昨年に入会して勉強しているが戦い方のノウハウはものすごく役に立っている。単に事業の多角化だけではなく誰が経営者になっても継続していく事業の育成が必要だ。ネットミルの延長線上で安全安心を考えると地域の防犯カメラの更新時期が全国的にまもなくやって来る。先行投資で軽自動車の高所作業車も導入し荒川区以外の他区からの防犯カメラ点検業務も増加しつつある。点検から機器更新までの一貫した施工体制も構築していく予定。仕事は無いのではなく創るものと痛感している。

カテゴリー: 日記 | コメントする

発達と発展

発達とは成長してより完成した状態に近づくこと。発展とは物事の勢いや力などが増し広がっていくこと。最近テレビを見ていたら発達障害の子供と母親が出演していた。残念ながら発達障害は生まれつきの特性(厚生労働省)とのこと。しかし、本人はもとより周囲の大人も行動についての理解が困難のようだ。テレビに出ていた親子はいち早く気が付いて子供の好きなことや得意な面を生かして明るく生活している。この報道を見て思ったことはこの特性に気づかず周囲の誰も対応しないまま大人になってしまうことが本人や社会にとって不幸な時間になることだ。会社の採用でも思い当たることがある。しかし、入社してから、もしかしたらと思っても後戻りできない。一番の不幸は本人だ。なぜ、怒られているのか理解できない、なぜ云われたことが直ぐに出来ないのか、同じ失敗繰り返してしまうのか、挨拶に始まりコミュニケーションが取れないなど理解に苦しむことだらけとなる。誰しも完璧な人間は居ないが一緒に生活している親に一定の責任はあると思う。幼少期から早く気づき、欠点を長所に変えることが出来るのは親しかいない。社員教育以前の問題が多い時代になってきた。

カテゴリー: 日記 | コメントする